|
@ギリシャ人はどうやってヨーロッパ初の国家を作ったか@海外の反応

ギリシャ人はどうやってヨーロッパ初の国家を作ったか
'How the Greeks created the first European State' |
古代ギリシャ、特に古代アテネは、現代において奇妙なほどロマンティックな存在です。西洋世界の多くの地域では、古代ギリシャの都市国家は、長い間失われていた自由であり、暗黒時代に破壊された後、現代においても継続する努力をする価値のある理想であるというイメージが一般的に存在しています。しかし、これは本当でしょうか?古代ギリシャの社会は家族的な部族構造から始まり、ギリシャの政体の長い歴史の中で、家族構造や共同体の忠誠心や規範は、「古代の自由」という概念よりも社会においてはるかに重要な役割を果たしていました。私たちの多くが抱いている古代ギリシャのイメージは、大部分がロマンチックな神話です。しかし、古代ギリシャ、特に古代アテネは、私たちに非常に価値のあることを教えてくれます。それは、部族社会がどのようにして国家を作るのかということです。人類史上初の国家の一つです。
'Ancient Greece, in particular ancient Athens, is a weirdly romanticized thing in our day and age. Throughout much of the Western world a popular image exists of ancient Greek city states being a long lost liberty, an ideal worth striving to continue in the modern age, after it had been disrupted by a dark age. But is this true? No. Ancient Greek societies started as family tribe structures, and throughout the long history of the Greek polites family structure and communal loyalties and norms, had a far more important role in society than any notions of an “ancient liberty”. The vision of ancient Greece that many of us hold, is by in large a romantic myth. But ancient Greece, in particular ancient Athens, can still teach us something very valuable. It can show us how tribal societies create a state. One of the first states in human history. ' |
【海外の反応】
【おすすめ記事】
【おすすめ記事】
:海外の名無しさん
アテネは平均的なティーンエイジャーよりも多くの段階を経たと思う
'I think Athens went through more phases than the average teenager' |

>政府に入り込む
>上流階級を破滅させることなく、下流階級の生活を目に見えて向上させる。
>政治と社会の安定を取り戻す
>自分の成功を利用しようとしない
>辞める
'>Barges into government >noticeably improves life for lower class without ruining the upper class >restores political and social stability >refuses to capitalize on his success >leaves' |

当時のギリシャ人:民主主義、哲学、西洋美術、法の規範、多くの科学・数学的発見を生み出す。
ギリシャ人の今:ドイツは俺の金をどこへやった
'Greeks then: we will create democracy, philosophy, Western art, code of laws, and many scientific/mathematical discoveries Greeks now: germany wheres my mony' |

人間が協力するときはいつも、市民のレベルを超える
'Whenever humans cooperate, they transcend to another level of civ.' |

"私は民主主義を愛している"
-ソロン
'"I love democracy." -Solon' |

アテネが統治モデルや建築などあらゆる分野でリードしていたのに対し、すぐ隣の都市国家スパルタは機能的な奴隷社会だった。
'while Athens was leading in all fields, be it governance models, architecture, etc; the city state of Sparta right next door was a functioning slave society' |

もしアテネ人が借金のために奴隷になれるとしたら、ギリシャ全土が奴隷になってしまうかも
'Imagine if athenians could still become a slave because of debt, all of Greece would be enslaved' |

金属の棒でパンを買うことを想像してみて
"ああ、パンが食べたいんだが"
"12本分だよ"
'Imagine buying bread with a metal rod "Yeah I'd like a loaf of bread" "That'll be 12 rods"' |

"文明とは、人間ではなく、法律が支配するところにある" -アリストテレス
'"Civilisation is where laws rule, not men" -Arristotle' |

16:57 古代メソポタミアの王様の名前をつけているってことじゃないの?
'16:57 Don't you mean they name themselves after ancient Mesopotamian kings?' |

まったく、スパルタは異次元の世界だね
'Damn, the Spartans are just on another dimension huh.' |

ソロンの功績はあまりにも非凡で、ただの神話のような気もする
'Solon's achievements were so extraordinary I feel like he's just a myth' |

YouTubeのベストチャンネルが帰ってきた!
'Best channel on YouTube is back!' |
※翻訳元:
https://www.youtube.com/watch?v=3RD72deHti0
今日のおすすめ記事
56987. 奴隷の概念が決まるのはローマになってからだけどね。 都市住民の胃袋を満たしていた大多数の農民の事は誰も気にしないんですねw 56988. 当時のギリシャ人ってキリストと同じ北セム族だろ 56989. ギリシャの前はクレタ文明が有ったしエジプトはもっと古くから栄えていた 56990. @ギリシャ人は男娼侍らせて無駄な哲学にふけってるイメージだなw@ @@@ 57004. >>56989 クレタなどエーゲ海の島々も全部ひっくるめて古代ギリシャっていうんだぞ。 ギリシャという国があったわけじゃない。 地域名としての古代ギリシャ。 57005. マケドニアがギリシャを統一した=モンゴルが中華を統一した と同じような意味で、 北方の異民族が征服して支配下にした結果そうなったと言うだけw 「ギリシャ」という呼称はローマ側からのラテン語での呼称が元で、ペロポネソス半島にいたらしいグレキア族から転じたもの。 ローマ時代の考古学者たちや古代史歴史家たちの調査記録を元にしている。 まあ、古代ギリシャでもホメーロスの叙事詩みたいな歴史書っぽいものはあるが、それらの叙事詩の内容は全て吟遊詩人の語り部の歌の編作で、それが作り話なのか大昔にあった事実を歌として語り継いでたものなのか近代になるまではっきりしていなかった。(たとえば、シュリーマンが発見したトロイヤ遺跡で、事実だったとわかったり) 57006. 古代ギリシャの歴史家で、歴史の父と後世の欧州人に言わしめられているヘロドトスは今のトルコの地であるアナトリア半島出身らしく、生年は前490年から前480年までの間、没年は前430年から前420年の間(推測であり実際は不明)。 しかしこの頃、ローマ史では王政ローマがすでに終わっていて、共和政ローマ(前509年 - 前27年)として存在していた。 ただ、王政ローマが共和政ローマになる紀元前500年頃にギリシャ側からイタリア半島に侵攻してきて、共和政ローマは元々半島内にいたイタリア原住民ではなく、征服者である古代ギリシャ人、アナトリア人たちが建国したのではないかとも言われている。 57007. 共和政ローマ以降のローマ人=イタリア半島内に移住や亡命、征服してきたマケドニアに支配された旧都市国家古代ギリシャ人たち。 と仮定すると、いろいろ合点がいく物が出てくる。 王政時代のローマは弱小都市国家で現ローマ市周辺しか支配できていない。 マケドニア支配に蜂起したローマ・ギリシャ人たちと考えると、マケドニアと同盟したカルタゴへの確執と戦争も、マケドニアを倒して本来の彼らギリシャ人たちの土地ペロポネソス半島奪還、東方領土拡張も合点がいくものとなるし、急に戦争の強い国になった共和政ローマもギリシャ神話とローマ神話の類似性も合点がいく。 57008. 西ローマ滅亡以降からの約300年間のイタリア半島内へのゲルマン民族諸部族の侵入、旧西ローマイタリア人たちの動乱における虐殺や東ローマへの亡命、移住の大混乱期でイタリア半島内の民族交代や混血が進んでいるし、東ローマへ逃げた旧西ローマ人たちも東ローマがどんどん侵略されてきて、イタリア側にまた逃げてきて混じったりとかあるんで、時代ごとにイタリア半島内もギリシャ側も民族交代とかいろいろ起きていると推測される。 57013. 古代ギリシャは北米アメリカ大陸のインディアンなども含んだ歴史での古代北アメリカの歴史と旧アメリカ人
現代ギリシャは今のアメリカ合衆国やカナダとしての歴史のカナダ人とアメリカ人 みたいなもんだわ 使われている単語は同じでも似て非なる別物 国家、国名としてのアメリカやギリシャとかつての地域名としてのギリシャやアメリカとの違い |