|
菌糸体は未来のプラスチックか?海外の反応
1.
:投稿者
菌糸体は未来のプラスチックか?

途中ですがこちらもおすすめ
3.
:海外の名無しさん
>>2
悲しいことに、世界中の石油会社はこれに同意していない。なぜなら、燃料生産後の副産物である石油は、生分解性のないプラスチックに加工されるからです。石油副産物からプラスチック生産を可能にしたことで、ノーベル平和賞を受賞している。
4.
:海外の名無しさん
>>3
うーん、それじゃあプラスチックを作れなければその油を捨ててしまうの?
5.
:海外の名無しさん
>>4
掘り出した場所に戻すか、少なくともより適した製品に加工することができます。プラスチックにすることは、避けられないことを先延ばしにする一時的な解決策に過ぎないことを忘れてはいけません。これまでの結果はすべて、より多くのゴミを生み、環境を持続させることができません。悲しいことに、人々はこのサイクルを無視しているようです。
6.
:海外の名無しさん
>>2
問題は決してプラスチックではない。問題は、石油由来のプラスチックが唯一の便利な素材であるために、多くのプラスチック製品が一回限りの使用になっていることだ。たとえ使い捨てのプラスチックをすべて菌糸やその他のバイオ代替品に置き換えたとしても、耐久性のある石油由来のプラスチックには大きな需要がある。安い石油も永遠に得られないので、石油会社にとって最も有益なのは多様化することだ。
7.
:海外の名無しさん
Amazonの箱、充填材、透明な気泡の製品パッケージ。 それらを無くせば、プラスチックの使用量は簡単に半分になる。
8.
:海外の名無しさん
ほとんどの新しいソリューションと同様、本当の問題は "規模に応じた競争力があるか "ということです。
いくら優れた製品でも、供給不足で潜在的な顧客がアクセスできなければ意味がない。
9.
:海外の名無しさん
人間がお金よりも人間性を重視するようになれば、真の変化が見られるだろう。
10.
:海外の名無しさん
汚れを落とさずにしばらく放置した靴が生分解されたら…
11.
:海外の名無しさん
この技術は2006年に開発されたもので、私は最近になって知ったのですが、ちょっと気になりますね。
12.
:海外の名無しさん
キノコの島を見つけるのは難しいことではないと期待したい。
※翻訳元:
https://www.youtube.com/watch?v=cApVVuuqLFY

菌糸体は未来のプラスチックか?
'Is Mycelium Fungus the Plastic of the Future?' |

菌類は未来のプラスチック?プラスチックは製造業のあり方を永遠に変えましたが、それにはコストがかかりました。菌糸体テクノロジーは、その解決策であり、次の大きなブームになるかもしれません......プラスチックのような代替品は、非常に多くの用途があり、製品、企業、そして利益のための新たな機会となります。菌糸体テクノロジーと、それがどのように私たちの再生可能でクリーンな未来の実現に役立つのかを探ってみましょう。 |
'Is Fungus the Plastic of the Future? Plastic changed the course of manufacturing forever, but came at a cost. Mycelium technology might be the solution and the next big boom ... a plastic-like replacement with so many uses and new opportunities for products, companies, and profits. Let's explore mycelium technology and how it can help us achieve a more renewable and cleaner future.' |
【海外の反応】
【おすすめ記事】
【おすすめ記事】
2.:海外の名無しさん
パッケージのプラスチックを置き換えるだけでも、大きな利益となるでしょう。
'Even if it ONLY replaces plastics in packaging that’ll be an enormous win.' |
3.

>>2
悲しいことに、世界中の石油会社はこれに同意していない。なぜなら、燃料生産後の副産物である石油は、生分解性のないプラスチックに加工されるからです。石油副産物からプラスチック生産を可能にしたことで、ノーベル平和賞を受賞している。
'Sad thing is corporate oil companies all over the world doesn't agree. Because their oil by products after fuel production is processed into non-biodegradable plastics. Which won a Nobel peace prize for making plastics possible from oil by products.' |
4.

>>3
うーん、それじゃあプラスチックを作れなければその油を捨ててしまうの?
'hmm so if they dont make plastics with it they just dump it?' |
5.

>>4
掘り出した場所に戻すか、少なくともより適した製品に加工することができます。プラスチックにすることは、避けられないことを先延ばしにする一時的な解決策に過ぎないことを忘れてはいけません。これまでの結果はすべて、より多くのゴミを生み、環境を持続させることができません。悲しいことに、人々はこのサイクルを無視しているようです。
'they can put it back where they dig it or at least process them into a more suitainable products. Remember making it into plastics is just a temporary solutions of delaying the inevitable. All outcomes so far lead to more trash and unsustainable to the environment. Sadly people seems to ignore this cycle.' |
6.

>>2
問題は決してプラスチックではない。問題は、石油由来のプラスチックが唯一の便利な素材であるために、多くのプラスチック製品が一回限りの使用になっていることだ。たとえ使い捨てのプラスチックをすべて菌糸やその他のバイオ代替品に置き換えたとしても、耐久性のある石油由来のプラスチックには大きな需要がある。安い石油も永遠に得られないので、石油会社にとって最も有益なのは多様化することだ。
'The problem has never been plastics. It's the single-use nature of many plastic goods for which petro-plastic has been the only convenient material. Even if we replaced all single-use plastic with mycelium or another bio-alternative there would still be huge demand for long-wearing petroleum-based plastics. Cheap oil is also not going to last forever, so the most profitable thing for oil companies to do is to diversify.' |
7.

Amazonの箱、充填材、透明な気泡の製品パッケージ。 それらを無くせば、プラスチックの使用量は簡単に半分になる。
'Amazon boxes, the filler material, and clear bubble product packaging. That would cut plastic use in half easily.' |
8.

ほとんどの新しいソリューションと同様、本当の問題は "規模に応じた競争力があるか "ということです。
いくら優れた製品でも、供給不足で潜在的な顧客がアクセスできなければ意味がない。
'As with most new solutions, the real question is "is it competitive at scale?" Doesn't matter how good the product is, if potential customers can't access it due to supply shortfalls.' |
9.

人間がお金よりも人間性を重視するようになれば、真の変化が見られるだろう。
'When man values Humanity over Money we will see real change.' |
10.

汚れを落とさずにしばらく放置した靴が生分解されたら…
'Imagine shoes biodegrading after you've left them uncleaned of dirt for a while.' |
11.

この技術は2006年に開発されたもので、私は最近になって知ったのですが、ちょっと気になりますね。
'The fact that this technology was developed in 2006 and I'm just recently hearing about it it's kind of concerning.' |
12.

キノコの島を見つけるのは難しいことではないと期待したい。
'Lets hope finding a mushroom island isn't hard' |
※翻訳元:
https://www.youtube.com/watch?v=cApVVuuqLFY
今日のおすすめ記事