|
海外「ガチの喧嘩で使えるな」外国人同士で剣道の対決をした結果・・・←そんな技初めて見たぞ! 海外の反応

1.

なに?!

画像クリックで動画ページに飛びます
'Nani!!' |
【おすすめ記事】
2.:海外の名無しさん
これ、だれかが先に試してるはず。
胸に刀傷を受けて地面に倒れてさ、目の前が真っ暗になる直前に思うだろうな、「マジか。クソ靴のせいでか」って。
'I'm sure someone tried this somewhere in history. Imagine laying on the ground dying from a sword slash to the chest and just before it all goes black you're thinking, "really? A mofokin SHOE?!"' |
3.

友達とふざけてる時に、これをかましてやった。
友達はまったく予期してなかったから優位に立てたよ。
'Did this to a friend during a play fight... Dude was not expecting it and it gave me a great upper hand' |
4.

>>3
実際に存在したテクニックだし。
江戸時代のニンジャとか農民って、武装した技のあるサムライに対して、ダーティな戦い方が上手だったって。
'it was a real technique. Ninjas and farmers in the Edo era were very, very adept at fighting dirty against the well armed and skilled samurai' |
5.

馬鹿馬鹿しいことないね、実際に役立ってる。
'Hey, it’s not stupid if it works' |
6.

>>5
まさに日本の剣術学校では、突っ込む前に、刀の先で土をひっかけて相手の目にひっかけるって。
'there is literally move in japanese sword school where you shovel dirt with the tip of your sword to opponent's eyes before thrusting.' |
7.

右の彼が自分で自分を打ったのかと思った。
'I thought he hit himself' |
8.

>>7
それな。
'same' |
9.

本物のニンジャは本当に必要になるまで己のマチェーテ(※)を血で汚さないのだよ。
※中南米原住民が伐採用や武器に用いる長刀のなた
'A true ninja doesn't wet his machete with blood unless it's absolutely necessary' |
10.

ニンジャがマチェーテを使ってたと?
なんじゃそりゃ、メキシカン・ニンジャか?
'Ninja using machete? What is it, mexican ninja?' |
11.

この技、ママに教わったのかな。
'Learned from his mom' |
12.

戦闘では自分自身が武器だ。
自分以外のものは単なる付属品なのだ。
…ってなんかのフィクションの物語で言ってた。
'In combat you are the weapon. Everything else is just an extension on your self. - some guy from a fictional story.' |
13.

「私の体は剣でできている」
※TYPE-MOON製作の伝奇ノベライズゲーム『Fate/Stay night』のエピソードより
'I AM THE BONE OF MY SWORD' |
14.

ガチの喧嘩で使えるやつ。
'Totally a thing in real fights' |
15.

想定外じゃった。
'I didnt see that coming' |
16.

シノビは名誉と勝利の違いを知っているものだ。
'a shinobi would know the difference between honor and victory' |
17.

アクションムービーでもっとこういう技を使ってほしい。
'We need more of this in action movies.' |
※翻訳元:
https://9gag.com/gag/aVw51mP
47792. 十三人の刺客って映画でも主役の役所広司がやってたな(泥を蹴り飛ばしてた)。 真剣勝負に卑怯もラッキョウもあるか!戦場では勝てばいいのよ! 47793. 戦国の世なら全然許される 47794. 手は出してない、手を上げてないという言い訳をする為に 頭突き・スリーパー・膝蹴りしか使ってなかった学生時代 47795. まぁ草履とばすぐらいなら小柄でも投げつけたじゃろ 47796. 仮当の一種か 剣道より柔術かも 47797. 術理でみればあり。棒術にも砂を掛けるという技がある。 47798. 卑怯で恥ずかしいね 47799. 忍者に名誉を重んじる習わしなんてないから このワザはいいんじゃない・笑 47800. 相手の顔を狙ってぺぺぺぺっと・・・ 47801. 剣術では基本技の一つだぞ 何百年遅れてるんだよ 47802. 戦場での命の取り合いに卑怯とかズルいは無いからな 47803. 卑怯?俺は165のチビだから背の高い相手と喧嘩になった時は徹底的に金玉だけを執拗に攻め続けてた。9割勝てた 47804. 卑怯な手段というのは相手の意表をつく事で効果を最大化できる だから自分の生死が掛かってるような窮地では遠慮なく駆使してとにかく自分の命を落とさないように努めれば良いだけの話 ただし、卑怯な手段を日頃から気軽に多用してると卑怯者としての悪評が広まってしまっていざという時に相手の意表をつく事にしくじって命を落とすリスクが無駄に高まる だから普段は卑怯な手段は禁物なんだよ 年がら年中卑怯な真似ばかり連発して結局墓穴を掘ってるどこかのアホな国とかがそういう反面教師だ 47805. つ木枯らしモンジロウ。 47806. 剣道と剣術は違う 47807. 学生同士で564たところで大した罪に問われないだろうと本気の裸締め 柔道部が圧倒的に有利な時代だった 47808. 実戦ならアリだね。 47809. 戦国以前から籠城戦で糞尿ぶっ掛けてた民族やぞ 47810. 卑怯な手段に日頃から依存してると実力を高めるのを妨げる弊害も小さくない カンニングにしか努力しないと学力が向上しないのでいつか必ず行き詰まって墓穴を掘るって事だな 武道の試合はあくまでも実力を高める為の鍛錬の一環でしかない事を失念して卑怯な手段に走ってると、命のやり取りの場では使い物にならない道場専用の小細工ばかりが上手になって結局戦場では命を落とすハメになるリスクが無駄に増大する 47811. スポーツなら卑怯でも 命がかかってるなら卑怯じゃない 47813. ルールに則った試合じゃなくて、ルールの無い実践なら別に卑怯じゃないだろ 47814. こいつら稲中剣道部だな 47815. 実際は草履くらったぐらいで大した反応せんやろ そのちょっとした反応が勝敗を分けるかもしれんけど 47816. 外国人が日本語の「ナニ?」って使うのすごく嫌い 47817. 武士の全盛期は戦国時代。剣道と実戦は違うし、生きるか死ぬかの時に卑怯もクソもない。幕末だって暗殺や不意打ちは当たり前だったし、戦い方はなんでもあり。 47818. 画像はマチェーテじゃなくてグルカ族のククリナイフですよね。 47819. 日本語コンテンツの量は英語コンテンツと双璧を成してるからな ネット時代は当然の結果として英語圏も日本語の影響を急速に受け始めてるんだよ 47820. 命かかってんのに卑怯も何もない 47821. 農民兵法では食べてるお膳を相手にぶつけて隠してた刃物で首を切る、みたいなのがある 47822. 実戦なら剣を抜いて向かい合って戦うわけがないから。卑怯もクソもないがな。こんなもん、背後から不意を突いて斬るがな。 47823. こういった奇襲から目を背けず戦う事を想定して作られたのが眼鏡って言うのは有名な話 だから昔の眼鏡は鉄製で今のよりも重くて丈夫だったんだよ 重すぎて耳を落とす人も多かったから昔の人は耳もよく鍛えてた 47824. 戦場に反則などない と言うより あるなら即 使え だな 47826. 剣道は勝つのが目的じゃないんだけど 実戦云々言ってる人は勉強しなよ 47827. 何でもありなら銃使おうぜ 47828. かわされることを前提にすると靴をとばすのは不利に思える 47829. やられるほうが片手持ちでなんかヘラヘラしてるから普通にやっても楽勝そう 47830. 本来は草履ではなく下駄でやる技だ 昭和世代ならみんなやったことがあると思う 今の世代でもゲゲゲの鬼太郎の必殺技として一度は見たことがあるはず 47831. 実践では何でもあり、剣道では反則 47832. 反則負けでも、試合には負けたが勝負には勝ったぜって言えばいい 47833. >実戦なら剣を抜いて向かい合って戦うわけがないから。 ないこともない。 「流浪人 剣信」にも錦絵だけ出てくる「伊庭八」。彼が片腕を失った戦いはまさに戦場で剣を抜いて向かい合ったそうだ。両者とも道場主の息子だった。相手は絶命、伊庭八は腕を失った。幕末ともなると戦場なのに試合間隔、って武士もいたんだろう。逆に武士でない新選組は古式に則り何でもあり剣法w 47834. 柔術家の試合は、寝技が得意なものは寝っ転がり、投げ技が得意なものは決してしかけない。時間切れ引き分けになるのだが、「敵を知り自分を知る」あっぱれなもの達だ、と称賛された。 それじゃダメじゃん!という加納治五郎の思想に共鳴した一部の柔術家たちが「スポーツ化した試合で不得手を克服する練習」をしたのが講道館柔道。柔術対柔道の試合で柔道が圧勝したのは当然のことだった。 47835. 戦場の喧嘩殺法にはウ○コを投げつける技もあるし 47836. 草履が相手にあたってるのが・・すごい・・ 47838. >>実践では何でもあり、剣道では反則 剣道で草履は履かないから、心配無用。 このワザ柳生心眼流の先生が嬉々として紹介してました。 47842. 目的によるわ ただの殺し合いなら卑怯もクソもないけど 試合って大体は自分の名を上げるための就職活動みたいなものだから 立会人がいてバレてる試合で堂々とズルしても名は上がらない 立会人のいない試合はそもそも名が上がらない 47843. 日本の忍者、有れば何でも使うよ。まあ、海外のナタは無いけど、日本のナタなら平気で使う。 飛び道具に畳作るのに使う針と言うか、クナイみたいなの使うしな。 47849. 相手に向かってメガネ投げたり帽子投げたり普通にやるっしょ 47855. 剣道じゃなくて剣術だね ずるいとか汚いとか思うかもしれないけど命の取り合いする上ではこんなの甘いくらいの技 47859. 「外国人同士が剣道」って言うから、何事かと思ったら、 管理人が、剣術を剣道と混同してるだけだった。 まず、武士&サムライとは、幕府に遣える公務員。 宮本武蔵や佐々木小次郎が武士でもサムライでもなく、 個人で勝手にやってる、剣術家・武芸者・道場主だ。 武士道うんぬんとは、公務員の心得であって、 個人の剣術家には関係ない。 47870. 実際に相手の親指を切る達人がいたそうです、剣道の小手ですね 親指を切れば刀が握れなくなるので殺さずに勝てるという事だそうです それだけに特化して訓練すればできるんでしょうね 48008. 宮本武蔵は実際にやってそう 48087. 沖縄古武術の「エーク」にはこの技はあるよ。 48170. どこが剣道、シノビなの?
|