|
@知られざる氷の歴史@海外の反応

知られざる氷の歴史
'The Forgotten History of Ice' |
1850年7月14日、フロリダ州アパラチコラでは、フランス領事が氷で冷やしたシャンパンでバスティーユ・デーを祝うことができました。このイベントは、機械で作られた氷の最初の公開デモンストレーションと考えられています。悪名高い"ボストンの氷王"の妨害を除けば、この技術革新は千年に及ぶ冷たい飲み物の探求を締めくくるものだったかもしれません。人類の氷への探求の驚くべき歴史は、記憶にとどめておきたいですね。
'On July 14, 1850, a French consul was able to celebrate Bastille Day with chilled champagne on ice, in Apalachicola, Florida. The event was thought to be the first public demonstration of machine made ice. The innovation might have capped a millennia long quest for chilled beverages, except for the interference of the notorious "Ice King of Boston." The surprising history of the human quest for ice deserves to be remembered,. ' |
【海外の反応】
【おすすめ記事】
【おすすめ記事】
:海外の名無しさん
私の父は大恐慌の時代に育ちました。父の最初の仕事は、人々の家に氷を配達することでした。 父は我が家の冷蔵庫を「アイスボックス」と呼んでいました。
'My dad grew up in the depression. One of his first jobs was delivering ice to people's homes. He always called our refrigerator "the icebox."' |

1950年代後半、私が子供の頃、地元の水産工場には、近くの池から採取した氷を入れ、おがくずを敷き詰めた氷室が残っていた。暑い夏の日には、子供たちはこっそりとそこに入って涼んだものだ。
'In the late 1950's when I was a kid, there was a local fish plant that still had an ice house, filled with ice harvested from a nearby pond, and covered in sawdust. We kids would sneak in there to cool off on hot summer days.' |

こんなにクールな歴史があるなんて
'Such a COOL piece of history!' |

以前、古い氷を扱うたくさんの道具を見つけて、誰が拷問を受けているのかと思ったことがあります。
'I found a bunch of old ice handling tools once and wondered who was being tortured.' |

「今、私はここ、メンフィスであなたと話しています。私のグラスには氷が入っている」- キャスト・アウェイ。私はいつもこのセリフが好きです。映画の中でも一番好きです。
'"Now I'm here, in Memphis, talking with you. There's ice in my glass." - Cast Away. I always liked that line. It's my favorite from the movie.' |

「氷山レタス」という言葉は、レタスの頭の形が丸いからだと思っていたのですが、カリフォルニアからニューヨークまで、レタスを満載した鉄道車両に氷を詰めて輸送したことに由来していたのですね!
'I often thought the term “iceberg lettuce” was used because the round shape of the lettuces head but it came from the method of packing the rail cars full of lettuce with ice to transport it from California to NY!' |

祖母の家に氷屋が来たのを覚えている。彼は大きなブロックを紐で掴み、革で覆われた肩に乗せて家の中に運び、「アイスボックス」に入れた。
'I can remember the Ice man coming to my grandma's house. He grabbed a big block with thongs and put it on his leather covered shoulder and carried it into the house and putting it in the "ice box".' |

冷たい川石は、ウイスキー愛好家がお酒を薄めないために使うもので「オン・ザ・ロック」と呼ばれている!
'Cold river stones are used by whiskey connoisseurs so as to not dilute the beverage, thus "on the rocks"!' |

製氷機の技術者がここで氷の歴史を語る!
'Ice machine technician here for the ice history!' |

紅茶やレモネードに氷が入っていないなんて、特に夏場は考えられない!☃️。
'I can't imagine tea or lemonade without ice, especially in the summer!☃️' |

子供の頃、熱帯雨林の家に住んでいたことがあります。電気はありませんでしたが、灯油で動く冷蔵庫がありましたので、氷のありがたさが身に沁みました。氷のない生活をしたことがある人ならわかると思います。
'Having lived in a house in the rain forest as a child with no electricity but with a kerosene powered refrigerator - I can appreciate how important ice can be. If you've ever lived without it, you'd understand.' |

私たちの祖先は、砂漠の真ん中で氷を作ることができたのに、宇宙人の助けを借りずにピラミッドを作ることができないほど愚かだったというのは興味深い。
'Interesting how our ancesters could make ice in the middle of a desert but were too dumb to build a pyramid without help from aliens! |

私の父が子供の頃(1940年頃)、ウィスコンシン州の小さな町では夏の間、冬の氷をおがくずを敷いた穴で保存していました。
'When my dad was a kid ~1940, people in small town Wisconsin were still saving winter ice through the summer in sawdust lined pits.' |
※翻訳元:
https://www.youtube.com/watch?v=tLwyfFT5VF8
今日のおすすめ記事