|
超巨大な前輪!「ペニー・ファージング」自転車でロンドンの街を走った結果…

1.

ロンドンにて、ペニー・ファージングに乗るカッコつけ野郎が・・・
'Just a hipster on a Penny Farthing in London' |
【海外の反応】
【おすすめ記事】
【おすすめ記事】
2.:海外の名無しさん
ペニー・ファージングは危険!
製造中止にすべきだよ。
待って・・・1800年代に中止されたはずだ。
'Those things are dangerous! They should stop making them.... no wait! THEY DID! at 1800s.' |
3.

ブレーキがついてないの?
'Is there no brakes on those things?' |
4.

>>3
止まるときはペダルを逆に踏んで減速して止まる、ピストバイクと同じさ。
ピストバイク
'you turn your leg in reverse, it's like a fixie' |
5.

頭から地面にぶつかれば止まるだろ。
'your head hitting the ground is the brake.' |
6.

>>5
つまりブレーキなしか・・・
こいつのせいで死亡事故が起こるんだろうな。
'so no breaks...Damn at one point there's someone been killed by these things probably.' |
7.

ブレーキをかけたら死ぬ。
'You brake, you die' |
8.

>>7
ちょっと気になるんだが、道の白線はなんでそんなにガタガタなんだ?
'Just curious. Why do those white lines so crooked?' |
9.

道路が実際より狭いように見せる効果があるから、車がスピードを落とすんだよ。
'It gives the illusion that the road is narrower, and thus people tend to slow down a bit.' |
10.

駐車禁止、近くに横断歩道がある、ってサイン。
'no parking, a crossing nearby.' |
11.

スポンサードリンク
DPDのドライバーが悪いんだけどさ、カッコつけ野郎が痛い目見るのはメシウマな。
'DPD driver is in the wrong here but damn I love watch hipster pricks suffer' |
12.

>>
ははは、クソヒップスターめ。
普通の自転車に乗ってりゃ、
A. ブレーキが間に合った。
B. 不必要な高さから落ちることはなかった。
C. インターネットで話題になることもなかった(バンが譲るべきだったけどな)。
'Hahaha. Fucking hipster. If you were on a normal bike, you could A: managed to brake in time. B: not fallen from an unnecessary height. C: not have the internet cheer for your pain although the van should have given way.' |
13.

ヒップスターズ・ライブス・ノー・マター!
'Hipsters lives doesnt matter.' |
14.

これぞブレグジットだぜ!!!
英国は古き良きブリタニア時代に戻るんだ!
すぐに国中でペニー・ファージングや蒸気機関車、貧民街が溢れるぜ。
切り裂きジャックまで復活するんだろうな!

'Brexit means Brexit!!! The UK is going back to the days of good ol' Britania!! Soon the country will be flooded with penny farthings, steam locomotives, London slums, even Jack the Ripper is making a comeback!!!' |
15.

周りの人たちが「一体、何事?」って突っ立ってるのがウケる。
'I love how everyone is just standing there like "what the fuck did i just see ?"' |
16.

1800年代の人たちってこんなもんに乗るのがグッドアイデアだと思ってたのかしら?
'I always thought how the fuck those guys in 1800 thought it was a good idea to ride something like this?' |
※翻訳元:
https://9gag.com/gag/aQo62gq
今日のおすすめ記事
50897. イギリスは左側通行か 日本でもよくある右直事故になんのかな? 50898. 右直でも車は右折し終わっているし自転車にブレーキがついていないのなら 0:100にはならないが、かなり自転車に非があることになる 日本の交通法規前提だが 50899. ドリフだね^^ 50901. ちょっと心臓に悪い 50903. この自転車は日本でもアウトだな 50905. 子供の頃、何度か所有者に借りて乗ったが 下りの坂道が地獄だったなあ 後輪のブレーキ、意味無いんだアレ 50906. そもそもの話、何であんなデザインにしたんだろ? いや、ひと漕ぎでより長く進めるのは分かるんだけど、乗りづらいだろうに。 あの高さから固い地面に落ちたら危険過ぎる。 50907. >>50906 単純にめっちゃ速いから 形があれだけど40キロは出る ちょっとしたレーサー並 50930. ≫50907 自分もかなりの高速度が出るって知ったときビビった。 使われていたときはサイクリングクラブを結成して集団で動くのが安全を保持する方法だったと聞いているけど、余計危険なような気も… 50950. ピストと違って前輪駆動だから、バックを踏めば止まるだろ。 ピストは後輪ロックするだけで止まらないが。 競輪選手並みに後輪荷重掛けられればそこそこは効くけど。 まあ、どっちもブレーキ力は脚力次第だが。 50956. チェーンが発明される前の自転車だから、ペダルを回転させた分しかタイヤは回らない ペダルを漕いだ分徒歩より速く走らせるためにはタイヤを大きくするしかない タイヤの大きさの限界は乗員の股下の長さ分の半径になる ペダルの位置は着座位置の真下にするしかなく、タイヤが大きいのでハンドルは前輪にしないと配置出来ない チェーンがなければ自転車形状の最適解はどうしてもこの形になる 50961. これ補助輪つけて倒れなくするだけでかなり使えるようになると思うんだよな
惜しいよなあ |