最新記事
海外「東京よりも閉塞感がなくていい」「大阪は最高の場所でした!」日本第二の都市、大阪(海外の反応) Mar 31, 2023
海外「いつものように他の文化を盗んでいる」「何でもかんでもコピーする」「では、なぜ日本人と議論しているのでしょうか?」(海外の反応) Mar 31, 2023
海外「日本の桜はとても美しい」「中国人観光客が写っていないのはすごい」京都の美しい風景(海外の反応) Mar 30, 2023
海外「すごい!味はどうなんだろう」「3Dプリンターで作れるかな?」「食べたくなってきました!」(海外の反応) Mar 30, 2023
海外「これ以上進んではいけない」「クールだけど不気味だ」「異世界への門です」「新しいサイレントヒルはいい感じ」(海外の反応) Mar 29, 2023
海外「世界で一番美しい国」「良き思い出がよみがえりました」「いつか桜を見に行きます!」(海外の反応) Mar 29, 2023
海外「美味しそう!」「天国のパンケーキ!」「日本にはたくさんの芸術があります」東京のふわふわパンケーキ(海外の反応) Mar 28, 2023
海外「超クール!」「すぐにでも手に入れる」「おもちゃもいいけど、ぬいぐるみも欲しいな」ポケモンキッズ新作(海外の反応) Mar 28, 2023
海外「なぜ日本の生ビールはあんなに美味しいの?」「とてもクリーミーでおいしかったです!」「アメリカにも持っていきたいです!」(海外の反応) Mar 27, 2023
海外「結婚前と結婚後の元妻です」「もう、めちゃくちゃ怖いです」「子供を泣かせる新しい方法を発見したよ」(海外の反応) Mar 27, 2023
海外「この綺麗な花が咲くのは何の木?」「花は綺麗だけどすごく臭い」「○液の臭いがする」(海外の反応) Mar 26, 2023
海外「好きだけどさすがにやりすぎだ!」「もはや罰ゲームだよこれ」「クレイジー…だが有りだな」ピザハットの新作!(海外の反応) Mar 26, 2023
海外「おとぎの国のように綺麗だ」「まさに圧巻です」「思い出がよみがえります…」東京の桜(海外の反応) Mar 25, 2023
海外「他の追随を許さない味」「スモーキーな味が好き」「うおぉー!これ忘れてた!本当に本当に良いですね」(海外の反応) Mar 25, 2023
海外「死んでもいいからぎゅっと抱きしめたい!」「私も日本に到着する日だ!ありがたや~」ポケモンぬいぐるみ新作(海外の反応) Mar 24, 2023
カレンダー
05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -
プロフィール

相互リンク・RSSを募集中です。
ご連絡はこちらからお願い致します。

ブログ:
今日も荷物が届かない。@海外の反応

RSS:
http://baychannel.jp/?xml


( @baychannel55 )

おすすめ韓国の反応
おすすめ海外の反応①
おすすめ海外の反応②
本日、最も読まれている人気記事です
  • 2020年11月28日 18時:31分  
  • タグ
  • 雑談 

ずっと昔に使われていた「買い物リスト」が海外で話題に←どうやって使うんだよこれ・・・



1.投稿者

ずっと昔の買い物リスト



'An olden time pocket grocery list'





途中ですがこちらもおすすめ
【海外の反応】


【おすすめ記事】

2.海外の名無しさん

キャツァップ?

'Catsup?'






3.海外の名無しさん

ケチャップの昔の呼ばれ方だよ(ちょっと違うけど)。

'what ketchup used to be called (but slightly different)'






4.海外の名無しさん

>>3
こう書いて発音する人もいたんだよ。
アメリカ南部じゃ今も使ってる場所があると思うな。


'Some people pronounce and spell it that way. I think its still referred to that way in parts of the US South.'






5.海外の名無しさん

ケチャップって言葉はもともと中国語のケツィアプってソースからきてる。
17世紀にはcatchup(キャッチァップ)ってつづられてた。
それがcatsup(キャツァップ)になり、最終的にketchup(ケチャップ)になったんだろう。


'the word ketchup is from the Chinese sauce: ketsiap. In the XVII it was spelled catchup. I believe it then became catsup and eventually ketchup'







6.海外の名無しさん

>>5
2020年に生きるワイ「トイレットペーパーなしでどうやって暮らしてたんだ?」

'2020 people: "How did they survive without toilet paper?"'






7.海外の名無しさん

実は新聞を使ってた。
うちのばあちゃんが言ってたもん、「なんでみんなトイレットペーパーなんか使うんだろう、昔は新聞をつかったもんさ」って。


'in fact they used newspapers. My grandma said "I don't know what they're all about TP, back then we just uses newspapers".'







8.海外の名無しさん

>>7
ワイのビールはどこや?!

'Where's the fucking beer'






9.海外の名無しさん

ビールはマストだな!

'you simply dont forget beer!'






10.海外の名無しさん

それからニンニクはどこなんや?!

'or the garlic'






11.海外の名無しさん

スポンサードリンク


毎日ビール買うからリストに書かなくていいだろ。

'easy you buy beer everyday... Don't need to write it on the list'






12.海外の名無しさん

「ジュース」ってのはアルコールと潤滑ゼリーの暗号だぜ。

'"juices" is code for booze and lube'






13.海外の名無しさん

ちゃんとアルファベット順になってて気持ちいー。

'And it's in alphabetical order... So satisfying'






14.海外の名無しさん

スーパーもアルファベット順に商品陳列したらいいのに。

'Now we just need supermarkets to start shelving stuff in alphabetical order too.'






15.海外の名無しさん

鉛筆使って紙に書くのって重労働だからね。

'because using a piece of paper and a pencil would be overdoing it'






16.海外の名無しさん

鉛筆と紙にはこんな素敵なレバーはついてないしね。

'But paper and pencils don't have fancy lever's like this does .'






17.海外の名無しさん

これオレに売ってよ、嫁にやりたいからさ。
うちの嫁、絶対喜んで使うよ。


'Dude. I’ll buy that from you to give to my wife. She would genuinely use that and enjoy it.'






18.海外の名無しさん

玉ねぎは野菜に入らないの?

'If only onions were vegetables…'






へぇー!こんなものがあったんなんて知らなかった!





※翻訳元:
https://9gag.com/gag/avzjX7Z


今日のおすすめ記事


Twitterでつぶやく Google+でシェアする
はてなブックマークに追加 Facebookでシェアする

:いつもコメントを頂きありがとうございます。

48010.名無しさん:2020年11月28日 18:53

言葉の使用頻度の変遷がわかるGoogle Ngram Viewerで
catchup,catsup,ketchupを検索してみたけど
20世紀前半は特にketchupよりcatsupの方がかなり使用頻度高いんだな

48011.名無しさん:2020年11月28日 18:59

catsupとketchupのもそうだけど、
poultry(鳥肉)とchicken(鶏肉)の使用頻度の逆転も1980年頃だった

48012.名無しさん:2020年11月28日 19:01

真ん中のリストだけ差し替えられたら欲しいな

48013.名無しさん:2020年11月28日 19:05

表記揺れあるよね…国によって少しづつ単語が違ったりするけど、こういう微妙な表記揺れが強く残ると印欧語系の言語の分化が進行して言語の系統が枝分かれしていったんだろうなと考えると気が遠くなる
今現代でいうと英国と米国で微妙に単語表記と文法が変化していってる
これがあと500年もたつと別の言語に深化(進化)していくのだろうかって

48015.名無しさん:2020年11月28日 20:16

日本にもあったな
子供の頃ばあちゃん家行ったときに見た記憶がある
牛肉、豚肉、鶏肉みたいに項目があってスライドバーを動かすやつ

コメントする