最新記事
海外「東京よりも閉塞感がなくていい」「大阪は最高の場所でした!」日本第二の都市、大阪(海外の反応) Mar 31, 2023
海外「いつものように他の文化を盗んでいる」「何でもかんでもコピーする」「では、なぜ日本人と議論しているのでしょうか?」(海外の反応) Mar 31, 2023
海外「日本の桜はとても美しい」「中国人観光客が写っていないのはすごい」京都の美しい風景(海外の反応) Mar 30, 2023
海外「すごい!味はどうなんだろう」「3Dプリンターで作れるかな?」「食べたくなってきました!」(海外の反応) Mar 30, 2023
海外「これ以上進んではいけない」「クールだけど不気味だ」「異世界への門です」「新しいサイレントヒルはいい感じ」(海外の反応) Mar 29, 2023
海外「世界で一番美しい国」「良き思い出がよみがえりました」「いつか桜を見に行きます!」(海外の反応) Mar 29, 2023
海外「美味しそう!」「天国のパンケーキ!」「日本にはたくさんの芸術があります」東京のふわふわパンケーキ(海外の反応) Mar 28, 2023
海外「超クール!」「すぐにでも手に入れる」「おもちゃもいいけど、ぬいぐるみも欲しいな」ポケモンキッズ新作(海外の反応) Mar 28, 2023
海外「なぜ日本の生ビールはあんなに美味しいの?」「とてもクリーミーでおいしかったです!」「アメリカにも持っていきたいです!」(海外の反応) Mar 27, 2023
海外「結婚前と結婚後の元妻です」「もう、めちゃくちゃ怖いです」「子供を泣かせる新しい方法を発見したよ」(海外の反応) Mar 27, 2023
海外「この綺麗な花が咲くのは何の木?」「花は綺麗だけどすごく臭い」「○液の臭いがする」(海外の反応) Mar 26, 2023
海外「好きだけどさすがにやりすぎだ!」「もはや罰ゲームだよこれ」「クレイジー…だが有りだな」ピザハットの新作!(海外の反応) Mar 26, 2023
海外「おとぎの国のように綺麗だ」「まさに圧巻です」「思い出がよみがえります…」東京の桜(海外の反応) Mar 25, 2023
海外「他の追随を許さない味」「スモーキーな味が好き」「うおぉー!これ忘れてた!本当に本当に良いですね」(海外の反応) Mar 25, 2023
海外「死んでもいいからぎゅっと抱きしめたい!」「私も日本に到着する日だ!ありがたや~」ポケモンぬいぐるみ新作(海外の反応) Mar 24, 2023
カレンダー
08 | 2021/09 | 10
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 - -
プロフィール

相互リンク・RSSを募集中です。
ご連絡はこちらからお願い致します。

ブログ:
今日も荷物が届かない。@海外の反応

RSS:
http://baychannel.jp/?xml


( @baychannel55 )

おすすめ韓国の反応
おすすめ海外の反応①
おすすめ海外の反応②
本日、最も読まれている人気記事です

@豪華列車で行く九州の旅!日本の魅力を伝える美しいドキュメンタリーに日本ファン急増中@海外の反応

投稿者

日本の過去に触れる鉄道の旅

'A train ride into Japan's past'






日本文明の源流とも言われる九州。しかし、日本の最南端に位置するこの島を訪れる観光客は少ない。このドキュメンタリーでは、日本の近代的な都市と、田舎の伝統的な習慣を対比させています。 鉄道の旅は、都市人口250万人の福岡を出発し、島の南端、指宿に到着します。鉄道の旅は、時を超えて、日本の4つの主要な島のうち最も南に位置する島の驚くべき多様性とコントラストを見せてくれます。この旅では、壮大な風景を眺めるだけでなく、異国の文化、古代の伝統と現代のライフスタイルを深く理解することができます。 西洋では、九州は "日出ずる国 "の中でもあまり知られていない地域のひとつです。日本人にとっても、この緑豊かな山の島は、主に休暇を過ごす場所として認識されています。ヨーロッパ人がこの地域を訪れることはほとんどありませんが、「Wolfgang」「Bavaria」「Côte d'Azur」などの名前を持つレストランやカフェがたくさんあります。旅行ガイドによると、これらの言葉は日本人にとって「ヨーロッパ的」な響きがあるそうです。 天皇家も九州の出身です。誇り高き戦士であるサムライの王朝のルーツもここにあります。 また、九州にはいくつもの活火山があります。中でも有名なのが阿蘇山です。頂上のカルデラ(お釜のようなくぼみ)の周囲は約120kmにも及びます。

'Kyushu is said to be the wellspring of Japanese civilization. Yet few tourists visit the southernmost of Japan's main islands. This documentary contrasts modern Japanese cities with traditional customs in the countryside. The rail journey begins in Fukuoka - a city with a metro population of 2.5 million - and ends at the southern tip of the island, in the city of Ibusuki. As the train rolls along, it travels through time - and reveals the amazing diversity and contrasts of the most southerly of Japan's four main islands. The trip provides spectacular landscape views, as well as deep insight into a foreign culture, and its ancient traditions and modern lifestyles. In the West, Kyushu is one of the lesser-known regions in the "Land of the Rising Sun." Even for the Japanese, the green, mountainous island is seen mostly as a holiday spot. Europeans rarely visit this part of the country - but there are plenty of restaurants and cafes that have names like "Wolfgang," "Bavaria," or "Côte d'Azur." Travel guides say that these words sound "European" to Japanese. The family of the emperor, or Tenno, comes from Kyushu as well. This is also where the dynasties of the proud warrior class, the samurai, have their roots. And there are a number of active volcanoes on Kyushu. One of the most famous is Mount Aso. Its caldera - the cauldron-like hollow at the top -- has a circumference of about 120 kilometers.'

@アメリカ vs ソ連の核戦争が勃発?世界が第三次世界大戦の危機に直面した日@海外の反応

投稿者

核による第三次世界大戦はどのようにして勃発しかけたのか?

'How a Nuclear World War 3 Almost Happened'






アメリカとソ連は、全世界を麻痺させるほどの全面的な核戦争にどれほど近づいていたのか?第三次世界大戦に発展しかねなかった危機を、今日の壮大な物語で再現してみましょう。キューバ・ミサイル危機

'How close were the United States and the Soviet Union to an all-out nuclear war that would have crippled the entire world? Find out in today's epic re-telling of a crisis that almost blew up into World War 3. The Cuban Missile Crisis. '

@モデルナ社長は守銭奴か?社長インタビューの様子に怒りのコメントが噴出!@海外の反応

投稿者

モデルナ社長、COVID-19ワクチンの新しい臨床データを発表

'Moderna President details new clinical data on COVID-19 vaccine'






モデルナの社長であるStephen Hogeは、Yahoo FinanceのAnjalee Khemlaniと一緒に、モデルナのCOVID-19ワクチンの最新情報について話しています。

'Moderna Presdient Stephen Hoge joins Yahoo Finance's Anjalee Khemlani to discuss the latest infomration about Moderna's COVID-19 vaccine. '

@偽造品の押収現場を密着取材!偽造品の簡単な見分け方と身体への悪影響について解説?@海外の反応

投稿者

JFK空港で13億ドルもの偽造品が押収されている

'How $1.3 Billion Of Counterfeit Goods Are Seized At JFK Airport '






偽造品の販売は数十億ドル規模の産業であり、消費者に悪影響を与えるとともに、犯罪組織の資金源となっています。2020年に米国税関・国境警備局(CBP)の職員が押収した偽造品の出荷数は26,000件を超えました。私たちは、JFK空港の税関職員であるスティーブ・ネザーソル氏を訪ね、どのようにして偽物を見分け、阻止しているのかを見てきました。

'The sale of counterfeit goods is a multi-billion dollar industry that can have negative impacts on consumers and fuel criminal organizations. In 2020, U.S Customs and Border Protection (CBP) officers seized over 26,000 counterfeit goods shipments. We visited Steve Nethersole, a customs officer at JFK, to see how he’s spotting and stopping fakes.'

@超上級トレイルを自転車で疾走!これホントに自転車で走れる道???@海外の反応

投稿者

"超上級" - トレイルサインがすべてを物語っている

'"Beyond Expert" - The Trail Sign Says It All'






山間部の小さな町を走っていて、1周しかできないときは、一番難しいものを選んだほうがいいかもしれない。私が何度も高笑いをしていたことからも、テンションが高かったことがわかるだろう。

'When you're driving through a small mountain town and only have time for one lap, you might as well choose the hardest one. You can tell the stoke was high by the number of times I burst into my high pitch laugh...'

@1本70万!世界の一流シェフが大絶賛する和包丁への職人技とこだわりの秘密に迫る@海外の反応

投稿者

日本のシェフの包丁が高価な理由

'Why Japanese Chef’s Knives Are So Expensive'






日本のシェフズナイフは、世界で最も高価なナイフのひとつです。越前の高村刃物で作られた包丁は、1本900ドルもする。越前は何百年も前から日本の包丁作りの中心地であり、現在も多くの職人が何十年もかけて高品質な包丁作りを学んでいます。高村刃物では、職人が10年以上かけて、刃の打ち方、研ぎ方、磨き方を学んでいます。このナイフは、コペンハーゲンの「noma」やニューヨークの「Le Bernardin」など、世界の一流レストランで使用されています。

'Japanese chef’s knives are some of the most expensive knives in the world. Just one knife produced at Takamura Hamono in Echizen, Japan can cost $900. Echizen has been the center of Japanese knife making for hundreds of years, and today, it’s where many artisans spend decades learning to make high-quality cutlery. At Takamura Hamono, artisans spend over 10 years learning how to properly hammer, sharpen, and polish each blade. The knives are used in many of the world’s best restaurants, including noma in Copenhagen and Le Bernardin in New York City.'

@気温44度!アメリカ大陸で最も暑い街の冷却対策。気温にも経済格差、貧しいエリアほど暑くなる?@海外の反応

投稿者

アメリカで最も暑い都市が、どのようにクールダウンしようとしているか

'How America's hottest city is trying to cool down'






木がフェニックスを猛暑から救う? 樹木を「美化」のためのものと考えるのはそろそろやめにしましょう。樹木は生きたインフラであり、雨水管理、空気ろ過、二酸化炭素の吸収、そしてアリゾナ州フェニックスのような都市にとって最も重要なことは、周囲の環境を冷やすことです。 樹木は3つの方法で地域の気温を下げます。 1)木陰は、太陽放射がコンクリートやアスファルトなどの舗装面に当たるのを防ぎます。アスファルトはエネルギーを吸収し、熱として空気中に放出します。 2)葉っぱが周囲の熱を奪って、土の中の水分を蒸発させます。 そして、3)木の下にいれば、太陽の光から直接体を守ることができます。夏にフェニックスのような乾燥した暑い都市を訪れたことのある方なら、屋外での体験を快適にするために木陰がいかに重要かをご存知でしょう。 フェニックスでは、猛烈な熱波が頻発しています。猛烈な熱波は人命に関わるだけでなく、エネルギー需要の急増も懸念されるため、フェニックスでは暑さを和らげる戦略の一環として木を活用しています。フェニックスに木がないわけではありませんが、その分布は街全体に偏っています。衛星画像を見ると、低所得者層が多い北部や東部には緑が多く、南部や西部には茶色い木が多いことがわかります。 そこでフェニックスでは、全米の樹木団体であるAmerican Forestsと協定を結び、2030年までに「Tree Equity」を達成することを約束しました。先日、フェニックスを訪れ、都市林の現状を見てきました。このビデオでは、ドローン画像とサーモグラフィを使って、都市設計が猛暑を助長していること、そして涼しくするために何ができるかを解説しています。

'Can trees help save Phoenix from extreme heat? It’s time to stop looking at trees as a form of “beautification.” They are, instead, a living form of infrastructure, providing a variety of services that include stormwater management, air filtering, carbon sequestration, and, most importantly for a city like Phoenix, Arizona, they cool the environment around them. Trees can lower neighborhood temperatures in three ways: 1) Their shade prevents solar radiation from hitting paved surfaces like concrete and asphalt, which absorb energy and rerelease it into the air as heat. 2) Their leaves pull heat from the immediate area in order to evapotranspirate water that’s drawn from the soil. And, 3) If you’re standing under one, a tree protects your body directly from the sun’s rays. If you’ve ever made a summer visit to a dry, hot city like Phoenix, you’ll know how important shade is for making any outdoor experiences tolerable. As Phoenix deals with a rising frequency of extreme heat waves — which aren’t only deadly, but also cause worrisome spikes in energy demand — the city is looking to trees as part of its heat mitigation strategy. Phoenix isn’t devoid of trees, but they’re distributed unevenly across the city. A quick glance at a satellite image of the metro area reveals substantial green splotches in the north and east and brown ones in the south and west, where many lower-income neighborhoods are located. So Phoenix recently pledged to reach “tree equity” by 2030, under an agreement with American Forests, a national tree organization. I visited Phoenix recently to take a look at the current state of the city’s urban forest. In this video, we use drone imagery and thermal cameras to understand how the urban design of the city contributes to extreme heat, and what it can do to cool down. '

@36億円の超豪華スマートホームを拝見!広すぎる空間と高級設備、これは果たして家なのか?@海外の反応

投稿者

ラスベガスで最も高額なメガマンションを拝見

'Inside the MOST EXPENSIVE Mega Mansion in Las Vegas'






今週のエピソードでは、ラスベガスにある豪華なスマートホームをご紹介します。このスマートホームは、多くのアメニティ、エンターテイメントスペース、クールなホームオートメーション機能に加えて、カーエレベーターを備えています。

'On this week's episode, we are touring an extravagant smart home in Las Vegas which beyond its many amenities, entertainment spaces and cool home automation features has a car elevator!'

@ランボルギーニ王に俺はなる!世界が注目する東京のカリスマの壮絶人生とは@海外の反応

投稿者

日本のカスタムランボルギーニ・レジェンド

'Japan's Custom Lamborghini Legend'






諸星伸一は、東京にいるセルフ・カスタムのランボルギーニ王であり、度重なる悲劇を乗り越えて帝国を築いた男である。歌舞伎町の派手なスタイルを取り込んだカスタム・スーパーカーは、世界中に彼のファンを生み出した。

しかし、実刑判決、大事故、そして破産によって、彼はすべてを失いかけた。VICEは諸星氏のファイティングスターのガレージを訪れ、一貫して時代の流れに逆らうことで名声を得た彼の姿に触れた。


'Shinichi Morohoshi is Tokyo's self-made Lamborghini king, a man who built an empire on the back of repeated tragedies. His heavily customized supercars capture the over-the-top style of Kabukichō, winning him fans and detractors worldwide.

But a prison sentence, a horrible accident, and bankruptcy nearly cost him everything. VICE visits Morohoshi’s Fighting Star garage to see how he rose to fame by consistently going against the grain.'

@中国が最新鋭艦隊を率いてアラスカへ!アメリカの排他的経済水域に接近した中国の狙いとは@海外の反応

投稿者

中国の軍艦がアラスカに接近

'Chinese warships near Alaska'






中国は先月、アラスカ付近に4隻の軍艦を派遣した。アメリカの沿岸警備隊は、彼らはアメリカの領海外に留まっていると主張している。QUADサミットを前に、北京はワシントンにメッセージを送ったのだろうか?

'China dispatched four warships near Alaska last month. The US Coast Guard claims they remained outside America's territorial waters. Was Beijing sending a message to Washington ahead of the QUAD summit?'