|
外国人「日本の小学校でおなじみ、ランドセルについて紹介するよ!」 海外の反応
1.

今回はいつもと違ったひねりがあったね。
ジョシュアが小学校に上がる頃には、アナとベッカは中学生?
準備する時間ないかもしれないね。
'This time, it was an unusual twist. By the time Joshua moves on to elementary school, Anna and Becca are in middle school? You doesn't have time to prepare, maybe.' |
【海外の反応】
【おすすめ記事】
【おすすめ記事】
2.:海外の名無しさん
動画面白かった~。
日本とアメリカでは大きな差があって、すっごく興味深かったな。
'Loved the video, it's so interesting to see the huge difference between Japan and the states' |
3.

うちのママはランドセルをガレッジセールで100円で売ってた🙄
'My mother sold a Randseru at a garage sale for 100 yen🙄' |
4.

すごく素敵なファミリー、いつも動画を楽しみに観てます。
日本の文化を受け入れようとする姿勢を尊敬してます。
'I'm enjoying watching your video every time,It’s a really nice family.I respect you who strive to accept Japanese culture.' |
5.

女の子たちがもっと日本語を話してる動画ってある?それか作ってくれない?
彼女たちバイリンガルでカッコイイよね!
'Is there a video or could you make one with the girls speaking more Japanese? It’s super cool that they’re bilingual!' |
6.

日本の学校生活の経験は、絶対に将来役に立つはず。
素晴らしい未来が待ってるよ!
'Experience of school life in Japan will surely have a positive impact on them. May wonderful future open!' |
7.

日本で幼稚園から小2まで過ごしたんだ。あの頃の良い思い出がよみがえってきたよ。
ありがとう。
'Went to school in Japan kindergarten through second grade. This brought back such great memories. Thank you.' |
8.

あの学校のカバンは子供の後頭部を6年間守ってくれるよ‼︎
'A school bag will protect the back of your child's head for six years‼︎' |
9.

ルースの料理動画をもっと観たいな
'I would like to see more videos of Ruth's cuisine' |
10.

ママが教科書を紹介してた時、匂いがしたような気がしたよ。
新しい教科書の匂い。
'When the mom showed the books, I felt that I can smell it. The new school book's smell.' |
11.

スポンサードリンク
子どもの頃が懐かしい…もう仕事に疲れちゃった🤦
'I miss the days when I was a child...I’m tired of my job🤦♀️' |
12.

カバンの値段って、動画で紹介した物全部ひっくるめての値段?
'Does the price of the bag include everything shown in the video?' |
はじめてランドセルの値段知ったときはびっくりしたよ!
※翻訳元:
https://www.youtube.com/watch?v=JA5J9cKSuxk
今日のおすすめ記事
43543. ランドセルっていうほど防護機能高いのか? 後頭部を守るってホントか? 43544. うわ、突然、教科書の匂い思い出したわ… 43546. >43543 ひっくり返った時にランドセルがクッションになって頭を打ちにくい、って事 43547. >あの学校のカバンは子供の後頭部を6年間守ってくれるよ‼︎ 音楽の授業でアコーディオンの紹介があった日は、必ずクラスの中の1人は背負わずに前にランドセルを配置して 少年A「ねぇねぇ見て見て、アコーディオン」ってやる奴がいるw 少年B「ケラケラケラ、何やってんだよ」と言いながら、ど~んとそのランドセルごと少年Aを押す、Aは ちょっとよろけて、段差に躓き後ろに転び後頭部を打つ 少年A「いてぇ~」っと後頭部を押さえながら「あっ💡そうかランドセルって…」とそこで初めて気が付く「背負ってこそなんだ」と 43586. >>43546. >43543 ひっくり返った時にランドセルがクッションになって頭を打ちにくい、って事 でも「むち打ち」にはなるだろう。 43587. フェンスを背面跳びでやったら見事ランドセルがクッションになって無傷だったからかなり防護機能は高い 43606. 坂を友達と喋りながら後ろ向きで下ってて見事にひっくり返った私が通りますよ 無防備に後ろに倒れたから普通なら後頭部をアスファルトに打ち付け一回転くらいしてもおかしくなかった(坂だから)けど、ランドセルのお陰で全くの無傷、痛みもなかったよ 43615. >43586 むちうちより後頭部打撃の方が致死率が高い。というかそれは、 効用の一つですべてではない。小学校の教育課程に合わせた仕切りと、 六年間持つ頑丈なつくり、日本教育に必要な連帯感と共助を育む。 国内製造業者への定期的な需要。他人同士でも共有できる思い出と郷愁。 持ち物の差による差別や区別の低減。遠くからでも見分けられる安心感。 地域社会での、児童の監視と保護。等々、効用は多々ある。 問題は価格ではあるが、6年間をどのように評価するかは、人それぞれ。 43634. 小さい子供だったから卒業まで使えたけど 最初がデカくて重くて大変だった 43655. 重く高価な本革でなく、軽くて安いクラリーノ(人造皮革)で十分なんだよな
|