1.
:
投稿者試し斬りの達人から学ぶ:
正しい技術と鍛錬なくしては刀は使い物にならない。
画像クリックで動画ページに飛びます
'Tameshigiri Master demonstrates how useless a katana could be without the proper skills and experience.' |
途中ですがこちらもおすすめ
2.
:海外の名無しさん
首の90%しか切れないのかー。
使い物にならんな。
'Only slicing someone's neck 90% through? Absolutely useless.' |
3.
:
海外の名無しさん達人の刀、他の人のより分厚くない?
ナタみたい。'The masters katana is a bit beefier than the others, looks almost like a machete.' |
4.
:
海外の名無しさん“達人”は、なたサイズの刀を使うのね'"master" pulled out a machete size katana.' |
5.
:
海外の名無しさん最初の女の子は結構上手だったよ'First girl actually did quite well' |
6.
:
海外の名無しさん達人に文句言う訳じゃないけど、刀が全然違うよね。
骨じゃなくて肉体なら、他の人でも重傷負わせられるんじゃないかな。'not saying the guy is wrong but I am pretty sure his katana was a lot better. Also most of them can inflict pretty serious injuries, especially in flesh rather than bone.' |
7.
:
海外の名無しさん使ってる刀違うじゃん…'he used a different blade…' |
8.
:
海外の名無しさん他の人には中古の刀渡したんだろ!'They gave the others a used katana!' |
9.
:
海外の名無しさん何回も投稿ご苦労様。
嫌いじゃないんだけどさ、他の動画もあるでしょ。'Thanks for sharing for 1000 times, i dont hate jt just need some different video' |
10.
:
海外の名無しさんイスラム系の子供をぶった切ってやる!
泣き声に興奮するぜ!!!!'I'd use it to cut through muslim childs. Oh the crying would give me a fucking boner !!!!' |
11.
:
海外の名無しさんスポンサードリンク
うわ…!!
技術に長けていると、切る物もちゃんと平らで左右対称に置いてもらえるんだー。
他の人はバランス悪いし左右も非対称…'Wow....!! So mastery in skills that he was t only one with balanced and symmetric target while everyone else it was imbalance and unsymmetric …' |
12.
:
海外の名無しさん他の人は構えも動きもぶれてる。
全身の力をかけなければ、刀は使い物にならないんだよ。'Their stances and movement was completely off. the blade is useless if you dont put your entire body force behind it.' |
13.
:
海外の名無しさん一回切るのに10秒も準備時間いるの?
四肢麻痺がある敵にはいいんじゃない…'10 seconds preparation before each hit? so, best technique for fighting quadriplegic enemies…' |
14.
:
海外の名無しさん武器が正しく使えなくても、敵が9割切れてれば良いと思う。'So if i Cant use the weapon properly but the enemy is 90%sliced i think im good with it' |
※翻訳元:
https://9gag.com/gag/an4Oj0o
Amazonで人気
叩きつけても切れないってだけでしょ。包丁と同じじゃないんか?
粗探ししかできないのは世界のネチズン共通なのか
たぶん、お約束のあの動画だろうなあ
精神統一している間に首飛ばされちゃうね
よって早く斬った人が実践では生き残る
力任せに叩きつけていたら切れる物も切れませんよ
達人(?)は早く斬れないというわけでもないだろうに
振り下ろす時に刃筋がぶれるとただ鉄の棒で殴るのと同じになっちゃうからな
西洋の剣は最初から打撃武器として使ってるから刃筋とか関係ないんでしょ
X切る
X叩く
◯斬る
サムネの素人、力任せに斬ろうとしすぎて、左足が前に出てるじゃん。危ないって。右利きの人が袈裟切りをするときは、自分の刀で左脚を切ってしまう危険性があるので、左足を後ろに引いて構えるというのは、基本中の基本。
重いバットを使いこなせるのは強打者だけ
頭悪いな
こと異国の伝統文化の話題になると、何にも知らないくせに頭は多少良いと思ってるやつがコメントするとだいたいこの記事のようになるね
頭悪いコメばかりで草
これニコニコかどっかでも散々突っ込まれてたやつじゃん(笑)
明らかにそれ用のごっつい刀使ってる
こういうまとめサイトは
外国人ヘイトすりゃコメント稼げると思ってる管理人の本性が透けて見えるよな。
太刀筋が全然違うんだが....
見えない人には見えてないんだね
イスラム系の子供云々言ってる奴はガチでヤバい奴だろw
幅広で重けりゃ雑に振っても簡単に切れるよ
素人と達人の比較っていうていの動画なのに使ってる道具が明らかに達人有利だったら突っ込みたくなるだろ
テキトーに失敗例と成功例切り貼りして作ったんだろうけどこれは編集した奴が全面的に悪い
実際に戦闘で使われてた武器に対して
現代の人間が使い物にならないと扱き下ろす愚かさよ
そのアンタラが使い物にならないと言う刀は
西欧がボロ負けしたモンゴル帝国の兵を何千と斬りまくった武器やで
俺も居合やろうかな
剣道はやったことあるし真剣を振ったこともあるんだがものを切ったことがない
きれいに切れると気持ちよさそうだよな
「一回君を切ってみていい?俺、一本も竹切れないから大丈夫だよ。」っていわれてとても了承はできないやろ
そもそも日本刀は斬る事に特化しているわけではない、突く事で本領を発揮する。
切先の鋭さを見ればわかるよね。
>41360
お前は武道が何なのか根本的にわかって無いから黙ってろ
↑
それなら直線系の刺突剣にすればいいのでは(笑)?
日本刀というのは特別なものだ。
これは日本人の心性と直接に深くつながっている
たちかき、との違いが判っていないと意味はわからない。
もし「合理的で敵より優位に立とうとしたいなら」半身に構えて取り得る一番遠くから
相手のスキを窺って自分の命を危険に晒さず小汚くチクチク突いたり切ったりすればいい
上でのたちかき、はそういう種類のものだ
出土する直刀の性質が片手剣で突いたりするものと使用法が決まっている
初期の日本の剣術は大陸のそれとほぼ変わらなかっただろう
そこから両手を使い、手首のスナップを使わ(せ)ない今の形状になった。
なぜかは多分日本人なら強い弱いとかのまえにまず持っている感覚の一つだ。
これがわからないともう多分日本人とは言えない
世界に曲刀は数多くあってもいずれも柄は逆についていて順についてはいない
それが要求する事は先述した事を捨てた振る舞いを要求してくる。
たぶんこれは感情や感覚から先行して形状がそういうものに変化していったんだろうが
我々が刀を持つとき必然的に「相手と向き合う」ことになる
当然不利だし距離は短くなるしこんなのでチャンバラ遊びしたらまず負ける事は経験的にみんな知ってる。ただ、スタートラインに日本人はその不条理な事を選択した
相手を斬るために自分を相手の刃圏にさらすという選択をした
作用反作用に伴う狩猟民族の「暴力」の動きが日本人には適していなかった。
それでは剣体一致・剣体一如にはなってこない。
作用反作用の動き⇔剣体一如の動き、となる。
例えばスポーツでは闘争に優れている黒人なんかにそういう類の運動では勝つことはできない。
なぜならずっとあれらはそういう種類の運動をしてきたから。
日本人はそうではなくて違うものを選択した。
この部分と日本のおこりを考えると本当に涙がでてくるほどありがたい。
いのちを奪う行為を日本人は闘争と認めなかった。
日本の成り立ちは争いを基調としたものではなかった。
これがなければ「兵法」は存在していなかった。
奇跡だと思う
もちろん
例えばスポーツでは闘争に優れている黒人なんかにそういう類の運動では勝つことはできない。
と書いたが、それは『闘争に向いている黒人と日本人が同じ性質の動きをすれば』という話だ。
事実は小説よりもキなり
というように、この奇跡は日本の文化の至るところに明治で自分たちを機械化した日本でもいまだに残ってくれている。
>重いバットを使いこなせるのは強打者だけ
と書いた者がいる。
これを適用すると剣体一致にはならない。
ただ人がバットをむりやり腕力で従わせているだけ。
作用反作用の運動そのものだ。
太刀筋というものはそういうものではない。
それではバットの声は聞こえてこない。そうなるはずだ。
重力に従ってバットが動く(落ちる)。バットはそれ自体の動きたい方向へ動く。
それをわずかでも邪魔してはいけない
これが刀なら本来の意味での「太刀筋」となる
これは漫画の「バカボンド」で再会した吉岡伝七郎と宮本武蔵の対決の場面ではっきり描かれる事になる。
体ではなく剣の声を聴ける(ようになった)武蔵と、体じゅうから「作用反作用」のきしみしか聞こえてこない伝七郎とで明確な対比になり、はっきりと思想の決別が「お前とはわかりあえない」という心の声で描かれている。
実際の武蔵も実は最高ランクの教養人だし徹底的に剣聖の跡を追った人だったろう。
武蔵は上記の剣体一致を「たちみち」と書いている。
五輪の書で武蔵は「なぜ刀を両手で使う訓練をするのか」に対しこう自答する。
「往古の武士は刀を片手で振れたものだ。今の武士はみな力を使って刀を振ろうとし、振ることができない。二刀で振るう事ができれば両手で持ったときさらに鋭くなる」
別の言い方でいうと「刀の声を聴けていない」という事になる。
全身全霊で切れていないよ、自我意識がジャマして体のすべての細胞が斬るという目的に向かっていないよ、刀のすべてを使えていないよ
と言っている。
>早く斬った人が実践では生き残る
そうではなくて実際に体はもうまともに動かない老人が
若者を遅いままで完封する世界がいまでもわずかだが存在する。
直木三十五の武蔵の論争とこの主張はそう変わらない
こういう事だけを追求する流派は邪道や亜流、左道と言われる。
宮本武蔵はこう言う「60何度の真剣勝負をしたが、たまたま相手が自分より遅かったり不器用だったり運が悪かったりしただけだ。そういうのは兵法ではない」
白井亨は言う
「自分は二十数年剣をやってきたが結局速さばかりを求めてそういう者たちは40にもなれば全盛期の実力はさびつき体は動かなくなる。自分はこんなしょうもない若い時しかできない鳥のつつきあいのような事に人生を費やしてきたのか。人生を過った。」
形は違うが達人も共通して通った道なのだ。
武蔵の場合には違う事を言っているとは思うが。
古い動画やな
要するにベクトルと対象の面と刃の角度(合わせて「刃筋」)が重要って事でしょ
あと逆足が、と指摘する人がいるが試斬の流派なのでという事をさしおいても現実の柳生新陰でも猿廻では八双(脇構え)から踏み変えずに逆足で切る
四つ胴とか五つ胴とかはいかないが先生らしき高段の人はかなりすさまじい切れ味をしている
青竹一つが人間の背骨ひとつだから方式は〇〇胴と巻くものは違っても
これはこれで大したもの。
試斬という流儀、方法を知らないからガイジンは見当違いの事を言っているわけだ。
そもそも日本人でもその事を分かっていないならこういった野蛮人と変わらない恥を晒すだけなのでようよう考えるように。
技は力の中にあり…
いかに剣術が優れていても パワーとスピードが段違いでは勝負にならんだろ
鍛錬した子供と普通の大人が試合をすることを考えてみろ 命のやり取りにがむしゃらに大人は上から叩きつける それが防げれば鍛錬した子供の勝ちだが 受けた剣もろとも潰されれば負ける…
素人連中のは、一応、本物の刀じゃないだろう。
手がすっぽ抜けて刀が飛んでったら危ないし、自分の足も斬る。
最初の女、つま先立ちしてるもんな。最後の人以外は素人なんだろ?
戦国時代の普段は農家の足軽もほぼ必ずサイドアームとして帯刀しているから、
刀は素人じゃ使い物にならないってのは言い過ぎ。下手糞でも下手糞なりには殺傷力はある。
むしろ素人じゃ使い物にならないのは弓だな。
命中させるどころか、まともに飛ばすことすら出来ないからな。