|
日本の伝統的な指物技術に対する海外の反応

日本の伝統的な指物技術
'Traditional Japanese Wood Joinery' |
【おすすめ記事】
2.:海外の名無しさん
日本の気候は湿度が高いから、こういう技術を発達させる必要があったんだ。
金属製の釘は雨が降ると錆びるし、地震があれば壊れるね。
木製なら壊れても修理に時間がかからない。
残念ながらそのおかげで寺社や建物は火に弱くなったが・・・
'The japanese needed to develope techniques like that because of the humid weather conditions. Nails made from metal would rust after rain and break during earthquakes. So they chose to make them by using wood. If anything broke, it could be fixed in a short time. Unfortunately this made temples and houses vulnerable to fires...' |
3.

>>2
これって日本独自の技術ってわけじゃないぞ、むしろ世界中にある。
釘は扱いが楽だが強度が弱くて木との相性も良くない。
釘は時間が経つと緩んで木を傷めるしな。
釘が向いてるのは重量がそれほどかからない家具だけだ。
'this is not a Japanese thing. It is used all over the world. Nails are easy but very weak and not good for wood. Nails will loosen over time and damage the wood. Nails are good only for furniture that won't have to carry much weight.' |
4.

奈良の東大寺は僕が訪れた中でも最高に素晴らしかったよ。
世界でも最大級の木造建築(大火後の再建で元々の三分の一のサイズになってるのに)だし、釘は一本も使われてないんだ。
'The Toda-ji temple in Nara. One of the most amazing places I ever visited. One of the largest wooden structure in the world (and still only a third of the original size after a fire) and not one single nail was used to build it.' |
5.

とてもリラックスする動画だった。
'This made me feel so relaxed' |
6.

美しいしとてもクールなんだけど、作るのが難しいよね。
特に大量生産には向いてない。
この技術を使ってなにかひとつ作ってる間に釘なら1000本くらい作れそう。
'Beautiful and probably super cool, but super hard in making and impossible in mass production. You can produce 1000 nails wile making a one joinery of this kind' |
7.

起源は1000年前の古代中国だ。
中国って文化大革命の時にこういう技術を失った(というか放棄した)から、いまだに「この技術は我が国から伝わったもんだ!」って主張するんだよね。
'its derived from ancient China (1000yrs ago) China lost (or u may say give up) techniques like this during "Cultural Revolution" so we always hear that "this technique is from China!!!"' |
8.

これって強度は?
'is it strong though?' |
9.

>>8
すごく強い。
私なら多少接着剤を使うけど、それは自分の安心のため。
'fucking strong. I would probably consider adding some glue, just for my piece of mind.' |
10.

>>8
最後まで観た?
数百年、いや数千年ももつんだよ。
'didn't you see the whole video? It lasts for hundreds or even thousands of years.' |
11.

日本では「伝統」って言うと大体200~300年か。
ヨーロッパなら蒸気機関車が発明されて産業革命が進んでたころだ。
釘なんて700年前から使ってる。
まあ、釘やネジのなかった2000年前には似たような方法で船や木造建築物を組み立てていたんだがな。
'in japan the traditional mean 2-300years. 2-300years when europe already had advanced industry with steam engines and trains and have nails 700years ago... but yeah about 2000years ago without nails and screews we use similar method to build ships, and wooden buidings.' |
12.

オレは木を扱う仕事をしてるから、食べ物でいうところの「美味い♡」みたいな気持ちになったよ。
'Since I love woodworking and do some stuff myself, if that was food I'd call it "delicious'.' |
13.

日本の木ってそんなに大きくないと思う。
'I didn't think Japanese wood was that big.' |
14.

それにしても綺麗な手だねえ。
'This person has such beautiful hands.' |
15.

こんな手のかかるものを作ってる暇は誰にも無い。
'Ain't nobody got time for that' |
※翻訳元:
https://9gag.com/gag/a5Eb0mq
53093. こんな技術は世界中にあるのはそうなんだろうけど、で、どこにあるの? 53094. 国籍書いてくれよ どうせあの国だろうけどw 53095. 中国から伝わったものはウイルスしか無いぞ 53096. 斜めに打ち込めば釘は緩まない 知ったかぶりすなよバ外人 53097. 世界中に有った技術だけど、釘や接着剤に駆逐されて、 今では日本の寺社にしか残ってない技術だろ。 日本以外で伝承してる大工がいるなら教えてくれよ。w 53098. ゆ、指物 53100. これは宋時代の指物 ttps://fr.wikipedia.org/wiki/Assemblage_(bois)#/media/Fichier:Yingzao_Fashi_2_desmear.JPG 53101. > 起源は1000年前の古代中国だ。 >中国って文化大革命の時にこういう技術を失った(というか放棄した)から、いまだに「この技術は我が国から伝わったもんだ!」って主張するんだよね。 文革で失伝したんじゃなく王朝が変わるたびに文化や技術を破壊してきた結果だよ。 それに今の漢民族が作った文化の王朝なんて存在しないしね。 53102. スペシャルなひとつ様、 たしかに大量生産には向かないな。 53103. >日本では「伝統」って言うと大体200~300年か。 は? 53105. but yeah about 2000years ago without nails and screews we use similar method to build ships, and wooden buidings. 無知すぎて草。欧州は2000年前は未開な蛮族の地だぞ。文明の中心地は地中海周辺で西洋や北欧は完全に田舎だった時代だが。それもローマあたりならまだましってくらいで実際はエジプトや中東が西洋人が知る限りの世界では一応先進地域だった。同時期の技術的な最も先進的な地域は中国。エジプトが突出していたのはもっと昔で、3000年とか4000年前ならエジプトやメソポタミアが抜きんでいてて中国より進んでたかもしれんが、どちらも石の文明圏なので石の建物で木材加工のレベルは高くはない。それに釘があることが文明が進んでいると思い込んでるのも草。釘は腐食するので経年劣化に対しては、むしろ耐久力が落ちる原因。 53106. 別に全員が作れる必要もないし手間かけて作る必要もないんじゃない?だからこその技術だし職人でしょ ただこういうものを価値あるものと認める人がいて値が張っても購入したいと思ってくれる人がいればいいだけで 53108. 千年前の中国www www いや〜ウケた。日本には最古の木造建築で、1500年超えてんのも有るんだけど?? 物知らんアホとか、何故そんなに恥をかきたがるwww そもそも、木造の特性理解してねえな。木造ってのはある程度の衝撃に対して強いんだよ。 地震が多い日本じゃ、釘で固定してたら、そこを起点に壊れるだろwwwテコの原理とか知らんのかよ? 普通に日本が凄いじゃなく、それぞれの国文化ってのは気候や理由が有って特化してんだわ。その辺の理解力が無いのを無能って言うwww www 物事には必ず理由が有って、その結果として残る物壊れる物が有る。 53110. ↑まったくもってその通り。伝統、文化、技術にはそれが発展継続するだけの理由が必ずある。 53111. 日本人の大工やらが、ワゴン車に乗って外国で修繕する旅をテレビで見たが、その時古い椅子の脚を修理した時、似たような継手で造られてたよ ヨーロッパでも昔は同じような技術は有ったろう 53112. 継ぎ手、蟻とかは特にヨーロッパでも多くみられるみたいね 蟻みたいな木型をはめこむやつ
|