|
ウィリアム・アダムスの重要性:イングリッシュ・サムライ。海外の反応
1.
:投稿者
ウィリアム・アダムスの重要性:イングリッシュ・サムライ

途中ですがこちらもおすすめ
3.
:海外の名無しさん
ジェームズ・クラベルの有名なベストセラー「将軍」は、戦国時代の日本の文化を理解したい人にとっては必読の書です。まさにそのイギリス人について書かれたもので、私のお気に入りの小説です。本当にお勧めの一冊です。
4.
:海外の名無しさん
エドワード・ケリーが織田信長を復活させて日本を闇に葬ろうとするのを阻止したウィリアム・アダムスのことだね。
5.
:海外の名無しさん
ウィリアム・アダムス(三浦安針)は、日本の学校の教科書では最も重要な側近の一人として紹介されており、この時代の国際的な取引や政治における彼の功績について触れられている。
6.
:海外の名無しさん
アダムスの子孫は日本に残っているのか?
7.
:海外の名無しさん
彼のクルーはイギリスに戻ったのか?イングランドに戻ったウィリアムの妻と子供たちはどうなったのか?
8.
:海外の名無しさん
私は横須賀のウィリアム・アダムスの記念館に行ったことがあり、小さなお供え物を置いてきました。当時、私はアメリカ海軍に所属していて、クラベルの本を読んでいました。1980年頃のことだと思います。
9.
:海外の名無しさん
トーマス・ロックリーがトム・クルーズにそっくりなのはなぜ?
10.
:海外の名無しさん
ジョセフ・アダムス(1605-????)
ウィリアムの息子。
母は馬込勘解由の娘、お雪
1620年、ウィリアムの死後、領土と "三浦按針 "の名を受け継ぐ
ウィリアムから航海士としての訓練を受けた。
コーチシナへの渡航記録もある。
1636年以降の彼の経歴は不明。
姉の名前はスザンナ。 名前以外の詳細は不明
11.
:海外の名無しさん
私が住んでいた横須賀の近くの安針塚では、毎年、彼のために祭りが行われています。
※翻訳元:
https://www.youtube.com/watch?v=9R6w1VTVafE

ウィリアム・アダムスの重要性:イングリッシュ・サムライ
'The Importance of William Adams: The English Samurai' |

この動画では、日本の歴史の中で最も重要な外国人サムライの一人として記憶されることになったイギリス人水兵の重要な物語を深く掘り下げています。 |
'In this video we dive deep into the important story of the English sailor who would come to be remembered as one of the most significant foreign Samurai in Japanese History.' |
【海外の反応】
【おすすめ記事】
【おすすめ記事】
2.:海外の名無しさん
うーん、ヨーロッパに帰って貧乏で働きづめの船乗りの平民になるか、日本に残って領主になって領地や庇護、影響力を持つようになるか。
ああ、アダムスは賢い選択をしたと言えるだろう。
'Hmmm go home to Europe and be a poor, overworked seaman commoner...or stay in Japan and be a Lord with fief, patronage and influence? Yeah, I'd say Adams made the smart call.' |
3.

ジェームズ・クラベルの有名なベストセラー「将軍」は、戦国時代の日本の文化を理解したい人にとっては必読の書です。まさにそのイギリス人について書かれたもので、私のお気に入りの小説です。本当にお勧めの一冊です。
'The famous bestseller book by James Clavell - Shogun is a must read for anyone who wants to understand japanes culture during the sengoku period. Its about that exact englishman, my favorite novel of all time. Really recommend it.' |
4.

エドワード・ケリーが織田信長を復活させて日本を闇に葬ろうとするのを阻止したウィリアム・アダムスのことだね。
'Ah yes William Adams who prevented Edward Kelley from resurrecting Oda Nobunaga and plunging Japan in to darkness' |
5.

ウィリアム・アダムス(三浦安針)は、日本の学校の教科書では最も重要な側近の一人として紹介されており、この時代の国際的な取引や政治における彼の功績について触れられている。
'William Adams (Anjin Miura) is described as one of the most important servers in Japanese school’s textbooks, mentioning his feats in international trades and politics in this era' |
6.

アダムスの子孫は日本に残っているのか?
'Are there Adams decendents still around in Japan?' |
7.

彼のクルーはイギリスに戻ったのか?イングランドに戻ったウィリアムの妻と子供たちはどうなったのか?
'Did his crew made it back to England? What happened to William's wife and children back in England?' |
8.

私は横須賀のウィリアム・アダムスの記念館に行ったことがあり、小さなお供え物を置いてきました。当時、私はアメリカ海軍に所属していて、クラベルの本を読んでいました。1980年頃のことだと思います。
'I have been to William Adam’s memorial in Yokosuka and left a small offering there. I was in the US Navy at the time and had read Cavell’s book. I think this was around 1980.' |
9.

トーマス・ロックリーがトム・クルーズにそっくりなのはなぜ?
'Why does Thomas Lockley have an uncanny resemblance to Tom Cruise?' |
10.

ジョセフ・アダムス(1605-????)
ウィリアムの息子。
母は馬込勘解由の娘、お雪
1620年、ウィリアムの死後、領土と "三浦按針 "の名を受け継ぐ
ウィリアムから航海士としての訓練を受けた。
コーチシナへの渡航記録もある。
1636年以降の彼の経歴は不明。
姉の名前はスザンナ。 名前以外の詳細は不明
'Joseph Adams(1605-????) William's son. His mother is Magome Kageyu's daughter, yuki In 1620, after William's death, he inherited territory and the name of "Miura Anshin" He was trained as a navigator by William. And there is a record of travel to Cochinchina. His career since 1636 is unknown. His sister's name is Susanna. Details unknown except her name' |
11.

私が住んでいた横須賀の近くの安針塚では、毎年、彼のために祭りが行われています。
'I lived in anginzuka near Yokosuka, there is a matsuri every year for him.' |
※翻訳元:
https://www.youtube.com/watch?v=9R6w1VTVafE
今日のおすすめ記事
56565. このごろウィリアム・アダムスについて考えたとき少し驚いたこと。 それは吾妻鏡の研究家である家康が鎌倉時代の歴史に重要な足跡を刻んだ有力御家人の『三浦』の姓を与えたこと。 これは破格の待遇だと思う。禄高などが少ないのは前例の無い抜擢に家中が動揺しないようにあくまで一代限りのものだと強調する意図があったと思う。子孫の話が少ないのもおそらくあまり目立たないようにしたことと2代以降の将軍がこの一族を重視しなかった、もしくはふさわしくないとして排除した可能性があるなぁ…とか妄想してしまった。 まあ事実関係をちゃん知っている人にとっては小説以下の考えだろうけど。 56566. 三浦に住む按針(水先案内人)ってだけだよ 禄高が少ないのはいわゆる御伽衆だったから おなじころすでに将軍だった秀忠には同じようにヤン・ヨーステンがいたんで将軍家として重視してない 鎖国制度を目指していたんで海外の情勢もそこまで必要としてなかったし ウィリアム・アダムス自体は船の破損で仕方なく日本に漂着してきただけで帰れるものなら帰りたかったらしいってところもヒーローとして取り上げにくいとこ それに比べて奴隷だった弥助は物語になりやすいよね 56567. 八重洲の元ネタだね=ヤン・ヨーステン 56568. 弥助が惜しいのは、歴史に登場した期間があまりにも短すぎたこと。 信長に取り立てられてからたったの一年で本能寺の変となる。 逆に言えば、わずか一年で信長にそれだけ認められたということは 相当な能力が期待できたということだな。 56571. 家康が重用した理由は、船にあった大砲を関ケ原の戦いで 使ったからだという。 56572. 徳川光圀が蝦夷地探検のために黒人二人を雇い家臣にした、とウィキペディアに書いてるけど出典はどこなんだろう。もっと詳しく知りたいのだが。 56576. コメント読んでると、たぶん英訳された小説本をネタにして、いろいろウソっこ妄想も広がってると思われw あれ、事実に基づいてはいるものの、お雪さんとか現在では否定されてる話もいっぱい混ざってるんだよね 横須賀と伊東と、イギリスの三浦按針出生地は姉妹都市提携してて、イギリスでも三浦按祭りをやってるって話だが、あんまり海外では知られてないっぽいな 56579. >>56565
それ妄想じゃなくって秀忠から日本は鎖国体制になったわけで >>56566 按針さん、日本に来て12年目くらいでイギリス帰国の許可を家康からもらってて帰れたんだけど、その時日本に寄港してた東インド会社の船長と険悪で「あいつの船には乗らん」つってワガママこいて帰んなかったんなw |