|
海外「当時は子供がたくさんいたんだな!」1913年頃に撮影された東京の風景が、今とえらい変わりようだと海外で話題に ←これ本当に100年前なのか?

1.

東京の風景 1913-1915年
' Views of Tokyo, Japan, 1913-1915' |
【海外の反応】
【おすすめ記事】
【おすすめ記事】
2.:海外の名無しさん
カメラマン:「みんな、僕がここにいないと思って、カメラばかり見てないで自然にしてくれないか」
'Cameraman: okay everyone, just pretend I’m not here and don’t stare into the camera' |
3.

タイムトラベルした先でみんなに見つめられてる気分。
'I feel like I time-traveled and everyone's staring at me.' |
4.

当時は子供がたくさんいたんだな。
今日の日本と大違い。
'There was a lot of children. Today we have a totally different Japan.' |
5.

きっとここで炭治郎は無残の行方を追ってるんだろうな。
'I bet Tanjiro is here searching for Muzan's whereabouts.' |
6.

たったの100年前がこれだったら、100年後は一体どうなるんだろう?
'And it’s only 100 year’s difference between nowadays. What will be in the next 100 ?' |
7.

ここに映ってる人たちみんなこの世にいないと考えると不思議な気分になる
'It is very strange to look at these people and imagine that today everyone is already dead' |
8.

タイムマシンで再現できる限界がこれ。
'This is by far the closest we can get to a time traveling machine.' |
9.

この人たちはもうみんな死んでいないんだよね
'It’s crazy cuz all of these people are no longer on earth' |
10.

当時の少年少女は、原爆が落とされた時40-45歳くらいだったってことか。おぞましい。
'Most of these young boys and girls were like 40-45 when the nuke went off smh. Terrible.' |
11.

スポンサードリンク
彼らもこの地球に生きた時代があった。
次は私たちの番で、明日この世を去る人だっている。素晴らしき人生。
'They once walked on this earth and gone. Now is us and tomorrow, we will be gone. Amazing life.' |
12.

100年以内に日本が遂げた変化は想像を超える。
'Hard to imagine how much japan changed in less than a 100 years.' |
13.

この人間工学に反した靴を日本人が何千年も履き続けてきたことが信じられない
'cant imagine Japanese walk with that anti-ergonomic shoes for thousands years' |
14.

思ったより西洋の影響を受けた服装が目だつ。
'I'm seeing a lot more European influence on the way people dress than I though I would.' |
15.

3:55
赤ちゃんをおぶりながら鞠つき。この女の子やるな
'3:55 bouncing a ball while holding a baby, girl has skill' |
16.

なんか、興味津々にこっちの未来を伺おうとしてるみたい。
'It’s like they are curiously taking a glimpse into our/their future.' |
※翻訳元:
https://www.youtube.com/watch?v=MQAmZ_kR8S8
今日のおすすめ記事
38284. 音声がついてるの貴重だなぁ 後付けでなければ 38285. アメリカの戦争犯罪 38286. 録音より写真の発明が先だったというのが不思議 38290. まぁこの時代、電磁式の録音はないから、サウンドトラックもない。 38291. あー、着物、素敵すぎる…そして町の景観も素敵すぎる… 日本伝統のデザインとか、今よりよほどオシャレってどういうこと。 38292. >この人間工学に反した靴を日本人が何千年も履き続けてきたことが信じられない 下駄はぬかるみを歩いたりするのにいいし、水虫にもなりにくい。 今でも履いてる人がたまにいるように、慣れると快適だが。 38304. 白黒動画のカラー化がもっと進んで、埃っぽいくすんだ茶色から、 もっと鮮やかで、つやのある色合いまで出せるようになると良いな。 AIが進むと、人間の肌や、無機物の硬軟の質感などを、自動で選別して、 瞬時に色分けできるようになるでしょう。後は、着物の色柄の判別なんだが、 それらも時代ごとの色柄のデータや、来ている人の年齢などから、適切なものを、 選別できるようになるのかな。 38306. 池上彰が番組でやたらと東京オリンピックの前は日本も不潔だったと宣伝してるが、この映像を見る限り道路は清潔だね。 下駄や草履は現代の靴ほど運動に適してないのは認めるけど、西洋の庶民が履いてた木靴よりはよっぽど健康的だと思うな。 38588. 酷くなったのは戦後の混乱に続いた高度成長時代でしょ
成長だけが重視されてモノがあふれるようになったものの、生活環境とかは二の次だった頃の話 |