1.
:
投稿者日本から見たアメリカ警察はこうらしい
'So according to Japan, this is what American cops do' |
途中ですがこちらもおすすめ
2.
:海外の名無しさん
マクドナルド、カールスJr.、A&W揃ってるのがいいね
'I like how there's McDonald's, Carl's Jr and A&W' |
3.
:
海外の名無しさんケチャップはポテトの上にはかけないんだけど…
野蛮人め'We don't put ketchup ON the fries...animals' |
4.
:
海外の名無しさんア・レスト(休憩)してるところ。5.
:
海外の名無しさんこれは35年前の写真。'That picture has to be 35 years old.' |
6.
:
海外の名無しさんもちろん。
最近の警察はもっと太ってるよ'Yep, cops are much fatter than that now' |
7.
:
海外の名無しさんこれは正確じゃない。差別も銃も写ってないから。'False. There's no racism or a gun visible' |
8.
:
海外の名無しさんドーナツが一つもない!9.
:
海外の名無しさんそりゃ正直、やれるものならやりたいさ。'I would if I could, I'm not gonna lie.' |
10.
:
海外の名無しさん異議唱えても非難されないと思う。
これは間違ってる。'I'm not getting tazed for disagreeing with them. This can't be true.' |
11.
:
海外の名無しさんスポンサードリンク
アメリカで警察やってます。
合ってます。'American Policeman here - can confirm.' |
12.
:
海外の名無しさんで、論点は何?'And your quarrel is with what?' |
13.
:
海外の名無しさんこれは侮辱だ。
(と言いながらマックのジュースを一口すする)'I am offended *sips from mcdonalds cup*' |
14.
:
海外の名無しさん間違ってはいない…15.
:
海外の名無しさんこの写真の何が間違ってるか分からない'I don't see what's incorrect about this picture' |
16.
:
海外の名無しさん警察が市民に暴力ふるったり強奪してるところの写真もあるのかな?'Did they have any pictures of cops beating and/or robbing people too?' |
17.
:
海外の名無しさんフライドポテトとして言うけど、これは確かにアメリカ警察がやることです。'As a french fry, I can confirm that this is what American policemen do.' |
18.
:
海外の名無しさんおいしそう…'This...looks...delicious.' |
19.
:
海外の名無しさんこれ全部100%食べるわ。
ちなみにイギリス人です。'I would totes eat all of that. And I'm British.' |
20.
:
海外の名無しさんまったくの嘘。
だってポテトの量が少ないもん。'This is completely untrue. There should be more fries.' |
※翻訳元:
https://imgur.com/gallery/zjgcGkz
Amazonで人気
なぜファーストフードのポテトはシューストリングばっかりなの?ナチュラルカットが好きなのに。
1980年8月のムック本だから、40年前にあったイメージとして捉えた方がいいわな
ナチュラルカットなんざ自分で作れ
俺は自分じゃ作れないシューストリングが食いたい
反論より自虐の方が説得力ありそうなの悲しいなぁ…
角界入りする前の曙か?
アメリカの警察官って身体を鍛えないの?
日本の警察官は柔道太りが多少いるくらいでデブのイメージがないよね
アメリカはドーナツチェーン店が警察の巡回にきてもらうために警官に無料サービスしてる
アメリカの警察は、レスリー・ニールセンのポリス・スクワッドのイメージだなあ
警官ならポリス・アカデミー
”アメリカの熱気と豪快なポリスたちを目一杯つめこんだ32ページ!ページをめくるキミの手が熱くなる!!”
って、誰得だよw
ポリスアカデミーとかいうクソ映画が地上波で頻繁に放送されてた時代かな
リボルバーとショットガンだけでほとんど対応出来てた時代のアメリカはもう戻ってこないんだなって。
合ってるでしょこれジャンクフード食いながら適当にパトカーで巡回してるイメージしかない
警察官よりファーストフードと量を強調しているので却下する。
警察のイメージというより、警官の衣装を着たファーストフード製品の宣伝ポスターやな。
州警察とかハイウェイパトロールとシェリフとかの区別がいまだによくわからない
とりあえずひっくるめてみんなバーガー食べてるってことでいいんだろうか
ここ数年でネットをはじめた若い人が「すごいの見つけた!」って喜んでスレ立ててんのかな
水野晴郎監修ってことは
ジョン&パンチの流行りで影響を受けて発刊されたのでは
ポリスオタクなホモの映画評論家水野晴郎が監修した本
めちゃくちゃ古いが当時としてはかなり正確な内容であっただろう
てか海外に紹介するならちゃんと作者がLGBTであることをちゃんと書いておけよ
ほ、もとLGBTは似て非なるものであってだな
LGBTは政治運動だから
LGBT的なものを嫌ってるほ、もやれ、ずやにゅーはーふはけっこういたりする
てかこれ40年前なのか
どこの国も警察官って大変だよなぁ国民のために日夜頑張っても評価されにくい。
大麻吸ってるバカ警官もいるけど。
警察官、刑事がやりたい放題のハリウッド映画、
完全に姿を消したな(笑)
映画とかで企業の監視モニター観てるヤツがこんなイメージだよな
あれって警察じゃないよな?警備員?
水野晴郎は警察庁公認のマジモン警察ヲタだったからなぁ
パトライトをアメポリ風にするよう進言したのは有名な話
ファイナルファイト(初作)に警官のボス敵いたよな、あんなイメージかね
ところでステージ1のボスは黒人だったけどあれも差別なのかい?(嗤)
40年前は、こんなゴーカイなアメリカンポリスの世界がクールだったんだよ。
今では信じられないかもしれないが・・・ハンバーガーが「高級品」だったのだ。
同じころに始まった、「こち亀」の両さんもまた、アメリカンポリスへのオマージュかもしれない。
って、日本語の読めないアメリカ人にはさらに分からないんだろう。
ボンネットの上に両手を置け!からの両膝の裏を警棒で殴って跪かせるのイメージ
32ページぜんぶこんな感じなのか
コーラのカップが小さすぎる
実際は小さなバケツ
>州警察とかハイウェイパトロールとシェリフ
>とかの区別がいまだによくわからない
所轄、交通機動隊、駐在
>警察官、刑事がやりたい放題のハリウッド映画、
>完全に姿を消したな(笑)
日本は石原プロ以外やっていないけどな
「大追跡」「大激闘マッドポリス'80」なんかは石原プロじゃねえぞ
「あぶない刑事」も違うし、「ワイルド7」も当然違う
最近仕入れたジョークがあるんだけど、聞きたいか?と目で訴えている
>>35824
屋上
>>35856.
そこは屋上じゃなくてブルーオイスターだろ。
これ定期的にネタにされてるね。
ポリスマニアの水野晴郎氏が監修した真面目な内容だぞうだ
その雑誌持ってたけど(古本屋で300円)目玉はバイクに貼れる各州警察のロゴステッカーだったなぁ。 保安官やFBIの記事は無くアメリカの州警察メインで其々が使うパトカー&白バイとか服装、果ては世界中の警察が愛用するパトカーの見本市みたいな内容でした。 なおメタボな警官は表紙だけ(笑)
実際、アメリカ行くと制服のままファーストフードで食ってるデブ警官に出くわすよね
日本だとまず見ない光景だから印象に残る
また化石みてえなネタを
否定してない(笑)
何度見ても面白いw
あの当時は雑誌創刊ラッシュの時代
なんでも雑誌になった
ちなみにこの雑誌はアメリカの警官のグッズや服の特集がメイン
だいたいあってるのかよ!
アメリカのポリスはこうでなくっちゃ!
ど派手なカーチェイスでハイウェイ疾走して街中で銃撃戦して最後は大爆発よ!
いつ見ても思うけどドーナッツがないのは違和感あるよな
警官とドーナッツはセットだろ
懐かしいKKワールドフォトプレスってコンバットマガジンとか出してた会社だよな
アメリカコンプ丸出しの本よく出してたわ
雑誌(Magazine)じゃなくてムック(Book+Magazine)と呼ばれるもので、毎回警察特集ってわけじゃない
家にはこれとドイツ軍装備特集、ベトナム戦争特集、戦争映画特集(二冊)、軍用車両特殊のがまだある