|
海外「戦場で凄いアピールになるな」金色のタコがのった侍の兜が海外で話題に! 海外の反応

1.

タコ型の兜(日本、1700年代)

'Samurai helmet (kabuko) shaped like an octopus. 1700s, Japan.' |
【海外の反応】
【おすすめ記事】
【おすすめ記事】
2.:海外の名無しさん
正面から見たい。
'Front view?' |
3.

名誉を示すための装飾。
'For honor ornament' |
4.

>>3
慢性的な首の痛みを感じるための装飾。
'*For chronic neck pain ornament -ftfy.' |
5.

だよな、それが知りたかったんだ。
こんなもん戦場で被るかなあと思ってさ。
サンキュ。
'Ok, that's what I came here to find out. I couldn't imagine someone wearing this in battle. Thanks.' |
6.

>>5
日本の触手フェチってこの時代からいるのな。
'Tentacle fetishes have a long history in Japan.' |
7.

実は本物のタコが金に浸かったものだとしたら…
'Plot-twist: It's actually an octopus drenched in gold' |
8.

>>7
ほんと飾るだけならいいけど…
そこに棒状の武器でもつっこまれたら簡単に引き倒されるよ。
'Hopefully just for show... seems like it would be pretty easy to slide a polearm in there and drag your head to the ground' |
9.

質屋に持ち込んだら10ドルくらいになるかな。
'You brought than on pawn stars they would give you 10 bucks' |
10.

実は本物のタコが金に浸かったものだとしたら…
'Plot-twist: It's actually an octopus drenched in gold' |
11.

スポンサードリンク
戦場ではすごいアピールになるね。
気に入ったわ。
'That's a good "I have entered the battlefield, mother fuckers" helmet. I like it.' |
12.

なぜタコをモチーフに選んだんだ?
'Any idea why they chose this?' |
13.

取り外し可能な芸術作品が、武士と海、そして海の生き物とのつながりを示していると記事には書いてたよ。
'The article stated the detachable artwork showed the samurai's connection to the sea and the creatures within.' |
14.

日本製なの?
ビビったわ。
'Japan made this? I'm so shocked' |
15.

変態触手ヘルメット。
'Hentai-helmet' |
16.

昔のヘルメットってダサい。
これって飾り物だったんだろうけどね、かぶり心地は絶対よくないもん。
'I thought the old Steel Pot sucked. I know this was probably ornamental, but uncomfortable nevertheless.' |
17.

バイキングのヘルメットも角付きだったし。
'And they tried to tell me vikings didn't wear horned helmets...' |
18.

クラーケン(※)を解き放て!
※北欧に伝わる「海の怪物」で、タコやイカなど巨大な頭足類のような絵が多く残されている。
'Release the Kraken!' |
19.

これクッソヤバい。
'Dude that’s dope af' |
20.

バイブ付きの帽子って感じ?
'It’s like having a hat with a dildo on it' |
敵に狙われやすそう・・・
※翻訳元:
https://www.reddit.com/r/interestingasfuck/comments/jny6t2/samurai_helmet_kabuko_shaped_like_an_octopus/
今日のおすすめ記事
47347. 敵に狙われるようなところに居ない偉い人だからこそ派手に出来るんだぞ 今みたいに狙撃銃がある時代でもないし 47348. 装飾用じゃないかな 簡単に取り外しできそう 47349. 鍬形のようなシンプルな物はともかく こういう立体的な立て物は丈夫な和紙を貼り重ねて膠で固めて漆を掛けたり桐のような軽い木を中空に加工したり 47350. 乱戦時に将がどこにいるかを付きの兵(10~20人前後の最小隊)が見失わないためには目立つ必要があるんだよね その下の多数の率いる兵は将を見つけづらいほど拡散するので旗を見て使える将のだいたいの位置を判断する 狙われるけど守りにも重要だし指揮において指令を出すためには付きの兵は絶えず近くにいる必要があるからね 47351. こういうスレ向こうのBBSでけっこう頻繁に立つし、 日本でいっぱい出てる変り兜の図録や本を海外でも翻訳出版すると売れるかも 出版社は鉱脈あるんじゃね 47353. かなりニッチな需要で世界的に本が売れない状況だから、高額になるだろう図録は難しいよ 47355. 敵将「オイ、タコ!」 武将「タコじゃねぇよ!」 敵将「どう見てもタコだろ?」 一同「プゲラッチョ!」 47356. アホ外人の※要らんわ~ 47363. 手に取ると驚くほど軽いんだよ、前立は。 47364. >>敵に狙われやすそう アホな管理人コメント。飾り兜ってのは最初から目立つために被るんだよ。だから狙われるのが前提。こうやって敵からも味方からも目立つことによって、自分の武功を宣伝する効果がある。 戦の後の論功行賞では、自分の活躍を総大将にアピールするために敵側の捕虜や味方側の証言が必要だった。そこで、目立つ兜が見えたとか証言してもらうために飾りをつけてるんだよ。鎧の色や馬印などの指物をつけてるだけでは所属は分かるけど、個人を特定できない場合は手柄が全部上司に持ってかれる。だから、飾り兜を被れる立場に出世したら、みんな目立つための工夫を凝らしたんだよ。 武士が名乗りを上げるのも、戦場で名前を覚えてもらうことで後で恩賞を貰うために必要なプロセスだったからに過ぎない。※自分の給料がかかってるから覚えてもらうために必死なんだよ。 47366. なんか、伊勢海老のやつもあったよね 47371. そもそも1700年代の日本で戦争なんかなかったし 47373. 10 bucksって相変わらず外人は価値観ずれてんなぁ。 10k bucksならまだわかるけど。 この価値が分からずただのゲテモノと思うとは 47376. >>47356.: 名無しさん:2020年11月18日 11:37 アホ外人の※要らんわ~ 海外反応系で馬鹿の一つ覚えしてるお前が一番いらんわ 暇が有り余ってる引きこもりなんだろうけど 嫌なら普通見ねえしな 47390. これは何度も見たが見るたびにカッコいいと思うわ。
山岳地帯出身の兵士とかタコ見たことない人もいたんじゃないかなぁ |