|
昔ながらのラーメン屋台。海外の反応
1.
:投稿者
夜のキッチンカー - 昔ながらのラーメン屋台 - 日本のストリートフード

途中ですがこちらもおすすめ
3.
:海外の名無しさん
この動画のように夜中にラーメンを食べられることをいつも想像しています。寒い夜に、できたてアツアツのラーメンを食べる、これ以上の幸せはありません。🤤
4.
:海外の名無しさん
深夜0時15分、ランチも夕食も食べそこなったあなたの前に、彼は天使のように軽トラで現れる
5.
:海外の名無しさん
ラーメン店主のお客さん(大人も子供も)への接し方を見ていると、とても心が温まるね。
あの町の子供たちにとって、彼はおじさんやおじいさんのような存在なんだろうな。
6.
:海外の名無しさん
>>5
日本人はそんなに怠け者なの?この手の料理は家でも5分でできるけど
7.
:海外の名無しさん
>>6
ちゃんとしたラーメンのスープを作るには、12時間以上かかるんだよ。自国中心主義は黙ってろ!
8.
:海外の名無しさん
家に閉じ込められてエネルギーが有り余っているかわいそうな子供たちは、元気いっぱい(笑
なんて親切な人なんだ。ロックダウンの間の救世主だね
9.
:海外の名無しさん
夜のライトの下で、店主が手際よく温かい料理を作っている姿を見るのは、とても嬉しいものだね。
10.
:海外の名無しさん
その子に同意。我々はもっとラーメンを食べるべきだよ。特にあの紳士からね。
11.
:海外の名無しさん
店主はこの方法でお金を稼いでるの?趣味でラーメンを売っているような感じ🙂
12.
:海外の名無しさん
>>11
私が日本に住んでいたときに感じたのは、日本はサービスと評判がすべてだということです。良いサービスを提供し、食べ物や製品に誇りを持てば、お金は集まってきます。
13.
:海外の名無しさん
>>12
そう、これこそが持続可能なビジネスを実現する方法だよ。収入ではなく、コア・バリューを優先する。
14.
:海外の名無しさん
パンデミックな中でも、子供たちが楽しい思い出を持つことができるのは、このような素晴らしいスモールビジネスのおかげだと想像してみてください。
※翻訳元:
https://www.youtube.com/watch?v=m7h2ASBD__s

夜のキッチンカー - 昔ながらのラーメン屋台 - 日本のストリートフード
'Food Car in the Night - Old Style Ramen Stall - Japanese Street Food' |

優しい店主のラーメンカー ℹ️地元の人に愛される素敵な店主。ラーメンを車で販売しています。 店舗のラーメン屋もあります。お店が閉まった後はキッチンカーを運転しています。 お店の情報はインスタでご確認ください。 この動画は、お店の方やお客様の許可を得て撮影しています。 |
'Gentle master's ramen car ℹ️A wonderful master loved by the locals. He sells ramen by car. There is also a ramen shop. He drives a food car after the shop is closed. Please check the store opening information on Instagram. This video was shot with the permission of the shop owner and customers.' |
【海外の反応】
【おすすめ記事】
【おすすめ記事】
2.:海外の名無しさん
もし日本に住んでいたら、これは間違いなく私の深夜のシメの食事になるでしょう、ハハ
'If I lived in Japan, this would definitely be my late night drunken meal of choice haha' |
3.

この動画のように夜中にラーメンを食べられることをいつも想像しています。寒い夜に、できたてアツアツのラーメンを食べる、これ以上の幸せはありません。🤤
'I always imagine being able to eat ramen in the middle of the night like this video. a cold night and a bowl of freshly cooked hot ramen, man, what could be better than that? 🤤' |
4.

深夜0時15分、ランチも夕食も食べそこなったあなたの前に、彼は天使のように軽トラで現れる
'It's 15 minutes to midnight, you missed lunch and dinner, and he appears like an angel in a kei truck' |
5.

ラーメン店主のお客さん(大人も子供も)への接し方を見ていると、とても心が温まるね。
あの町の子供たちにとって、彼はおじさんやおじいさんのような存在なんだろうな。
'watching how the Ramen Master treats his customers (adult & kids) is so heart warming I felt like he's an uncle or grandpa to every kid in that town' |
6.

>>5
日本人はそんなに怠け者なの?この手の料理は家でも5分でできるけど
'Japanese that lazy ? This type of food can be done at home in 5 mins' |
7.

>>6
ちゃんとしたラーメンのスープを作るには、12時間以上かかるんだよ。自国中心主義は黙ってろ!
'Proper ramen broth takes upwards of 12 hours or more to prepare. Sit your ethnocentric ass down.' |
8.

家に閉じ込められてエネルギーが有り余っているかわいそうな子供たちは、元気いっぱい(笑
なんて親切な人なんだ。ロックダウンの間の救世主だね
'All that pent up energy of being stuck at home those poor kids are bouncing off the walls lol. What a kind man. A real lifesaver during lockdown' |
9.

夜のライトの下で、店主が手際よく温かい料理を作っている姿を見るのは、とても嬉しいものだね。
'It's always a pleasure to see a master at hand preparing your hot meal under lights at night.' |
10.

その子に同意。我々はもっとラーメンを食べるべきだよ。特にあの紳士からね。
'I agree with the kid, We should all eat more ramen. Especially from that gentleman.' |
11.

店主はこの方法でお金を稼いでるの?趣味でラーメンを売っているような感じ🙂
'Does the master earns money this way? It feels like he's selling ramen just for fun 🙂' |
12.

>>11
私が日本に住んでいたときに感じたのは、日本はサービスと評判がすべてだということです。良いサービスを提供し、食べ物や製品に誇りを持てば、お金は集まってきます。
'What I figured about Japan when I lived there was, it’s all about service and reputation. Money will come if they can provide good service and have respect for their food/product.' |
13.

>>12
そう、これこそが持続可能なビジネスを実現する方法だよ。収入ではなく、コア・バリューを優先する。
'yeah, this is how you would achieve a sustainable business; core values must always go first, not the income.' |
14.

パンデミックな中でも、子供たちが楽しい思い出を持つことができるのは、このような素晴らしいスモールビジネスのおかげだと想像してみてください。
'Imagine all thee happy memories these kids would have despite the pandemic because of amazing small business like this one.' |
※翻訳元:
https://www.youtube.com/watch?v=m7h2ASBD__s
今日のおすすめ記事
55695. 福岡以外で、 屋台とか夜鳴きソバとか珍しいもの、 見かけたら絶対に行っちゃう。 55696. >>55695 寂しい話だけど屋台が法の関係で色々と難しくなって段々見かけなくなっちゃいましたよね 逆に今の時代にこそ風情があって良いのにね また道が開けて彼方此方で屋が見かけられる様になる事を願わずにはいられないです 55697. 東京だと98年前後、取り締まりが厳しくなって自販機の路上設置とも無くなったな。
小銭だがヤクザがみかじめ取るから見逃せないんだろうね。 |