最新記事
海外「他の追随を許さない味」「スモーキーな味が好き」「うおぉー!これ忘れてた!本当に本当に良いですね」(海外の反応) Mar 25, 2023
海外「死んでもいいからぎゅっと抱きしめたい!」「私も日本に到着する日だ!ありがたや~」ポケモンぬいぐるみ新作(海外の反応) Mar 24, 2023
海外「世界が認める最高峰!これは非常にリラックスできそうですね」夏目漱石や島崎藤村が訪れた老舗宿の温泉(海外の反応) Mar 24, 2023
海外「本物ならクールだね」「本物だとしても誰が見るの?」「少なくとも機能的ではない」とんでもない形のアレ(海外の反応) Mar 23, 2023
海外「とても綺麗、美しいピンク色ですね」「本当に日本に行きたいです、特に桜の時期に」東京タワーと桜(海外の反応) Mar 23, 2023
海外「待ち時間は拷問でしたが最高のラーメンです」「2時間なら一番を60杯は食べられただろうに」愛知県にあるラーメン屋(海外の反応) Mar 22, 2023
海外「世界で一番フレッシュなジュース!」「再利用可能なの?」「これはヘルシーだからアメリカでは流行らないな」(海外の反応) Mar 22, 2023
海外「美味しそう!これはこれでアリですね!」「ノー!私のすき焼きにチーズもトマトソースもいらない!」ドミノ・ピザの期間限定新商品(海外の反応) Mar 21, 2023
海外「日本へ行くんですが、日本語がなかなかうまくなりません」「google翻訳は便利」「フレーズ集を作っておこう」(海外の反応) Mar 21, 2023
海外「夢のようなホテル!」「温泉が素晴らしい!」「夢のような食べ物ばかり!」「めちゃめちゃすごいな…」(海外の反応) Mar 20, 2023
海外「日本で友達(彼氏)を作るには?」「酒の力」「宗教」「居心地の良い場所から飛び出さないと無理」(海外の反応) Mar 20, 2023
海外「とても印象的で、今でもこんなに素敵に見えるなんて驚きです」徳川家光の時代に建てられた建築物(海外の反応) Mar 19, 2023
海外「ずっと行きたかった日本!ようやく今ここにいます!」「日本は訪れるべき素晴らしい国です」(海外の反応) Mar 19, 2023
海外「日本から帰国するなら何を買う?」「往復チケット」「BL&GLの雑誌」「庭に置くたぬきの像」(海外の反応) Mar 18, 2023
海外「おとぎ話のような写真…すごい!幻想的で美しいですね!」松島の露天風呂からの風景(海外の反応) Mar 18, 2023
カレンダー
09 | 2021/10 | 11
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
プロフィール

相互リンク・RSSを募集中です。
ご連絡はこちらからお願い致します。

ブログ:
今日も荷物が届かない。@海外の反応

RSS:
http://baychannel.jp/?xml


( @baychannel55 )

おすすめ韓国の反応
おすすめ海外の反応①
おすすめ海外の反応②
本日、最も読まれている人気記事です

@ファイザーとワクチンを共同開発したBioNTech社とは?ガン免疫治療薬からコロナワクチンが誕生@海外の反応

投稿者

バイオンテック社はどのようにしてがん研究を利用してCovidワクチンを作ったか

'How BioNTech Used Cancer Research To Create Its Covid Vaccine'






世界保健機関(WHO)がパンデミック(世界的大流行)を正式に宣言する1カ月半以上前、バイオンテック社のCEOであるUğurŞahin氏は、妻でありバイオンテック社の共同設立者でチーフメディカルオフィサーのÖzlem Türeci氏と会い、会社のリソースのほとんどをワクチン開発に振り向けることで合意しました。それまでのバイオンテック社は、国際的にはあまり知られておらず、主に新規のがん治療薬の開発に注力していました。

創業者たちは、強力な免疫反応を引き起こすことができるmRNA技術の可能性に自信を持っていました。しかし、その自信は、必ずしも医学界全体で共有されているわけではありませんでした。これまで、mRNAを用いたワクチンや治療法は承認されていなかったからです。しかし、2人のタイムリーなブレークスルーは、実は何十年も前に実現していたのです。


'Over a month and a half before the World Health Organization officially declared a pandemic, BioNTech CEO Uğur Şahin met with his wife, BioNTech’s co-founder and chief medical officer Özlem Türeci, and together they agreed to redirect most of the company’s resources to developing a vaccine. Up until that point, BioNTech was little-known internationally and primarily focused on developing novel cancer treatments.

The founders were confident in the potential of their mRNA technology, which they knew could trigger a powerful immune response. That confidence wasn’t necessarily shared by the broader medical community. No mRNA vaccine or treatment had ever been approved before. But the couple’s timely breakthrough was actually decades in the making.'

@学生の早起きは百害あって一利なし?学校は生徒の脳を破壊してる?その内容に賛同コメント多数@海外の反応

投稿者

学校はあなたの脳をゆっくりと破壊している?

'Is School Slowly Destroying Your Brain?'






学校へ:あなたは生徒を傷つけています。やめてください。

'Dear schools: you're hurting your students. Please stop!'

@チタンでKATANAを作ってみた!?果たしてその切れ味のほどは?@海外の反応

投稿者

チタンでKATANAを作る - 私がチタンで刀を作った方法

'Making a KATANA out of Titanium - How I made Katana sword from Titanium'






チタンでカタナを作るとか、チタンでカタナの剣をどうやって作ったのかとか、正直、私自身、タイトルが決まりませんでした。
この問題は、ビデオを見た後で意見を交わす、視聴者の判断に任せることにします。


'Making a Katana from titanium or how I made a Katana sword from titanium, to be honest, I myself did not figure out the name.
I'll leave this question to the viewer's judgment, to share your opinion after watching the video.'

@プーチン大統領が「中国の台湾侵攻はありえない」と語るその真意は?中国は武力を用いずに台湾を統一できるのか@海外の反応

投稿者

プーチン大統領、台湾について「中国は武力を行使する必要はない」と発言

'President Putin on Taiwan: 'China does not need to use force''






ロシアのプーチン大統領は、水曜日にモスクワで開催されたRussian Energy Week会議でCNBCのHadley Gambleとのインタビューに応じ、平和的統一の可能性を示唆した習近平の発言や中国の「国家の哲学」を指摘し、軍事的対立の脅威がないことを示唆しました。

'Speaking to CNBC's Hadley Gamble at the Russian Energy Week conference in Moscow Wednesday, Russian President Vladimir Putin pointed to Xi's comments suggesting the possibility of a peaceful unification, and China's "philosophy of statehood," to suggest that there is no threat of military confrontation.'

  • 2021年10月29日 21時:00分  
  • タグ
  • 中国 

@中国の完全監視社会は是か非か?巨大なデジタル監視システムの実態に迫る見応えあるドキュメンタリー@海外の反応

投稿者

中国-監視国家か、未来への道か?

'China - Surveillance state or way of the future?'






中国は、巨大なデジタル監視システムを構築しています。国家は協力的な市民から大量のデータを収集しています。メリットは実用的で、ルールを守る人は報われます。 評論家はこれを "人類史上最も野心的なオーウェル的プロジェクト "と呼んでいます。中国のデジタル監視システムでは、膨大な量のデータが国家によって収集されます。例えば、上海のいわゆる「頭脳」では、当局がすべてを監視しています。巨大なスクリーンに映し出された約100万台のカメラを切り替えて、居眠り運転やゴミのポイ捨て、コロナウイルスの規制に従わない人などを見つけ出すことができます。「脳」の設計に携わったSheng Dandanは、「私たちは、人々がこの街に好感を持ち、この街が非常に安全であると感じてほしいのです」と語ります。調査によると、中国の多くの市民は、リスクよりもメリットを重視する傾向にあるようです。アルゴリズムが顔や話し方、歩き方までもすべての市民を識別できるようになれば、法を犯したり悪さをしたりする人にはチャンスがなくなります。スマートフォンがあればどんなことでもできますし、ルールを守れば社会的な評価システムによってネット上での割引が受けられるなど、非常に便利です。 中国に限らず、ビッグデータの魅力はそこにあります。しかし、必要なデータはどこから来るのでしょうか?誰がそれを所有し、誰がそれを使用することができるのか?社会的価値を犠牲にしてまでこのようなテクノロジーに取り組むのか、それとも無視して世界中の人々がルールを決めるのを許すのか、欧米諸国が直面している課題でもあります。

'China is building a huge digital surveillance system. The state collects massive amounts of data from willing citizens: the benefits are practical, and people who play by the rules are rewarded. Critics call it "the most ambitious Orwellian project in human history." China's digital surveillance system involves massive amounts of data being gathered by the state. In the so-called "brain" of Shanghai, for example, authorities have an eye on everything. On huge screens, they can switch to any of the approximately one million cameras, to find out who’s falling asleep behind the wheel, or littering, or not following Coronavirus regulations. "We want people to feel good here, to feel that the city is very safe," says Sheng Dandan, who helped design the "brain." Surveys suggest that most Chinese citizens are inclined to see benefits as opposed to risks: if algorithms can identify every citizen by their face, speech and even the way they walk, those breaking the law or behaving badly will have no chance. It’s incredibly convenient: a smartphone can be used to accomplish just about any task, and playing by the rules leads to online discounts thanks to a social rating system. That's what makes Big Data so attractive, and not just in China. But where does the required data come from? Who owns it, and who is allowed to use it? The choice facing the Western world is whether to engage with such technology at the expense of social values, or ignore it, allowing others around the world to set the rules.'

@「メタ」になったFacebookの最新情報が11分でわかる!さて、このザッカーバーグは現実か仮想か?@海外の反応

投稿者

11分に凝縮!フェイスブックが明らかにしたメタバースのすべて

'Everything Facebook revealed about the Metaverse in 11 minutes'






マーク・ザッカーバーグは、Facebook Connectにおいて、新しい社名「Meta」と、同社が将来に向けて開発している新しいVRおよびAR技術を明らかにしました。

'At Facebook Connect, Mark Zuckerberg revealed a new company name, Meta, plus new VR and AR technologies the company is developing for the future.'

@アフリカの鉄道に長く投資し続ける中国!その本当の狙いは?コメントは中国歓迎の意見多数@海外の反応

投稿者

なぜ中国はアフリカの鉄道を建設するのか

'Why China is Building Africa’s Railways'






アフリカは鉄道ルネッサンスの真っ只中にあり、その大部分は中国によって建設されています。

'Africa is in the midst of a railway renaissance, and it’s being built in large part by China.'

@ワクチン2回射ったけど、結局ワクチンの効果って自然免疫と比べてどうなの?についてドクターが解説してみた@海外の反応

投稿者

自然免疫とワクチン免疫の比較

'Natural versus vaccine immunity'






感染後の自然免疫について、議論とワクチン接種義務化への影響

'Post infection natural immunity, debate and implications for mandatory vaccination'

@銀行口座があれば簡単に稼げる?SNSを使った資金洗浄の実態に迫るドキュメンタリー@海外の反応

投稿者

スナップチャットやインスタグラムでマネーロンダリングをする人が急増

'The Rise of Money Launderers on Snapchat and Instagram'






ロンドン、バーミンガム、マンチェスターなどの都市では、マネーミュール(お金の運び屋)を使った資金洗浄が盛んに行われています。若くて弱い立場にある人々が、犯罪者にソーシャルメディアで説得され、個人の銀行口座を使って不正な収入を受け取ったり送ったりします。しかし、このような犯罪に巻き込まれた場合、金融システムから締め出されたり、刑務所に収監されたりするなど、深刻な事態に陥る可能性があります。この犯罪はいまだに多くの人に知られておらず、そのために多くの若者が無防備な状態に置かれています。 VICEは、この新しいブームの犯罪を調査し、勧誘者、警察、そしてうっかり巻き込まれてしまった人々に会ってきました。

'Gangs are always looking for new ways to launder their money, and in cities like London, Birmingham and Manchester, using money mules has become one of their favorite methods. Young and vulnerable people are convinced by criminals, often on social media, to let them use their personal bank accounts to receive and send on their illicit earnings. However, there can be serious consequences for those who get involved, from being locked out of the financial system, to even serving time in prison. This crime is still massively under-reported, which in part is what leaves many young people so vulnerable. VICE investigates this new and booming form of crime and meets the recruiters, the police, and people who have inadvertently got caught up in it. '

@マクドナルド対決!日本とアメリカのマクドナルドは何が違ってる??@海外の反応

投稿者

マクドナルド対決!アメリカ vs 日本

'US vs Japan McDonald's'






カロリー計算からポーションサイズまで、アメリカと日本のマクドナルドの違いを探ってみました。

'From calorie count to portion sizes, we wanted to find out all the differences between McDonald's in the US and Japan'