(笑)
(稾)=草
草→wwww
だと思ってたわ
「w」は全角が標準
w1個だけで使うことを「単芝」
半角のwは「半芝」と呼ぶ
どうでもいい知識wwww
マジか(笑)or(藁)
マジか(w
マジかwwww←草に見える
簡略化した結果ね
_, ._
( ・ω・)んも~
○={=}〇,
|:::::::::\, ', ´
、、、、し 、、、(((.@)wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
(笑)や笑はやはり誰でも分かる表現なので今もちゃんと普通に使われてるよね。
それにしても草が定着するとは思わなかったなぁ
核爆w
今、草使うって逆に恥ずかしいんだが
米41475
つべこめやらSNSやら使ってたら分かるけど普通に使うぞ
実のところおっさんだけが何故か恥ずかしがってもう使ってない
語尾にwを沢山つけて煽る人に対して
草生やすなやって逆に馬鹿にしてたのが元だよね
何故かニコニコだけ888使ってるのいるよな、ラテン系はJaだったかな?
>41478
888はパチパチパチで拍手の意味じゃなかったんか?
配信とかの動画コメでみるな
※ 41472
このAAが無いとwwwwwwwが草になる流れは出来なかったよね
草に例えたのが良かったね。
ちょっと詩的に見えたりもする。山萌ゆる的な。
5chメインでネットスラングというほど使われてないような
※41474
古っ!w
爆って完全に死語になってしまったなあ
「草」はよく見かけるからまだいいけど、「大草原」って言い方はもう古い感じがする。でも今頃になって海外の日本好きの人達が「大草原不可避」なんて言葉まで取り入れようとしてて、なんだか見てて辛くなる。せっかく学んだのに「それはもう古い」なんて言いづらいし、痛々しい感じがする。
(笑)→(warau)→(w→w
だから、日本語表示出来ないゲーム環境がなかったら草も出来てなかった
※41484
おっさんも外人さんも同様に、ただ慈しめばええんやで
そのうち君もそうなるんだから。
まぁ、実際ワロタが一番普及してる
草自体2000年代にあったしもう古い。
外人が草使ってて草
笑い→笑→w→wwwwww→草
笑い→笑→藁→草
上の草と下の草がある
上は最近、下は20年ほど前
結果どちらも同じ草
更に進むと腐や臭や早などに変わる可能性もある
なんJが流行を作り出してる
5ちゃんねるのパワーは健在だな
いや、半角文字列だろ
lol が笑うの意味だと今日初めて知った
ディアブロで日本語打てないから warai の w を使い始めた
ウルティマオンラインにもその流れがきた
2ちゃんでも流行りだす
だったと思う
草の前に「芝」があったことをお忘れなく
正直「草」は使わんわ
「ワロタ」とか「w」は使うが
草は本気で笑ってる感じがしない
乾いたシニカルな笑い
俺シニカルな奴嫌いなんだわ
(笑→(藁→(w→w
こういう変化を見た記憶がある
「プゲラ(w」が好きで今でも使う
^w^で笑ってる口のようにも見える
diablo2時代ですでに(warai→(wに移る過渡期やったな。wが人が笑ってるときの口に見えるのも大きい
「w」や「(w」は「(笑)」を素早く入力するためにネットゲーム(主にMMOやMO)で流行し、その情報共有をしていた2chなどでも広がり、煽り目的で「wwwww」がVIPなどで多用され、「芝」とか「草」に見立てて「草生やすな」と煽り返しや馴れ合いをしたところから、「w」の意味で「草」と使う輩が現れた。その発祥もあってか、嘲笑、冷笑、乾いた笑い、呆れ笑いみたいな感じに受け取る人もいる。
最初はDiablo、UOなんかのローマ字チャットしかできないゲームの文化だったよな
そこから掲示板に流れていって紆余曲折あって草になった
lolって(笑)の意味だったのか
今や中国でも笑いを表すのに「草」って使ってたりするからな
ただ向こう独自の表現で「生草」って書いてるのはどういう意味なのかは分からなかった
_, ,_
w (・ω・ ) これ、何だと思う?
(~)、 / i )
\ ` |_/ /|
`ー_( __ノ |
( `( 、ノ
wwwww_ノ`i__ノ
_, ,_
w ( ・ω・ ) これね、ミキプルーンの苗木
(~)、 / i )
\ ` |_/ /|
`ー_( __ノ |
( `( 、ノ
wwwww_ノ`i__ノ
最後はLOL=草にしないと意味ないだろw
wについて1999年にこんなのがある
139 名無しさん : sage 99/11/14 23:24
確かに、今は圧倒的に(藁 が使われている。しかし断言しておく。
将来さらにネット人口が増え、誤字や簡略化が容認されるようになった結果
(藁 に代わり w になるだろう。
(例) 俺はう○こを漏らしたw
現在でも(warai (wara という使われ方をしているケースを見かける。
間違いなく「w」がスタンダードとなるだろう。
143 名無しさん : sage 99/11/15 00:02
>>139
ありえない、と断言しておく(藁
あくまで原型は(笑)なんだから表意文字でなくては。w一文字は行き過ぎ。これだと象形文字のようになるよ。
ピースサインを表すvのようなものだ。
wでは両手でピースサインしているとかそういう意味になってしまう。
いくらなんでも(笑)の意味としては定着することはないよ。
スマホになってから全角のwが打ちづらくなって草が定着した
w使ってる奴はPCからの書き込みが大半だろう
世界が狭くなってきたなぁw
草草草・・・ ( ͡° ͜ʖ ͡°) …重い
志村けん氏に敬意を表して、「志村」or「アィーン」とか。
(例) 俺はう○こを漏らした アィーン
wは1バイトでも節約するためのパソコン通信時代の表現だって聞いたことあったけどなぁ
一般化したのはオンゲがきっかけだと思うけど
糞生えた。
wは煽りに見えるしそう使っている
草は純粋に笑ってるように見える
元々淫夢からの文化なんて外人には紹介できない
(笑→(藁→(ワラ→(w→w
PCでネットするのが主流だったころのチャット時代の産物だよね
しかしここから w→草 は打つ文字増えてるので最近の産物だね
スマホだとアルファベット出すより草のほうが予測変換とかで出しやすいからだろうな
2chより前のあめぞう時代を知っている人なら知っていると思うが
輝けというネットスラングも外人にうけそう
輝け=Shine=し ね
>日本語で「LOL」が漢字の「草」で表されるようになった経緯
なんかLOLの後に日本が草とかやり始めたかのような書き方だな
そもそもLOLなんてSNSが広まってからだろ?
日本のwとか草は70年代くらいの雑誌などで使われてた(笑)まで遡るんだよ
お前らとは歴史の長さが違う
2chのサーバ負担問題で書き込み省略がきっかけだと思う
長文〇ねとか一生ROMってろとかそういう時代に何となく(ry
「草生える」がまあネットスラング抜きにしても味のある表現だから、違和感なく定着したんやな
逆に草も生えない=不毛→また毛の話してる・・・に繋がって髪生えるとかに行ってもいいんじゃないか
草って入力するよりもwの方が簡単だと思うんだけど、なぜ複雑な方へ進化したのか
既にコメントにあるように日本語IMEの仕様が原因かなと思う
キーボード入力世代:
アルファベット入力がデフォルトで、1入力で打てる「w」が使いやすかった
スマホ入力世代:
日本語のフリック入力がデフォルトで、
「w」も「w」も英字のフリック入力かフルキーボードにしないと打てない
ゆえに日本語で(笑)を表現せざる得なかった
草使うやつはバカに見られるという説明も入れとけ
笑とかwが煽りに見える人に聞きたいんだが
「○○だよねーw」みたいな笑いながら話してるのを表現するときってどうしてる?
「○○だよねー草」みたいに書くのかな
草は古いとか言ってるが、一周回って今は女子高生とかに「草」が使われるように
なって来てるらしいぞ
面白いこと考える人いるよねって素直に感心する
「wwwとかで良いんじゃないですかね」
とはニコニコ創設時スタッフだったひろゆきさんの言葉。
確か、笑いのコメントってどんなの良いですかね?って質問に答える形で。
草は逆にもう恥ずいわ
(Gガンダム)
笑う、【laugh】が『ラフ』だから、ゴルフコースの草地のラフとかけて『草』なんだと思ってた。
じゃあ、laughが【lol】なら【o
】と2個目【l】はどこから来たの?
「〜で草」って言い方好きじゃない
かと言ってwwはもっといやだし
ということで、笑と丁寧に書いてる人増えてるきがす
lol lol lol lol lol lol lol lol lol
wwwwwwwwwwwwwwww
草
lolは下手すると辞書にも載ってそうな普通の英語じゃないのか? asapとかは普通に授業にも出ていたはずだが。
"www"にたいして、「草を刈るAA」で対抗してたのが抜けてるね。
>>41512
wより草のほうが嘲笑の意味が強かった
>>41546
「laughing out loud」のL
スレッド主も不十分でLOLは大笑い、大草原なんだよな。
>>41508
あーそう言えば初めてwを見たのはオンラインゲームのチャットだったわ
戦闘の操作とかで色々忙しい中で、雑談に反応しないのも悪いから「w」って打っとくのが便利だった
元々: (笑) 解説:雑誌等で昔から使ってた表現 例:そんなことないよ(笑)
その後: w 解説:ネットで(笑)って打つの面倒 → warau → w 例:ねーよw
その後: wwwwww 解説:wを連ねて感情表現する技法が大流行。使いまくられる
例: ちょwwwww おまwwwww ふwwwざwwwけwwwるwwwなwwwwwwwwww
その後:草 解説:wwwwwがウザいと一斉に叩かれ実質禁止され草で代用へ
例: なんか草。草生える。大草原。