|
なぜ日本は植民地化されなかったのか?海外の反応

なぜ日本は植民地化されなかったのか?
'Why wasn't Japan colonized?' |

なぜ日本は植民地化されなかったのか? 実は、日本はヨーロッパからの干渉を全く受けなかったわけではない。1543年、ポルトガルの商人たちが日本の海岸に船を停泊させ、ヨーロッパ人として初めて日本に上陸したのはポルトガル人だった。日本とポルトガルの間には、経済を中心とした新しい交易が盛んになったが、宗教も速やかに浸透し始めた。 ポルトガル人が日本中に影響を与えた最大の要因は商取引だった。彼らの交易品のほとんどは中国で手に入れたものであった。中国の皇帝が日本との交易を禁止したため、長い間日本は中国から何も輸入できなかった。つまり、日本人が本当に欲しくても手に入れることができないものをポルトガル人が持っていたのだ。これは完璧な仕組みで、数十年にわたってうまく機能していた。日本人は、中国の商人を通さずに、中国から絹や磁器などの品を購入することができ、ポルトガル人はアジアへの影響力をさらに拡大することができた。また、戦国時代には銃器の購入も盛んに行われた。 |
'Why wasn't Japan colonized? Japan wasn’t actually completely free of European interference. The Portuguese were the first Europeans to land in Japan when a group of Portuguese traders anchored their ship on the shores of Nipponese in 1543. A new relationship between Japan and Portugal suddenly began to grow, mostly centered on economics, but religion quickly became a talking point as well. Commerce was a huge factor in the Portuguese influence over Japan. Most of their trading goods were coming from China, which had long been off-limits to Japan after a ban of contact was put in place by the Chinese emperor. This meant that the Portuguese had something that the Japanese really wanted but would be unable to get on their own. It was a perfect system and worked well for a few decades. The Japanese could purchase goods like silk and porcelain from China, without having to go directly through Chinese merchants, and the Portuguese were able to expand their influence into Asia even further. Firearms were another popular purchase of the Japanese, especially during the Sengoku Period of civil war.' |
【おすすめ記事】
2.:海外の名無しさん
そして、多くの日本人がブラジルに移住し、ポルトガル語を学び、文化を取り入れた......それは私の話です。
'And then a bunch of japanese moved to Brazil, learned Portuguese, adopted the culture...and that's my story' |
3.

>>2
おおっ!!!世界で最も多くの作品を残した作家である井上亮樹氏がなぜブラジル人なのか、少し疑問に思っていました。
'Oh!!! I was a bit confused as to why the world's most prolific writer Ryoki Inoue was Brazillian' |
4.

>>2
もし、日本人がブラジルに移住しなかったら、ブラジリアン柔術は存在しなかっただろう。
'If the Japanese never moved to Brazil we wouldn't have BJJ.' |
5.

日本はドイツの東洋版。彼らは完璧主義者である。エンジニアである。発明家でもある。植民地時代にはヨーロッパの列強に遅れをとっていましたが、すぐにヨーロッパの軍事戦術を取り入れて追いつきました。数世紀の間に、馬に乗った侍からパールハーバーを爆撃するまでになりました。信じられませんね。
'Japan is the eastern version of Germany. They are perfectionists. They are engineers. They are inventors. They were behind European powers during the colonial age but they quickly adopted European military tactics and caught up. They went from Samurai on horseback to bombing Pearl Harbor within the span of a couple of centuries. Incredible!' |
6.

>>5
日本人にはいつも興味をそそられます。明治時代、彼らはとても後進的で、まるで1400年代の国のようでした。第一次世界大戦ではまだ遅れていましたが、明治以降は非常に進歩し、第二次世界大戦後はさらに進歩しました。
'They always intrigue me. During the Meiji they were so backwards and look like a country during the 1400s. Then by WWI they were still behind but progress so much since the Meiji but later progress way more after WW2.' |
7.

>>5
実は明治維新は、西洋がやったことを真似ただけなんです。西洋は産業革命を起こす前に、何年もかけて研究し、失敗し、試行錯誤を繰り返してきたが、日本はあらゆる面でそれを正しい方法で踏襲しただけだ。
'Actually Meiji Restoration is just copying what the West have done. The West took many years of research with failure, trial and error before entering industrial revolution, meanwhile Japan just followed them in every aspects in a right way.' |
8.

>>5
また、ドイツ人の欠点である、過度のヒエラルキー、堅苦しさ、社交界での不器用さも持ち合わせている
'They also have the flaws of the Germans : over-hierarchical, stiff, awkward in social circles.' |
9.

ポルトガル人は日本人に揚げ物も伝えた!天ぷらの誕生!
'The Portuguese also gave the Japanese fried food! Tempura was born!' |
10.

また、日本はめちゃくちゃ山が多いです。
'Japan is also insanely mountainous.' |
11.

>>10
ヨーロッパの国が山奥に戦いに行くわけがない。彼らはおそらく日本の孤立した地域、主に沖縄と九州に集中するでしょう。
沖縄は1850年頃までは簡単にヨーロッパ人に占領されていたかもしれませんし、九州はその後の絶好の侵略地となるでしょう。最も可能性が高いのは、長崎や鹿児島周辺です。あるいは、福岡に侵攻して、九州が降伏せざるを得なくなるまで(海上封鎖や空襲、本国からの援助がないため)、重要な海上水路を保持することも可能です。
'No European country would go fight in the mountains. They would probably focus isolated areas of Japan, mainly Okinawa and Kyushu. Okinawa could easily have been taken by the Europeans up to about 1850 and Kyushu would probably be a great invasion spot afterwards, most likely the target would be the area around Nagasaki or Kagoshima. Alternatively, they could also invade Fukouka and then hold the chokepoint 'till Kyushu itself was forced to surrender (due to naval blockades + raids and the lack of help from home).' |
12.

>>11
良い点もあります。ヨーロッパの国々は、関東地方のような低地の平地に軍隊を上陸させ、作戦基地を作ることもできたでしょう。
日本全体を征服することは非常に難しいでしょうが、海岸沿いの平らな地域はゲームの対象になります。
'Some good points. European powers could have also opted to land troops in the low lying plain areas like the Kanto region to set up bases of operations. It still would have been extremely difficult to conquer the whole country, but the flat coastal areas would be fair game.' |
13.

>>12
植民地の強力な海軍をもってしても、陸地では、数的に優れ、同じように武装し、戦国時代に死に物狂いで戦った経験豊富な大名や指揮官を多く抱える日本軍に比べると、非常に不利な状況ですね。
'Even with colonials powerful navy, in land they are almost at disadvantage compared to the Japanese forces which are numerically superior, equally armed, and have good amount of experienced Daimyo and commander since they fought like hell during Sengoku Jidai.' |
※翻訳元:
https://www.youtube.com/watch?v=H4W3RSmmY_g
56143. 当時の武士はみんな実戦経験豊富であり、火縄銃の運用に習熟しており、その火縄銃の数も半端ではなかった。スペイン軍では歯が立たなかったからだろう。宣教師たちからの情報報告を読めば無理だと分かると思う。 56144. 今はアメリカの植民地ですよ 56145. 船で来れる人数でどうにかなる話じゃないだろ 当時の日本人のめんどくさい点は、文字が読めたから書類で情報を下々まで伝達できてしまう点 情報が簡単に広まってしまうから、船で砲台は破壊できて人数的に内陸はどうにもならん 56146. ? 翻訳と解釈がなんか逆になってない? 日本と中国は継続的に貿易が行われていて ポルトガル側が中国の産品を入手するために日本を中継地にしていたはずだけど? 56147. 戦国時代の日本はヤバ過ぎて当時の航海力で輸送できる軍隊じゃお話にならなかった。堺の街の豊かさに中国以上と宣教師が驚いているから経済的にも簡単に支配できる国ではなかった。 幕末も薩摩一国にも手こずったんだからやっぱり簡単に支配できる国じゃなかった。幕府と交渉した西洋人が予想以上に海外の知識があり、簡単に騙せない相手だと舌を巻いた記録もある。幕府が海外の情報に無知でなんの備えも無かったってのは維新政府薩長のプロパガンダなんだよな。 56148. 沖縄が他国の領土にならなかったのは不思議 56149. 秀吉の朝鮮出兵は明に攻め入るための足掛かりを築くためのものだった。 大規模な攻勢を目撃することとなった宣教師たちは母国による日本植民地化の得失を計算したに違いない。秀吉もそこまで読んで朝鮮に攻め入ったのだ。 今に残る欧州や日本の記録はそのことを明らかにしている。 朝鮮出兵には世界史的意義があり、日本の歴史のその後を決定づけた 56150. >>56145 基本的にキリシタン大名みたいな「西欧につく現地勢力」を作って そこを拠点に植民地化するんだけど、なんやかや言って国として 何百年も前に既に統一されていたのと そういう手段を使っているって知識がオランダとか対立国経由で入って来て 「貿易拠点は長崎のみ」って鎖国政策にしたからね。 56151. 平野を除けばゲリラ戦になるから日本は攻め辛いね 56152. >実は明治維新は、西洋がやったことを真似ただけなんです あぁ、はいはい。じゃぁなんで他の国はそれをしないんですかね? もう植民地じゃないんでしょ?やって、みんな西欧化・近代化すれば 貧国もなくなっていいのにね。 56153. キリシタン追放は神の一手だったな 56155. 鎖国するという一言で鎖国できたのは、それだけ日本帝国は恐れられていた証拠。 ここでいう日本帝国は、欧州が日本の事をそう言っていた。皇帝秀吉、皇帝家康と。 米大陸で黄色人種が絶滅・混血化したのに東南アジアでされなかったのは日本武士が怖かったから。 朝鮮征伐でスペイン・ポルトガル2隻を帯同させ日本武士の精強さ目の当たりにみせている。その上で国王に向けて秀吉に跪けと文を送った。島津に沖縄から台湾からフィリピン(スペイン貿易の拠点)に攻めようとしていた。中国を縦断してインドを目指していた模様、ここも貿易拠点がある。現地はビビッて本国に艦隊の要請をしてる。 基本白人は海賊だから東南アジア各地で略奪・殺戮を繰り返していたが、各地で貿易をしていた武士が白人を撃退して東南アジアの治安を守ってきた。 その事実が日本人が去った後も現地の住民を守ってきた。 白人よ悪さをすると日本武士がやってくるよ。 おまえらは来るなと言われれば素直に聞く白人。 日本近海で海賊行為をするなと叱れば素直に聞く白人。 触らぬ神に祟りなしを貫いて300年、我慢強いね白人。 56157. 日本は多くの藩に分かれ、それぞれが武力を持ち、行政、産業を有していたため、一藩占領しても、他藩が反撃能力を維持。従って皆殺しする以外方法がない。その反対が中央集権が強すぎたインカ。200余のスペイン軍が王様を捕まえれば10万のインカ軍は命令されなければ何もできなかった 56160. まぁ、海外の人だって日本=サムライだから未開人だと思っている人多いよ。 でも、知ってる人は、日本を攻略するのは不可能って知ってた。 むしろ、秀吉が朝鮮半島にいかずに、呂宋(ルソン島)に行ってたら、スペイン兵300人しかいなかったから、確実に勝ててた。 その後も、スペインの無敵艦隊とかもイギリスに負けるような状況なんだから、おそらく東南アジアあたりは総なめ出来たはずだよ。 まぁ、しなくて正解だったのかもしれんが。 56161. 日本の一地域でしかない薩摩が大英帝国相手に戦争をする そこら中に日本刀を持った侍という訓練された軍人がいる そんな国を植民地にできるわけがないとイギリスは早々に諦めたよね 56162. >戦国時代には銃器の購入も盛んに行われた 西洋から買ってたの? 自分たちで製造してたと聞いたけど。 買ってたとしたら、どれくらいの割合が西洋製だったの? 56163. >No.56162 買ったよ最初の二挺だけね。 あとは買った種子島の領主が職人に命じて複製(ネジの作り方がわからず娘と引き換えにしたとか)、できたものを堺や根来に公開して(独占しないところがまた頭がいい)量産できるようにした。サンプルのあと、鉄砲をたんまり売りつけようとした南蛮人もビックリしたらしい。 戦国末期には全欧州よりも鉄砲(国産)の数が多かったとか。ぶっちゃけ今でも古銃の世界では、西欧のやつより種子島(国産)のが評判いいらしいw ただ火薬の材料の硝石が日本では取れなかったから、西欧人はそっちで儲けたけどね。 56164. ナショナリズムがあったから。 アフリカやインドにはナショナリズムが無かったので、西洋人と組んで 他部族を襲って獲物を折半した。気が付けばみんな白人のものw 中国は日清戦争で負けるまではあったが、負けると地方軍閥の割拠になり ナショナリズムが失われたのでダメになった。 56165. > どれくらいの割合が西洋製だったの 鉄砲は最初、買ってたけど、その後国産化、 結果、世界の3分の1の鉄砲が日本製。 徳川の世で平和なった後、剣や槍と共に輸出した。 後、暇になった戦闘員も傭兵として輸出 56167. 鉄砲の伝来は通説では1543年種子島だけど 直ぐに国産化が進んで、1600年の関ケ原の戦いの頃には世界有数の鉄砲王国に なっていたのだから、やっぱり素地はあるとしても、順化が早いね 56173. 沖縄侵攻はともかく、九州襲うのに空襲ってなんや? 対地攻撃で有用性のある航空機が存在する時代だと、日本もすでに富国強兵の時代に入って戦闘機とか抱えてた時代やろ? 第一次大戦の間に偵察だけだった航空機が対地攻撃や航空戦をやるようになってきて、実際に航空戦力の重要性や実行能力が整ったのは第二次大戦前やぞ。 つまり先進的な欧州が九州を空襲できる機体を所持していた時代だとすれば、日本はすでに対馬海峡あたりでロシアのバルチック艦隊と戦って勝利している時代以降。 まだ世界的に航空母艦とかもない時代だから、中国や朝鮮半島からの攻撃になるだろうが、航続距離も怪しいなw 日本の歴史知らんというよりも、日本に対して偏向的な認識を持っているから、九州空襲とか、時代を考えない因果律無視な日本sage妄想を口にするようになるんだよ。 56174. まあ当時のドイツと日本は似てるんですよね ドイツだって明治維新の頃に産業革命を取り入れた それまでずっと後進国だったわけです 原動力は(独立国であり民族であるという)ナショナリズム(ドイツの場合はフランスからの独立、日本は独立を維持する)です、同じだよね ドイツの憲法を参考にして明治憲法は作られた そして時を同じく戦争へ向かうんですよね これらは偶然とかでなくある意味必然なんですよね 56180. 当時の日本は切り捨て御免だったからね。 外国人は武士を死ぬほど恐れてた。 56184. なんか本気出せば九州は攻め落とせてたとかのたまっとるぞ。しかも長崎とか鹿児島とか… 薩摩本気で落とせるとか笑わっしょんな。戦国時代だろうが江戸時代だろうが維新、明治辺りでもポルトガル如きが何が出来るんや? 戦国時代なんか鬼の集まりみたいな連中揃いやし、幕府から政権奪うわ薩摩一国だけでイギリスと戦争するわ… お前らがどう足掻こうがどの時代でも無理ゲーやぞ。 56185. そもそも江戸文化が他国よりもよほど先進的で国民の文化教養が高く 幕府の統治がうまくいっていたので 野蛮人の西洋がきてもホイホイと植民地化されなかったんだと思うわ 56186. 自分たちと同等かそれ以上の装備をもった実戦経験豊富な将兵が十万単位でいる国に、それに勝てるだけの物資と兵員を帆船で何か月もかけて送り込まなくてはならず、よしんばそれができたとしても国土はゲリラ戦に向いた山岳ばかりで相手にとっては、まさに自分の庭。誰がどう見ても無理だろう。 56189. たかが二百人の鉄砲部隊にビビる国じゃないんだよ。鉄砲入手して分解して図面を書いて同じものが作れないか工夫して数十年後には鉄砲の保有数が世界一になる国だ。簡単に侵略なんかできるか
|