|
海外「日本の文化はなぜ昔から自○にこだわるのか?」自らミイラになる日本の僧侶が海外で話題に・・・海外の反応

1.

自らミイラになる日本の僧侶

即身仏(そくしんぶつ)は、主に日本の仏教(民間信仰)に見られる僧侶のミイラのこと。
日本の一部地方に見られる民間信仰において、僧は死なず、生死の境を超え弥勒菩薩出世の時まで、衆生救済を目的として永遠の瞑想に入る(入定:にゅうじょう)と考えられている。
中略
江戸時代には、疫病や飢饉に苦しむ衆生を救うべく、多くの高僧が土中に埋められて入定したが、明治期には法律で禁止された。また入定後に肉体が完全に即身仏としてミイラ化するには長い年月を要したため、掘り出されずに埋まったままの即身仏も多数存在するとされる。
木の皮や木の実を食べることによって命をつなぎ、経典を読んだり瞑想をする。
まず最も腐敗の原因となる脂肪が燃焼され、次に筋肉が糖として消費され、皮下脂肪が落ちていき水分も少なくなる。
生きている間にミイラの状態に体を近づける。生きたまま箱に入りそれを土中に埋めさせ読経をしながら入定した例もあった。この場合、節をぬいた竹で箱と地上を繋ぎ、空気の確保と最低限の通信(行者は読経をしながら鈴を鳴らす。鈴が鳴らなくなった時が入定のときである)を行えるようにした。行者は土中に入る前に、漆の防腐作用[注 1]に期待しまたは嘔吐することによって体の水分を少なくする目的で、漆の茶を飲むこともあった。
これらは死を前提にするため当然ながら大変な苦行であり、途中で断念したものも存在する。
湿潤で温暖な気候の日本では有機体組織を腐敗から防ぐのは非常に困難を伴い、死後腐敗してミイラになれなかったものも多い。
ミイラになれるかなれないかは上記の主体的な努力によることと、遺体の置かれた環境にも大きく影響するだけでなく、関係者により適切な時期に掘り出され、保存の努力が成されるか否かにも左右される。
生入定においては当人が死後に「即身仏」として安置されることを望んでいない場合もあるが(ミイラとならないケース、すなわち補陀落渡海なども含まれる)、望んでいた場合でも死後の処理が遅れた、ないしは処理が不完全だったために即身仏として現在安置されていないケースもある。
中略
他国の例では、中国やチベットなどでは一部の寺院で、今もなおミイラ化した高僧が祀られている。
しかし、それらのほとんどは日本のように苦行の果てに自死したものではなく、自然死した遺体をミイラ化したものである。
'Self Mummification - Japan' |
【おすすめ記事】
2.:海外の名無しさん
体内の微生物を殺すために毒入りの水を飲んで、ミイラ化するために松の葉を食べたんだって。
自殺行為だよな。
'The drank water with poison that killed the bacteria and ate pine leaves that mummified them. It was suicide.' |
3.

野蛮すぎる。
'but it was brutal' |
4.

なんのために??
'what is the goal exactly ?' |
5.

永遠の命だよ。
'eternal life' |
6.

>>5
「無」になるためさ。
痛みや飢えといったすべてのものを捨て去って、唯一絶対な存在になる。
禅の考え方だよ。
'The goal is to become nothing, letting go of all wordly attachments (also like pain and hunger) to achieve being one with everything. It's a Zen thing.' |
7.

水でふやかしたら元にもどるかな?
'as anyone tried re-hydrating one?' |
8.

>>7
サングラスをかけてるのはタイのコ・サムイの即身仏だよ。
前に見たことある。
'The monk with the glasses is not in japan. Hes a thai monk displayed in Koh Samui. I saw him 2 times already.' |
9.

そうだよ。
日本の僧侶はオレンジ色のローブなんて身に着けないもん。
'Yes, too many people don't realize that Japanese monk doesn't wear orange robe' |
10.

手間をかけた自殺だな。
'Suicide with extra steps.' |
11.

日本文化ってどうして昔から自殺にこだわるの?
' Why is Japan culture so obssesed with suicide since forever?' |
12.

信仰だよ、なにより大切なもんだ。
'Religion, its one hell of a drug!' |
13.

当に気合入ってるやつだ。
そこらへんの自殺志願者じゃこんなたいそうなことはできないね。
'Well if we consider this suicide you need balls to commit this shit. Regular dumb people who try to commit suicide can't come near their dedication .' |
14.

聖なる自殺ってわけね。
'so it's just suicide but in a holy way' |
15.

意味が分からない。
'What's the point of doing it?' |
16.

ゾッとするよ。
考えてもみて。
瞑想しながら自らの肉体が死んでいくのを感じないといけないんだよ。
'That is kinda creepy. Just think about it! You begin the meditation and at one point you have to realize that your body starts to die, you must have to feel it.' |
※翻訳元:
https://9gag.com/gag/a7WAAbq
44491. ミイラ重視ならエジプトもそうとうなもんで、王族や貴族は死後の復活を信じていたからこそ生きているうちから死ぬための準備をしっかりやってた 欧米で土葬が多いのも、キリスト教の重要要素に最後の審判の前に死者復活があるから、火葬にするわけにいかないという思想のためだろう あと、南米は先祖のミイラと同じ家に住んでる人もいるくらいのガチ 44493. ガイジンは単純だから 44494. 衆生済度と書いてあるじゃないか。 みずから即身仏となり、衆生を救うことが目的だ。 永遠の命とか、自分勝手な西洋人や無知な外人の我欲とは次元が違う。 44495. なんでキリストは昔から他殺にこだわるの?野蛮だな 44500. 江戸期だと、藩政に対する一種のハンスト活動だろうみたいな事例もあったらしいよな。 藩の貧民が飢え、高僧が食を絶ってなお、藩は重い年貢を科すのかという抗議活動。 44502. キリスト教国家のほとんどが他国の人間を躊躇わずに絶滅させたり、殺したり、腕切り落としたりしてきてんのに何が野蛮だよ?ww 44503. 高級外車に乗ってる坊さんよりは遥かに尊敬できる 44504. 多様化の精神どこいってん 44505. 子供や他人を犠牲にして儀式を行うのではなく、 自分の身を差し出して祈りを捧げたからこそ尊敬されたんだよな 44506. キリストはお前らの代わりに死んで崇め奉られてるだろ 44507. 日本は気候的に死後にミイラ化が難しいから 生きてるうちから枯れておく必要があったという実用上の理由も少しはある その点では普通にミイラ化可能なチベットの即身仏はさらにすごい 44509. 他殺文化の人間とは真逆 44511. キリストも自ら進んで○んだじゃん しかも見ごろしにした末裔が教徒だし 野蛮さじゃどっこいだろ 44512. 文字通り墓穴を掘ったな。 つまりナザレのキリストは野蛮と言いたい訳だ。 44514. キリスト教の牧師はセクシー女優を雇って乱○パーティだもんな 44515. 今こんな事やったら周囲の関係者は自殺幇助で逮捕だよ いくら宗教的な意味があったとはいえ、昔の人達は無茶したよなぁ 44516. 即身仏は犬夜叉とかゼルダBotWで知った 本当にいるんだな壮絶だ 44520. 気合の入った坊主だったんだろう 44522. 自己犠牲はキリスト教でも最も尊い最大の愛だろ!! なぜそんなことが分からない? 44523. 昔の飢饉や疫病は地獄だったからな 44527. 死は生の延長線上にあるもの。 44529. 文献を見ると即身仏自体が江戸当時から既に「伝説化」しているので裏付けのある情報は限られてるんだよね 明治時代の禁制も、理由は国家神道化と相容れないからだ 「民衆の(経緯はともかく死体を拝んで幸せになるとかいう)呪術的な信仰の排除」が目的 断食して死ぬ事を規制した訳ではない 比較的信憑性が高い史実は高野山の看取りの記録 死期が近づいた歴代の老僧が堂に籠って徐々に断食して、潔斎した弟子だけを世話係として近くに置き経を唱え、やがて水も断ち枯れるように死んでいく 「健康な人が土中空間に埋まって死ぬ荒行」みたいな寺伝が証明できる即身仏は幾つも無くて、実際はほとんどこの方式(特に仰臥位のものや、乾燥後にポーズを変えた跡のあるもの) 高僧≒当時の超高齢者の可能性が高いし、ある意味贅沢な看取りの作法のひとつだったんじゃないか 44530. キリスト教は神が殺戮指令だして信者が大量虐殺してもこれは神の秘跡聖絶ですとか言って聖書に勝ち誇ったように書き残すくらい外道だから 44531. 西洋宗教の概念のように死は破滅じゃないからな、 仏教では死は救いでもあるし 死ぬことと地獄は別物だから。 44533. ※44500 処で重い税ってどこの藩がやってたの? 南部藩・薩摩藩以外で宜しく。 44534. ※44529 だって、一般庶民でも棺桶は座棺に正座で合掌が理想だったもの. 44559. そこまでいくと信念に感動してしまうわ 44560. >>湿潤で温暖な気候の日本では有機体組織を腐敗から防ぐのは非常に困難を伴い、死後腐敗してミイラになれなかったものも多い。 うちの田舎でも失敗してたな。 44563. 生きる自由があるなら、死についてだって自由があって当然だが。 少なくとも、他文化の死生観について理解を示せないような人間は閉鎖的で視野がせまく、未開で野蛮だと言えるね。 44566. キリストってのはどうやって磔になったんだっけか 生きるために必死に逃げてたにも関わらず、油断して捕まって死ぬことになったのか? 不勉強で申し訳ないが、確か往生際の悪いことをせず、自分が全部罪をかぶって死ぬよ、的な最後だったような気がするが 言葉は悪いが、この記事の高僧と五十歩百歩じゃねーの 44572. 怖いとか自殺とかそんなイメージないわ もちろん恐ろしい苦行だけど、本人にとってみれば仏になる為の通過点でしかないわけだし それによって他者が救われるのなら本望だと思って実行したんでしょ 誰によって強制されたわけでもない、全ては御仏の為 尊敬しかないんだけど 44579. 外人ってほんと平均知能が低いな せめて仏教の基礎くらい調べてから語れよ 44592. いやこれは坊さんがバカだろ 44606. 入滅は自殺ではないよ。 44619. 外人の大好きな、自己犠牲の究極だよ なぜ、それが外人には理解できない? 日本を下に見るな! 44651. 生に対する執着を捨てるのと失うのはさっぱり違うわけだけど…即身成仏なんてのは神も仏も呆れるだろうよ 44660. 即身仏の密集地?に住んでるけど 怖くて実物は一度も見てないわ 44673. 乾燥がなんか単純なんだよなあ 44733. もちろん自ら入定した人は凄いし尊いと思うが
即身仏を地元の名物とするため 犯罪者や借金まみれ、親族がいない老人に無理やりやらせたとかいう話も聞いたことある。 こういう方のは処理も管理も悪く、信仰も集まらなかったので見世物小屋行きして 一時期のはやりものの粗悪品にしかなれなくて現存はしていないとか 人望のあった方はたとえ腐敗等した場合もきちんと葬られたが こういう方たちのは・・・ これ聞いて思い出したのが人体の不思議展の中国製の御遺体と同じような扱いだなぁと 最初はきちんとした信念目的で作られたのに、後追いの金もうけ主義の奴らがでてきて・・・ 人間の業というか何というか |