|
@アジア歴史年表@海外の反応

アジア歴史年表|中国、インド、日本、その他の国々
'Timeline of Asian History | China, India, Japan, and more' |
'' |
【海外の反応】
【おすすめ記事】
【おすすめ記事】
:海外の名無しさん
これは、どこであっても教えられるべき教育だ
'This is education that should be taught everywhere' |

中国のタイムラインでは、中華人民共和国が大陸を、中華民国が台湾を占領していたという分岐点が描かれていないのは、何か理由があるのでしょうか?
'For the Chinese timeline is there a reason that it doesn't show the split between the People's Republic of China occupying the mainland and the Republic of China occupying Taiwan?' |

しかし、米西戦争が起きたのは1800年ではなく、ほぼ1900年(1898年)なので、フィリピンは100年以上もスペイン領だったことになります。それを除けば、他は素晴らしいです。
'The chart and work put into this are amazing, but there’s a mistake, the Spanish-American war wasn’t in 1800 but almost in 1900 (1898) so the Philippines were Spanish for 100 years more. Apart from that everything else is incredible' |

私は、中国の文明がどれほど長く続いたのか、いまだに信じられません。それは、歴史の中で、川の流域の文明が直接続いていたからです。
'I still find it hard to believe just how long Chinese civilization has lasted; it was a river-valley civilization had a direct continuation throughout its history.' |

古代エジプトでは、労働者の賃金として大根、玉ねぎ、にんにくが支給されていました。特に大根は、伝染病に効くということで!
'In ancient Egyptian days, radishes, onions, and garlic were given to workers as wages. Radishes specifically were because they helped with infectious diseases!' |

全員:すべてがスター・ウォーズの引用である必要はない
私:15:31
'Everyone: Not everything has to be a Star Wars reference Me: 15:31' |

インドや中国の文明が、今もなお生き続けていることに驚かされます。
'Its just amazing how the indian and chinese civilizations are still very much alive and pumping .' |

現在、考古学を専攻している私にとっては、とても貴重なものです。
'A find addition especially when I'm currently taking up Archaeology.' |

ねえ、犬の品種についてのタイムラインを作ってくれない?
'Hey, can you make a timeline about dog breeds?' |

アジアの歴史をわかりやすくまとめていただき、ありがとうございます!何を取り上げ、何を取り上げないかを選択することは決して容易じゃないですね。素晴らしい仕事でした!
'Thank you for a clear summary of Asian history! Choosing what to cover and what not is never easy. You've done a great job!' |

ニュージーランドやマダガスカルに人が住んだのはごく最近のことって、驚きじゃない?
'Isn't it amazing how recently New Zealand and, even more stunnimg, Madagascar were inhabited' |

訂正 モンゴルは日本にたどり着けませんでした。 二度挑戦したが、台風の影響で日本海を渡ることができなかった。 そこで神々が日本を守ってくれた「カミカゼ」という言葉が生まれた。
'Correction the monguls never made it to japan. They attempted twice and typhoon prevented from crossing the Sea of Japan. That’s where the term Kamikaze was born because the divine gods protected japan' |

ニューギニアには何千年も前から農民が住んでおり、世界でも有数の農業の土着地となっています。
'New Guinea has been home to farmers for millennia; it's one of the indigenous homes of agriculture in the world.' |
※翻訳元:
https://www.youtube.com/watch?v=uPjyL-uxK9I
今日のおすすめ記事
56910. そろそろまともな歴史学者が反論したほうがいいんじゃないの? 縄文人の扱い方がだんだん定着して来たったし 渡来人の扱いもおかしい 56912. 東アジアがあまりに適当すぎるだろ インドもわりと適当だがw この形式だと、有史以来、王朝の交代が一度もない日本の扱いが適当になるのはしょうがないから、まあいいとしてw 地域ごとの歴史を記述して、同時代の他の地域との影響を記述することで歴史を俯瞰する、というのを行うなら、満州と蒙古を独立した地域として扱うのは絶対に省いちゃダメな所だろ 渤海→遼→金と勢力を拡大しながら、中国の北半分を征服し、モンゴルのシナからの撤退後も、満州で力を蓄え、明王朝を滅ぼして清王朝を立てた、という北方民族によるシナ征服の歴史を書かないと、漢民族という単語にわりと簡単に騙されて民族の流れを見失うだろう 朝鮮半島の歴史を、北半分を征服している満州系民族の歴史抜きで語るのは論外 高麗が元の属国以下、王族の娘の実質的には資産扱いになったことも理解してないと、モンゴルの撤退とほぼ同時に、李氏朝鮮が成立した流れも理解できんだろうし 高麗と李氏朝鮮の間にある文化的な非連続性も理解できんだろう そういうのをきちんと書くためのタイムラインを利用した横断的な歴史なのに、これでは全然ダメ 東南アジアへのシナの影響とか、北インドへのイスラムの影響とか、他にも色々書くべきことが抜け落ちているけど、あまりに不完全すぎる 56929. 日本人から見ると嘘に近い内容が一杯あるな日本以外も、アジアの歴史はかなり変だ。多分それでも英語圏の人としては詳しい方なんだろうな。アジアでも日本以外の歴史の教科書見ると薄いし間違ってるし政治的な意図が入ってるしで酷いものだが、日本ではただ起きた事実の年号を覚える暗記科目だから逆に変に政治的意図が入りにくいのかもしれない。逆にこの手の動画で年号が間違えまくっているのが目に付くというか。 56947. いやモンゴルは上陸して陸戦までしてんだろ
|