|
外国人「サーモンの寿司って元々は日本食になかったんだよ!その理由はね・・・」 海外の反応

1.

サーモンの寿司って元々は日本食になかったんだって。
ノルウェーサーモン業界が、大西洋のサーモンを日本に売り込むため、1990年代初期にサーモン寿司を開発したの。
太平洋のサーモンには寄生虫がいるって知られてたから、サーモンを生食するサーモン寿司が受け入れられるのに10年かかったって。

'TIL that salmon sushi is not a Japanese dish. It was created by the Norwegian salmon industry in the early nineties to sell Atlantic salmon to Japan. Because Pacific salmon is known to carry parasites, it took a decade for Japanese people to trust the dish.' |
【おすすめ記事】
2.:海外の名無しさん
それでノルウェーの魚は石油に次ぐ第二番目の輸出資源になったもんね。
'It helped turn fish export into the second largest source of revenue after oil.' |
3.

ご存じの通り、サーモンは寿司にすると信じられないくらい美味い。
'Not to mention it’s incredibly delicious as sushi.' |
4.

>>3
だれか寄生虫についてもっと詳しく教えてくれない?
魚に寄生虫がいるってことは知ってたけど、他の魚よりサーモンには多いの?
どのくらい感染してんの?
'Can someone expand on these parasites? Like i was aware fish had these, but salmon has even more than the rest? Like how much more infected are these guys? ' |
5.

だから、自分で寿司を作る時には生魚は少なくとも24時間冷凍して寄生虫やバクテリアを殺さないといけないんだよ。
'Thats why if you ever make sushi yourself you need to make sure the raw fish has been frozen for atleast 24 hours to kill parasites/bacteria' |
6.

>>5
何度くらいで冷凍すればいい?
'What temperature does it have to be frozen at?' |
7.

マイナス18度くらいだよ、でもまずは自分で確認して。
'Pretty sure it's like -18C, but verify first yourself of course' |
8.

>>7
ちがうよ、寄生虫の周りを食べるの。
細かく良く噛むことが大事。
'No, you just eat AROUND the parasites. The trick is to take tiny bites.' |
9.

わあ・・・そんなの聞くと自分も寄生虫持ちじゃないかと思っちゃう。
'Oh God.... This makes me wonder if I ever got worms....' |
10.

トイレした後、便器を除いてみたらわかるよ。
'Unless you literally never look in the bowl, you would know.' |
11.

出産が終わったら一番にこれ食べるんだ。
ああ生魚が恋しい。
'The first thing I’m going to eat after giving birth. God, I miss raw fish.' |
12.

そんなにサーモン寿司は好きじゃないなあ。
マグロ、アワビ、ウナギのほうがいい。
'I can’t say I’m a fan of salmon sushi when there’s tuna, abalone or eel to be had instead.' |
13.

互いの文化が交じり合った成功例だね。
'this is cross-culture merging done right' |
14.

僕がカリフォルニアロールをお箸で食べてると、アジア人の友人たちがすごいって思ってるみたい。

'And here I thought I was earning my Asian friends’ respect when I was eating my Cali roll with chopsticks' |
15.

寿司はフィンガーフードだぞ。

フィンガーフードとは手でつまんで食べられるお料理のこと
'Sushi is finger food.' |
16.

そもそもカリフォルニアロールは寿司とみなされてねえからな。
'A lot of asians dont consider that shit sushi.' |
※翻訳元:
https://www.reddit.com/r/todayilearned/comments/kdhla4/til_that_salmon_sushi_is_not_a_japanese_dish_it/
50275. 「江戸前寿司の伝統的なネタには無い」のと「北欧産サーモンの大量輸入」が混同されてるよな。 90年代どころか60年代以前から鮭もイクラも普通にあるし、古く戦前から小樽あたりでは食ってたよ。 50276. ノルウェー人「サーモン寿司の起源はノルウェー」 とか無意味な事に勤しんでいる・・・ なんて話聞かないから、 どっちでも良いけどね。 50277. そもそもアイヌのルイベと寿司の合体じゃないの 北欧産サーモンの大量輸入でそれが広まったってだけで 50280. 極寒の北海道におけるルイベは例外として、 サーモン寿司は冷凍機普及後の産物だな。昭和中盤以降の物 ちなみに船舶に積む冷凍機の特許を独占してるのは日本人。 50282. アニサキスより○○も怖くて、回転寿司に行けないと、回転寿司の元バイトの嫁が言う 50283. 日本人は鮭だったからね 50285. サーモンは独特なサーモン臭さが苦手、とはいえ食べられる だけど炙った途端に臭みが香ばしさでかき消されて極上に美味い 江戸前寿司からするとサーモンwww炙りwwwかもしれないけど俺は好きだわ 50286. まあ寿司のルーツはノルウェーだからな。そういうとこを日本人は理解してないし認めたがらない。 50287. 江戸時代からサーモン寿司は有名だぞ? サーモンってヤマトコトバだからな 50289. 今日はイラストのおねえさん喋らんのか。メガネ君も1回ぐらいなら喋っていいよ。 50290. 子供の頃、寿司ネタにサーモンなかった 回転寿司もまだそんなになく、年に数回、町のお寿司屋さんで出前とる程度だったけど、サーモンをにぎりで食べたのは大人になってからだった 本州住まいだけどルイベはたまに食べてた 50292. 富山のますの寿司 はい論破 50293. 日本の鮭は生食には向いてないんだよ。ノルウェーサーモンとかは生食でも美味いから日本でも食べられるようになった。昔の寿司屋では鮭の寿司なんか普通置いてなかったよ。 50294. まあマスの寿司は普通にあったんだけどな 50296. 西日本に鮭が来なかったんだが爺婆世代は未だにイクラ、鮭塩ずけ体に悪いって思い込んでる。 江戸でも足の早いマグロとか不味い食われ無かったし。 気温の低い国と昔を比べられてもな。 50297. ノルウェーサーモンが出始めの頃はマスだと思ってたわ 最近、真っ赤な鮭の切り身少なく成ったよね 50298. 日本初の駅弁は富山駅のます寿司 今は源って名乗ってる 50299. 北海のサーモンにも寄生虫がいるから『太平洋の』という表現は正しくないな。 北欧のサーモンに寄生虫がいないなら北欧では古くから生食がなされてたはず。 結局生(解凍生切身)で食べられるようになったのは近年の冷凍技術向上と冷凍輸送技術が発展したおかげだな。 50301. イワナやヤマメの寿司とか有ったけどな 50302. 北海道のルイベがあるしノルウェーからアトランティックサーモンの販路拡大を依頼された日本の広告代理店が ルイベを参考に当時急成長してた回転寿司に売り込んで普及した。 外国人もしつこいよね俺たちのお陰って言いたいのか。 50303. ノルウェーが積極的に販促をしただけで、サーモン寿司自体はもっと前からある 50304. ノルウェーから輸入すると自動的に冷凍になるから寄生虫は全部死ぬ 日本産は冷凍しないから生では食べられてこなかった。 50305. 冷凍がどうとかじゃなく淡水魚だから生じゃ食えねえんだよ サーモンが生で食えるのはあれは海で養殖した鱒だからだ、実質海水魚だから注意すべき寄生虫はアニサキスぐらいで済む 冷凍だけじゃリスクをゼロに出来ねえからね 日本近海だと鮭の種類と水温の問題で養殖難度が高くてあまり上手くいかなかったってのもある ただ鱒寿司があるんで、昔からどうにかして食おうとはしてたんだろうな 50308. 単純にサーモンがほぼいなかったからな 日本でとってたのは白鮭、あとは銀鮭、紅鮭あたりの養殖や輸入 サーモンはサーモントラウトやキングサーモン、アトランティックサーモン サーモントラウトは日本でいうところのニジマスに近い 現在も鮭とサーモンは区別されていて サーモンの寿司はあっても鮭の寿司はない 鱒の寿司ならサクラマスで作るのが富山とかで有名 50310. 現在も鮭とサーモンは区別されていて されてないから 50311. サーモン独特のピンク色の脂の臭いが苦手で食べないなあ 火を通したのは好きなんだけど… 50314. 鱒寿司があるけど、アレは生寿司ではないからな。 いわゆる寿司というのは生寿司、江戸前鮨を指すわけで そこでサーモンが生のまま乗るようになったのは 輸入品で冷凍サーモン使うようになってからだよ。 50316. ちなみにイクラはロシア語で魚卵を表す言葉。 つまりイクラ食う文化もロシアから来たってこと。 それまで(明治の中頃まで)日本人はイクラを生食しなかったし、寿司に使うのは昭和16年からだってよ。 50318. 上の方でサーモンの寿司はあっても鮭の寿司はないって言ってる人がいるけど 鮭のなかでも銀鮭はみやぎサーモンなどの名前で回転寿司でよく見かけるネタだよね 白鮭も回転寿司でたまに見かける 50319. 江戸前寿司は生のままの寿司のほうが少ないよ というのも昔は冷蔵手段が無かったから 醤油漬けや酢〆、煮物(アナゴ)、茹で車エビなんかが定番 鮭をわざわざサーモンとしてるのは鮭じゃないよ 養殖物だよとしてるから ようはどういうことかというと大型魚ってのは何年も成長していく うちにどうしたってアニサキスなどの寄生虫が住み着く 養殖物はその辺をコントロールしているからなんだよ 色々と根本を勘違いしているんだろうから 寿司の歴史から見ていくとよい そもそも酢飯を使うから寿司であって魚を使わないものも多いし 冷蔵が無かったから生の魚を沢山扱うのも冷蔵庫が普及してからだよ 最近は冷凍技術も上がったのでさらに色んなものが使われるようになってる 50321. 太平洋も大西洋も関係ない。 川に遡上する魚にはもれなく寄生虫がいる。 ノルウェーのは養殖ものだから危険が少ない上に 長距離輸送で冷凍するから生食できるだけ。 50323. 他の県は危険だから辞めとこうねってなってるのを ただ単に富山が馬鹿だから作ってただけ。普通にマスで感染近年でもあるからね? それに大元はマス寿司だって鮎だし。 50325. 寄生虫ならお隣にお任せ 50327. 俺のガキの頃はサーモンはまだ外道扱いだったなぁ まともな寿司屋のネタにサーモンなんかなかったし 50328. 日本の寿司はノルウェーやロシアがルーツなんだな。 50329. 既に言われてるのもあるが業界関係者として正解を書いておく >サーモンの寿司って元々は日本食になかったんだって △ →理由は江戸時代の人にでも聞くしかないが、やはり大消費地(江戸、大阪)近海で獲れないことが原因と考えられる。鮭は乾物としては出回っていたが、寿司には他に適した魚がたくさんあるので湯戻しや酢〆してまで食べるようなものではなかったようだ なお握り形状でなければ明治期以降は地方食としてそれらしいものが出てくる >ノルウェーサーモン業界が売り込むためサーモン寿司を開発したの × →ノルウェーがバブル当時の巨大マーケット日本にシシャモを輸出するため市場調査をした結果、当時急拡大していた持帰り寿司チェーン業界が目新しい寿司ネタを開拓して大量買付している事を知った(サーモン、ツナマヨなどがこのころ開発されて定番入りしたヒット商品。したがって「地方食を別とすれば」誰が開発したかといえば日本企業) そこでノルウェー政府は首相自ら来日して板前のコスプレまで披露、寿司にサーモンが必要ならぜひノルウェーの養殖サーモンを仕入れてほしいと売り込んだ つまり日本の寿司業界の変化にノルウェー政府が上手に乗っかり、向こうのサーモン業界は単にノルウェー政府方針に乗っかったという順序 >太平洋サーモンは寄生虫が × →ミスリード。アトランティックサーモンにも当然いる。ノルウェーが売り込んだ要素は養殖管理で寄生虫を減らしたと主張したからであって、種類や生息地ではない >サーモン寿司が受け入れられるのに10年かかったって × →上のように持帰り寿司チェーン業界で瞬く間に広がり回転寿司へ続いた 広まった最大の理由は新業態の急展開によって寿司がファミリーのものになったこと。多くの子供は青魚の寿司が嫌いだから、新ネタの開発は売上に直結した。ノルウェーだけじゃなくインドネシアも(子供が好きな)ボイルエビ用のエビ養殖にうまく乗りだして成功してる 全体にノルウェーのPRをつまみ食いして、アメリカの歴史解釈の特徴である"西洋が世界に文化を教えた"視点で解釈しているね 日本の寿司業界の歴史的転換点にうまく乗った(小国が巨大市場の需要変化を素早く察知しチャンスを掴んだ成功例)、というアウトラインが完全に無視されてる 50332. 鮭の卵を食材とするのは昔からだな 元はハラコって名前で呼ぶ地域が多かった ただ他の魚卵(全般)もハラコと呼ばれるので、区別のためにロシア語(またはアイヌ語)の「イクラ」が借用語として利用された なおロシア語のイクラもハラコ同様に魚卵(全般)のこと 鮭の卵だけ、またはその塩漬け加工食品だけをイクラとして区別してるのは日本の用法 (※寿司のアレは生じゃなく加工品な。あの状態で腹に入ってるわけじゃないぞ) 50335. はぁ? 東北民なめてんの? うちのじいちゃん(大正末生まれ) が子供の頃からルイベ食ってるし マグロなんかよりはるかに身近なんだが 50338. カリフォルニアロールうめーじゃん 50339. 寿司ネタ及び刺身は冷凍物じゃないとサナダムシやアニサキスがほぼいるよw
やばいですよwご当地の魚なんか危なくて食えねーよw冷凍していれば問題ない! 冷凍技術は日本は世界一だから地魚(冷凍してない)は要注意! アニサキスは痛みさえ我慢すれば人体に影響ないから問題なし!サナダムシはお尻から出てくるからキモすぎて失神するぞ!w |