|
修復不可と思われる絵画を復活!美術品修復スタジオの職人技が神がかってる件 海外の反応

1.

正しい絵画修復の様子
'Painting Restoration done right' |
【海外の反応】
【おすすめ記事】
【おすすめ記事】
2.:海外の名無しさん
彼の動画ってほんと癒されるし見とれるのよ。
'His videos are some of the most relaxing and fascinating videos I've ever watched.' |
3.

なんて名前?
'Who is he?' |
4.

>>3
「バウムガートナー・リストレーション」だよ。
YouTubeで修復作業を紹介するチャンネルを持ってて、すごいおもしろいんだ。
世界には興味深いチャンネルがあるんですね
'Baumgartner Restoration. He has a YT channel in which he restores paintings and it is really satisfying' |
5.

この人に2020年も修復してほしい。
'Can this guys restore 2020' |
6.

>>5
それにはメンインブラックのニュートライザーが必要だろうな。
'I think we'd need the neuralizer from Men in Black for that' |
7.

2020年を修復することはできない。
2020年を戦い抜いて、2021年が良い年であることを期待するだけだ。
'You can't restore 2020, you can only battle through it and hope that 20201 will be better.' |
8.

>>7
この絵画をオリジナルと異なるスタイルで仕上げてるのは、そうすることでこれが修復されたものだってわかるようにだよ。
それこそがオリジナルの作者への彼なりのリスペクトなんだ。
以上。
'Captain here, the reason he is rendering the paint in a different style than the original is that so it can be recognized as a restoration ,that way he respects the original artist *flies away*' |
9.

僕も不思議に思ったんだよね。
解説をありがとう、よく分かったよ。
'That was my question. Thank you giving this information. I was a little bit confused.' |
10.

ブラボー!
こういう人はちゃんとお仕事の対価をもらっててほしいな。
'Bravo !! I hope this dude gets paid well' |
11.

スポンサードリンク
欠けてる部分はそのままにしといてほしかったな。
そりゃすごい腕だけど、これはやりすぎって自分は思った。
'I would rather keep the missing parts out instead of this shit. I mean it's amazing what is he doing but this was too much. In my opinion' |
12.

もちろんクライアントの希望を聞いた上のやり方でしょ。
'He consults with clients what do they prefer and decides the method based on their choice.' |
13.

非常に興味深かった。
'Ah that was interesting' |
14.

500年後の歴史家が混乱するぜ・・・
「13世紀のやつらがエポキシレジンを使ってたなんて、知ってたか?」
'Historians in the year 2500... : Did you know that people in the XIII century used to use epoxy resin ?' |
15.

修復画が原画を超えた瞬間。
'the moment when the restauration is more art than the actual painting' |
お見事!
関連
バロック絵画の複製が「修復」で台無しに スペインでまた
スペインのコレクターが所蔵していたバロック時代の画家バルトロメ・エステバン・ムリーリョの作品の複製画が、修復で台無しになってしまった。
地元紙エウロパ・プレスによると、ヴァレンシア地方に住むこのコレクターは、家具修復業者にこの絵の修復を1200ユーロ(約14万5000円)で依頼した。
しかし、2度にわたる修復作業の結果、聖母マリアを描いた「無原罪の御宿り」は、オリジナルには似ても似つかないものになってしまった。
この出来事は、過去にスペインであった別の「修復」事件を思い起こさせる。
記事全文完全に別人ですね
※翻訳元:
https://9gag.com/gag/aR7pywQ
今日のおすすめ記事
48041. まぁ修復失敗しないと一生日の目を見ない絵だっただろうし、いいんじゃない? 48042. なぜかドラマの結婚できない男を思い出した 48043. 色塗っちゃうのはなんか違う気がしたけど アリなんだな 48044. 色塗ってるのはすべてのコーティングが終わったあとだし、後世でもオリジナルとは区別して分離できるようになってるんじゃないかな 48045. で、スペインのばあちゃんがやらかした絵は直せそうなの? 48046. なお、日光東照宮の「見ざる・言わざる・聞かざる」 48049. スペインを何とかしてあげて… 48050. 東照宮のアレは毎回修復する度に顔変わってるらしいぞ 48051. スペインはもう完全に手遅れ
国自体がデフォルトすらできないまま経済が終わってるから文化財保護の予算が全く出ず修復業者が急速に減ってる EUの枠組みにとどまる限り通貨発行権も復活しないのでEUが崩壊してゼロからスタートとならない限り永遠にこのまま |