|
海外「韓国もそうだぞ!」印鑑文化が根付いている日本に対する海外の反応

1.

日本では、公的な書類(銀行、不動産、ビジネス書類等)でサインは受け付けられず、代わりに「ハンコ」という木や石を彫って作ったものにインクを付けて捺印する。
'TIL Japan does not accept signatures on official documents (banks, real estate and business) but require a ‘hanko’ which is an official carved wooden or stone seal pressed in ink' |
【海外の反応】
【おすすめ記事】
【おすすめ記事】
2.:海外の名無しさん
点線のところにその古めかしいハンコ押してくれたら、契約成立できるから。
'"Put the old John Hanko on the dotted line and we can seal the deal"' |
3.

韓国でも一緒
'Same in South Korea.' |
4.

これ、今日初めて知った事実。
ちょっと欲しくなってきちゃった。
'This is something I actually learned today. And I kinda want one.' |
5.

これって、偽造するのが簡単そうに見えるんだけど…???
'That seems like it would be so much easier to commit forgery...right???' |
6.

韓国も同じだよ(インガン、ドジャン)
これってアジアの文化として普及してるものじゃないかな?
'Korea also does this (In-gahm or Do-Jang). I'm assuming this is prevalent in Asian cultures?' |
7.

>>6
漢字文化圏でだけかな。
ベトナムでもローマ字に置き換わるまで使われてたよ。
'Just the Sinoxenic ones. Vietnam used to do it until they adopted the Roman alphabet.' |
8.

台湾でもそうだったけど、だんだんサインも受け付ける様になってきたよ。
印鑑を持ってるのってカッコイイけどね。
'Taiwan also has this, but they also accept written signatures. Getting the chop is badass though' |
9.

必ずしもそうではないよ。
サインでも結構大丈夫。
情報ソース:日本に住んでる。
'Not always true. Can go pretty far with signatures. Source : I live here' |
10.

銭婆が湯婆婆のハンコを盗んだ理由ってコレ?
'Is this why Zeniba stole Yubaba's seal?' |
11.

スポンサードリンク
サインでも受け付けてもらえるよ、どこでもって訳じゃないだけ。
'Actually they do accept signatures, just not on EVERYTHING.' |
12.

書類にはハンコ、魚類にはパン粉
'Hanko on my documents and panko on muh fishes' |
13.

最近、時代に合わせてハンコ文化から脱却する意向って話を読んだ気がするんだけど。
'I thought I read recently they want to modernize this and move away from stamps' |
14.

フィンランドにハンコっていう都市がある。
'Hanko is a city in Finland' |
15.

サインも受け付けてくれるよ。
'They accept signatures.' |
※翻訳元:
https://www.reddit.com/r/todayilearned/comments/bag53q/til_japan_does_not_accept_signatures_on_official/
今日のおすすめ記事
39525. サインよりは偽造できん。 特に実印は。 ただ、実印盗まれると大変。 39527. >韓国でも一緒 悪しき日帝の強制植民地支配時代に、市民の登録にハンコを持たせる制度が作られているからな。 39528. 判子を持たない主義だが、ひと昔前はサインじゃなく拇印を強制されたけどね 39531. 銀行の引き落とし契約するとき間違いなくこの判子なのに必ず一度は違う判子ですと、突き返される それを考えるとかなり、正確に確認を取っているってことかな? あと重要書類に使う割印は便利 39532. 人物の特定なら拇印が確実 将来は唾液によるDNA判定のため契約書類を舐めることを求められる 毛髪の添付でも良いがハゲがいるので陰毛が必要となると心理的抵抗を覚える者が続出するであろふ 39535. サインより良いと思うけどな。この文化は継続して欲しい。 サインより覚悟が出来る。 39537. 「韓国でも一緒だよ!」 ニッテイ残滓だからな。 「一緒」じゃなくて日本が教えてあげた無数の物事の一つだわ。 グックは日本に犯罪を教えたよね。卑怯とか詐欺とかね。 在日排除して美しい日本を取り戻さないとな! 39541. 印鑑も電子化すればいいんじゃね?とは思うけどな。なんとかしてコピーできないようにする方法があればな 39542. はんこは中国の影響だよ。日本も朝鮮も同じ。中国の影響が今日まで残滓のごとく残ってるだけ。 実際は、科挙と同じく時代遅れの産物。 ただでさえ偽造が可能だったのが3Dプリンタで誰でも印影から偽造が容易になって存在価値は皆無なのに、未だにこれを擁護するやつはアホにもほどがあるな まして、他人が捺しても効果を認めるとかなんの証明にもならない 三文判ですら当たり前に使われてるし、どこでも買えるはんことかなんの証明になるんだか… 39589. 確認印が面倒という意見もあるが細かい案件を確認したという証明のためにハンコをバンバン押していくのが一番楽 なんか問題起きた時にいちいちサインを筆跡鑑定とかしてられんしPCは本人が本当に確認したかの証明が難しいからな 39593. 欧米でも、会社の代表者・役員が承認したときに「 AUTOPEN 」で署名している。 そうしないと膨大な承認文書にいちいち手書きの署名していたら、一日中署名することが仕事になり、手が麻痺してくる。 【 wikipedia 】 オートペンあるいは署名器とは、自動でサインを行うための装置である。オートペンは概して情緒的な理由から使用されるものであり、全ての署名を本当に手書きで行うのか、それともサインを印刷して複製するのか―人間味がないとも受けとられかねない―という問題に対する妥協の産物である。 39598. 自分の実印が必要になって、実印作って印鑑証明取った時はなんか大人になった気がしたのを今でも覚えてるわ
|