|
中世の中央ヨーロッパにおける橋の建設方法を紹介するアニメが海外で話題に

1.

中世の中央ヨーロッパにおける橋の建設方法を紹介するアニメ
'Detailed Animation Shows How Bridges Were Built In Central Europe In The Middle Ages' |
【おすすめ記事】
2.:海外の名無しさん
水に浮かぶ魔法のレンガを使ったんだぜ。
'Magic floating bricks, I knew it.' |
3.

すごくコストがかかりそう。
'Damn that looks expensive' |
4.

>>3
そうだね、でも長く持つように作られたし、実際に数百年経ってもまるで新品のようだから。
'yup ... but they were built to last for ages, after hundreds of years a lot of them are like new.' |
5.

プラハにある橋に似てる。
'Lookd like the old bridge in prague' |
6.

>>5
そうだよ、プラハのカレル橋さ。
'It's that one Karlův Most.' |
7.

ちゃんとチェコ共和国って紹介してやれよ。
国名どころか、これが首都にあるカレル橋だってことすら言わず、単に「中央ヨーロッパ」ってどうなん。
'Obligatory CZECH REPUBLIC, WOOOOO! I like how the post doesn't mention cze or even that this is Charles Bridge in the capitol, just "Central Europe"' |
8.

>>7
見たところ、この動画の撮影者はチェコ人だから、わざわざチェコって言う必要がなかったんだろ。
トピ主のほうはおそらくよく分かってないんだろうと思われ。
それと、橋が建設された当時はチェコ共和国じゃないからね、ボヘミア王国だから。
'by the looks of it, the author of the video is Czech, so he didn't feel the need to specify it was Czech. OP, not the author, probably not knowing this located it to "central Europe", because he didn't know better. Also, when the bridge was built there was no Czech Republic, it was the Kingdom of Bohemia.' |
9.

建てるのに何年くらいかかったの?
'for how long they had builded it?' |
10.

1357年から1402年の45年間、全長1692フィートだよ。
'45 years (1357-1402) and its 1692ft long.' |
11.

げっ。オレが答えたかった。
'fuck, i knew it' |
12.

げっ。かかりすぎだろ。
'fuck. Too long.' |
13.

2.59分じゃなくて?
'look like 2.59 minutes to me' |
14.

メートルで教えてくれ!
あ、ごめん、今ヨーロッパは夜だからメートル方式ちゃんはおねんねしてるか。
'metric please? Oh, I forgot, here in Europe it's night now so the metric system is asleep' |
15.

天才的だ。
'genius' |
16.

ぶっちゃけ現代の橋の建て方もほぼ同じですよ。
もっと速くて効率的なテクノロジーが使えるだけで。
'Pretty much how we do it nowadays tbh, just with faster and more efficient tech.' |
※翻訳元:
https://9gag.com/gag/aZyopM3
45629. こういうのはアニメとは言わないだろ 3DCG映像 45630. こうやって作られた石の橋は数百年は当たり前、ファブリキウス橋みたいに2000年以上時を経た今でもちゃんと機能しているという点も凄い話。昔の人が作り出した基礎技術や設計は時代遅れという言葉とは縁がない。 45632. 地震や洪水に無縁の土地だったんだろうな 45633. 橋完成まで100年以上かかったなら職人一家が5世代位関わっていたやろな 想像するだけでワクワクするなw 45637. 上で「アニメじゃないだろ」って意見あるから豆知識 アニメとアニマルの語源はラテン語のアニマ(意味、動く~)だから動画はアニメで正解かな? セルアニメ(売るじゃなくてセル画の方)の意味ならおっしゃるとうり。 45640. ヨーロッパ凄すぎ 当時の日本と相当差があるな 45641. 今ではトキオでもできる。 45642. 俺がやったらまず川底に杭を打つところでつまずくw 45643. ボヘミア~ン♪ 45644. 45年とはまた気の長い話だな 確かに大規模な工事だが そしてこれだけ時間を掛けて作った橋が、 たった一度の洪水で流されたりしたら目も当てられないな 45648. 橋は落とせる様に作らないと攻め込まれるだろ。 45665. 九州にもこれほどの規模ではないが石造アーチ橋が結構ある。 あながち地震などに弱いということもないんだと思う。実際地震がよく起こるイタリアなどにもアーチ橋はたくさん現存しているわけだし。 45666. ローマの遺産 45668. なろうによくある中世ヨーロッパ風世界でもこのクラスの建造物は背景に描かれているのに、軒並みバカばっかりなのは何故だろう。 45669. ※45643 カレル橋は1402年に完成してるらしいから600年以上現役で使われてる もちろんずっと細かい修繕はされ続けてるんだろうけど、天変地異でも起きない限り今後も使われ続ける橋だろうね 現代のアスファルトと鋼材でできた橋は600年以上持つものなのか専門家に聞いてみたい 45672. 最初の水中に杭を打ち込む所を詳しくやって欲しかったw 45678. >45629.: 名無しさん:2020年10月26日 08:12 >こういうのはアニメとは言わないだろ >3DCG映像 アニメーション映像以外の何物でもないが 45680. >45678 お前みたいなバカは気にしないんだろうけどこの手の記事でアニメと呼ばれるのは主に日本のアニメ作品を指す ニュースの再現CGなんかも厳密に言えばアニメだが誰もアニメなんて呼ばないのと同じ 45685. 今はアニメは日本のリミテッドアニメーションを指す固有名詞になってるから、広い意味では合ってるけど狭い意味では間違ってる
まぁどっちの意見も分かる |