|
@なぜ、CGの肌をリアルに見せるのは難しいのか?@海外の反応

なぜ、CGの肌をリアルに見せるのは難しいのか?
'Why it’s so hard to make CGI skin look real' |
ホンモノに見える肌は、ホンモノに見えるスキムミルクとそれほど違いはありません。この動画では、Vox社のPhil Edwards氏が、なぜリアルなCGの肌は視覚効果アーティストにとって習得が難しいのかを考察しています。Weta Digital社のNick Epstein氏とLuxion社のHenrik Wann Jensen氏は、アルベド、ディスプレイスメントマッピング、サブサーフェス・スキャタリング、ダイナミックな変化など、リアルな肌とこれまでのワックスのような偽物のCGとを分けるパラメータのガイド役を務めています。2001年の『ファイナルファンタジー:ザ・スピリッツ・ウィズイン』の最先端のCGキャラクターから、2019年の『アリータ:バトル・エンジェル』まで、驚異的な進歩を遂げています。この動画では、それがどのようにして起こったのかを少しだけご紹介します。
'Realistic-looking skin isn’t all that different from realistic-looking skim milk. In the above video, Vox’s Phil Edwards looks at why realistic CGI skin is so hard for visual effects artists to master. Weta Digital’s Nick Epstein and Luxion’s Henrik Wann Jensen serve as guides to the parameters that separate realistic-looking skin from the waxy, fake-looking CGI of the past: albedo, displacements, subsurface scattering, and dynamic changes. There’s been extraordinary progress from the cutting-edge CGI characters in 2001’s Final Fantasy: The Spirits Within to 2019’s Alita: Battle Angel. This video shows a bit about how that happened.' |
【海外の反応】
【おすすめ記事】
【おすすめ記事】
:海外の名無しさん
この巨大な技術的達成は、シュレック1と2の違いで最もよく示されているという点が気に入っています。
'I love the fact that this huge technical achievement is best demonstrated by the difference of Shrek 1 and 2' |

マーク・ザッカーバーグにとっては難しいことではない
'It's not hard for Mark Zuckerberg' |

ドウェイン・ジョンソンを単に「ロック」と呼んでいるのもいい。
'I like the fact that they referred Dwayne Johnson simply as the Rock.' |

実際、アリータの肌はズームの録画よりもリアルに見える。
'Frankly speaking, Alita's skin looks more realistic than zoom record' |

アリータとサム(サムスン)のアシスタントが激似なことに気づいた
'I just noticed the uncanny resemblance between Alita and the Sam Samsung Assistant' |

アリータ・バトルエンジェルは過小評価されている映画で、本来評価されるべきところが評価されていなかった。本当に素晴らしい映画だよ!
'Alita Battle Angel is such an underrated movie and did not receive the credit it should have. Such a brilliant movie!' |

アリータはとても素晴らしい映画で、VoxがWETAと一緒にこの技術的な驚異を紹介するために時間を割いてくれたことに本当に感謝しています。続編が出ることを願っています。
また、私は原作を推薦します。読む価値あり!
'Alita is such a great movie and I really appreciate that Vox took the time to showcase this technological marvel together with WETA. I hope we get a sequel! I can also only recommend the source material. It is really worth the read!' |

私がゲームに興味を持つきっかけとなったのが、「ファイナルファンタジー:The Spirit Within」です。当時の画像は超フォトリアルな感じで
'Final Fantasy: The Spirit Within was the one that kick-started my interest in gaming. The image back then felt super photo-realistic' |

ファイナルファンタジーは完全に手作業でアニメーション化されている。この映画が十分に評価されていないのは信じられない。
'The spirits within was animated COMPLETELY BY HAND, I can't believe this movie is not appreciated enough' |

「ファイナルファンタジー:ザ・スピリッツ・ウィズイン」は時代を先取りしていた
20年も経っていることが信じられない
'Final Fantasy: The Spirits Within was so ahead of its time Cant believe its been 20 years' |

アリータ・バトルエンジェルは過小評価されている映画で、技術的にもストーリー的にももっと注目されるべきです。
'Alita Battle Angel is such an underrated movie, it deserves more attention both technicality and story wise.' |

『シュレック』や『トイ・ストーリー』の前に、『ジュラシック・パーク』が時代を先取りしていたことを実感しました。あの傑作....、あの恐竜たちがいまだにリアルで、最近の続編よりも優れているという事実に唖然とすることでしょう。
'This made me realize that even before Shrek and Toy Story, Jurassic Park was ahead of its time. Just look at that masterpiece….you’ll be dumbfounded at the fact that those dinosaurs still look realistic and better than most recent sequels.' |

「ファイナルファンタジー:TSW」は当時としては先進的な作品でしたが、スクウェアソフトがエニックスと合併したのは、この作品の興行的失敗が理由のひとつだったのでしょうか?
'Final Fantasy: TSW was advanced for its time though was its box office failure one of the reasons why Squaresoft merged with Enix?' |

テクノロジーはこんなにも進歩している。2001年にはマーク・ザッカーバーグのようで、2021年には本物の人間のようになる。
'technology has come such a long way, 2001 be looking like mark zuckerberg, and 2021 be looking like real humans' |

サノスの肌と『ホビット』のゴラムはほぼ完璧。
'Thanos’s skin and Gollum in The Hobbit are almost perfect.' |

欲を言えば、動いたときの皮膚の伸びをどのようにシミュレートしているのか、筋肉や骨をどのようにシミュレートしているのかについて、もう少し詳しく説明してほしかった。
'I would have liked the video to go a bit into how the simulate the skin stretching when moving and how the simulate muscles and bones.' |
※翻訳元:
https://www.youtube.com/watch?v=NvFoKkWyZ5Y
今日のおすすめ記事
56948. サンプリングマシンが出てくる前のシンセだと、生楽器の音に近づければ近づける程、生楽器との違いが浮き彫りになった。 FFがあれやった時、CGも後追いで同じ道を歩くのかな、と思った。 56950. 動画でも出てるけど皮下拡散反射を正確にコントロールするのが難しいんだよね
拡散反射は肌の下の全ての物質内で発生するわけで、実際には表面じゃなくてボリュームとしての計算が必要なんだよね。だからテクスチャとかの二次元的な手法で再現しようとするのに無理がある 最近はいろんな計測機器が進化してきてほぼ現実と同じパラメータを持った各種テクスチャを簡単に作れるようになってきたけど、それでも皮下拡散反射だけは再現が難しい あと動きの問題で、静止画だとリアルでも動かすと途端に嘘くさくなる事も多い |