|
1927年の映画「ウィングス」でこのシーンの撮影技術が凄すぎると話題に 海外の反応

1.

1927年の映画『ウィングス』が凄い件
第1回アカデミー賞において初の最優秀作品賞と技術効果賞(当時)を初めて受賞したサイレント映画であり、『グランド・ホテル』(1932)、『ドライビング Miss デイジー』(1989)、『アルゴ』(2012)と並び作品賞をもらいながら最優秀監督賞にはノミネートされなかった4本中の1本である。また1997年、米国連邦議会図書館がアメリカ国立フィルム登録簿に新規登録した作品の1本である。
この映画は空中戦映画の先駆的な超大作として映画史上に名高い作品である。
ウィキペディア
'The cinematography from the 1927 film "Wings" is amazing!' |
【海外の反応】
【おすすめ記事】
【おすすめ記事】
2.:海外の名無しさん
こうやって撮影したのか!
'the answer I was looking for' |
3.

なるほどね、ありがとう!!
'ohhhh. Thanks!!' |
4.

>>3
それに映画史上初のレズビアンカップルもいる。
'Also first lesbian couple on screen' |
5.

頭の固いおやじみたいな喋り方すんなよ。
'don’t speak about your father like that please' |
6.

>>5
1920年代って今よりもっとリベラルだったけど、その次の世代がコンサバになったって言われてるよね。
'I've heard the 20s were far more liberal but next generation turned conservative' |
7.

どうやって撮影したか納得するまでちょっとかかったわ。
これだけの俳優やエキストラが揃う中でこんな撮影をするなんて、当時としては相当に挑戦的な取り組みだったに違いないよ!
'wow, It took me a while to even figure out how the shot was made. Doing this with so many extras, so many actors, it must have been challenging AF!' |
8.

>>7
どうやって撮影したって?
'how?' |
9.

カメラが移動するレールを頭上に設置したんだ。
カーテンを引くみたいにカメラを引いたってこと。
分かるかな。
'overhead rails on which the camera is moved. Its like drawing a curtain, where the camera is the curtain. Hope I make sense.' |
10.

当時はオートフォーカスなんて機能もなかっただろうね。
'I don’t think there’s even an Auto Focus back then' |
11.

スポンサードリンク
映画監督が撮影方法を知ってた時代さ。
'when directors knew how to shoot films' |
12.

それはどうかな。
確かに挑戦することで新しい技法が生まれる。
当時は今日ほどできることが多くなかったから、映画監督はどうしたって工夫するしかなかったんだ。
現代はグリーンスクリーンを使って安く仕上げるっていう手抜きが好まれてるけどね。
'while I don't completely agree, it is true that challenge drives innovation. Directors couldn't do what we can today, so they got creative. Now laziness is preferred as green screening is cheaper.' |
13.

一番最後の俳優はロバート・ダウニー・ジュニアだろ。
ってことはこの映画は『チャップリン』だ、つまり1992年制作だ。
'I think that the one in the end is Robert Downey Jr. So I guess that this movie must be Chaplin. Its from 1992' |
14.

ダウニー・ジュニアには似ても似つかんぞ。
'that does not look like downe jr.' |
15.

ダウニー・ジュニアじゃねーよ。
'That is not Downey Jr' |
16.

あんた一体なにを観て言ってんの?
'Can I have what you have?' |
17.

スターウォーズ8でもこの撮影方法を使ったって。
素晴らしいオマージュだよね!
'They did this in Star Wars 8 too. Amazing Hommage!' |
どんな
※翻訳元:
https://9gag.com/gag/a5WOK6N
今日のおすすめ記事
48618. 円谷がやりそうな発想 48624. でもやらない 48625. 今はリアルにやってるのに「どうせCGだろ」で片付けられる時代 48627. 戦後(一次大戦)に余ってた飛行機と飛行機乗りで 空戦のガチスタントやってるから人死にがいっぱい出た映画 どうやってもいまじゃ撮れない 48633. 円谷英二も「地球防衛軍」でやってるけど、 こっちのほうが人間の合間を進んでてすごく感じる 48634. ウィリアム・ウェルマンなんて監督いまではアメリカでも一部の映画通の記憶にしかない そこにいくと円谷英二の名は円谷プロダクションとしてゴジラやウルトラマンと共にいまだに世界で生き続けている。 当時は欧米で無名でも、先駆的な仕事は後の世で認められて名声を獲得するわけだな。 48635. ※48627 まじか。いろんな意味ですげーな 48649. 何が凄いのかよくわからなかった 予想通りの撮影方だったし 48659. 一番最後に出て来てシャンパン飲んでいる童顔の若手俳優は、多分この映画のメインキャストの チャールズ"バディ"ロジャースだと思う。 彼はどうも下戸のようで、この撮影で初めてシャンパン飲んで酔っ払ったそうだ。つまりあの顔は ガチで酔っ払った顔なんだそう。 後年彼が結婚した相手で、サイレント映画の最大級のスターだったメアリー・ピックフォードは酒に 強かったけどな。メアリーの弟のジャックはアル中で早世したが。 でもこの映画を見て、当時の日本の女学生が大騒ぎしたのは主役のチャールズ・ロジャースやリチャード・ アーレンではなく、冒頭でさっさと戦死する無名時代のゲイリー・クーパーだった。 この情報を聞いたパラマウント映画が、ゲイリー・クーパーを主役女優の相手役として大々的に売り出す ことに決めたんだってさ。そして彼はアメリカを代表する大スターになった。 なお、この映画は日本では「WINGS」ではなく「つばさ」という立派な邦題が有る。 48672. カメラを載せた台車を前方に移動しながら撮影し、
フレームアウトしたテーブルを素早く横に移動させて台車の通路を開けているだけだろうけど さながらカメラ視点が宙を浮きながら移動しているようにみえる効果が素晴らしいね。 |