最新記事
海外「これ以上進んではいけない」「クールだけど不気味だ」「異世界への門です」「新しいサイレントヒルはいい感じ」(海外の反応) Mar 29, 2023
海外「世界で一番美しい国」「良き思い出がよみがえりました」「いつか桜を見に行きます!」(海外の反応) Mar 29, 2023
海外「美味しそう!」「天国のパンケーキ!」「日本にはたくさんの芸術があります」東京のふわふわパンケーキ(海外の反応) Mar 28, 2023
海外「超クール!」「すぐにでも手に入れる」「おもちゃもいいけど、ぬいぐるみも欲しいな」ポケモンキッズ新作(海外の反応) Mar 28, 2023
海外「なぜ日本の生ビールはあんなに美味しいの?」「とてもクリーミーでおいしかったです!」「アメリカにも持っていきたいです!」(海外の反応) Mar 27, 2023
海外「結婚前と結婚後の元妻です」「もう、めちゃくちゃ怖いです」「子供を泣かせる新しい方法を発見したよ」(海外の反応) Mar 27, 2023
海外「この綺麗な花が咲くのは何の木?」「花は綺麗だけどすごく臭い」「○液の臭いがする」(海外の反応) Mar 26, 2023
海外「好きだけどさすがにやりすぎだ!」「もはや罰ゲームだよこれ」「クレイジー…だが有りだな」ピザハットの新作!(海外の反応) Mar 26, 2023
海外「おとぎの国のように綺麗だ」「まさに圧巻です」「思い出がよみがえります…」東京の桜(海外の反応) Mar 25, 2023
海外「他の追随を許さない味」「スモーキーな味が好き」「うおぉー!これ忘れてた!本当に本当に良いですね」(海外の反応) Mar 25, 2023
海外「死んでもいいからぎゅっと抱きしめたい!」「私も日本に到着する日だ!ありがたや~」ポケモンぬいぐるみ新作(海外の反応) Mar 24, 2023
海外「世界が認める最高峰!これは非常にリラックスできそうですね」夏目漱石や島崎藤村が訪れた老舗宿の温泉(海外の反応) Mar 24, 2023
海外「本物ならクールだね」「本物だとしても誰が見るの?」「少なくとも機能的ではない」とんでもない形のアレ(海外の反応) Mar 23, 2023
海外「とても綺麗、美しいピンク色ですね」「本当に日本に行きたいです、特に桜の時期に」東京タワーと桜(海外の反応) Mar 23, 2023
海外「待ち時間は拷問でしたが最高のラーメンです」「2時間なら一番を60杯は食べられただろうに」愛知県にあるラーメン屋(海外の反応) Mar 22, 2023
カレンダー
02 | 2023/03 | 04
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -
プロフィール

相互リンク・RSSを募集中です。
ご連絡はこちらからお願い致します。

ブログ:
今日も荷物が届かない。@海外の反応

RSS:
http://baychannel.jp/?xml


( @baychannel55 )

おすすめ韓国の反応
おすすめ海外の反応①
おすすめ海外の反応②
本日、最も読まれている人気記事です
  • 2021年09月01日 08時:00分  
  • タグ
  • 中国 

@中国がキーボードを征服?@海外の反応

投稿者

中国はいかにしてキーボードを征服したのか

'How China Conquered The Keyboard'





途中ですがこちらもおすすめ
【海外の反応】


【おすすめ記事】

海外の名無しさん

スターリンが「俺を信じろ」というカードを使って千年前の文字体系を救ったというのは、まるで不条理なコメディーのようだ。

'The fact that Stalin saved a thousand years old writting system by applying a "trust me, dude" card sounds like something out of an absurd comedy'




海外の名無しさん

中国政府は "どうすればもっと速くできるか "と考えた。そして、80年代にすべてを変えるようなものを見つけたんだ」。コカイン!

'"The Chinese government was like 'How can we make this faster?' And boy, did they find one, in the 80s, that would change everything."
Cocaine!'




海外の名無しさん

この素晴らしいビデオをありがとうございました。ちょっとしたミスを見つけたので、今後のバージョンで修正していただきたいと思います。11:49と12:51で台湾で使われているZhuyinのアルファベットを紹介していますが、実際に紹介しているのはハングルのアルファベットです。

'Thank you for this amazing video! I found a small mistake that I hope you would correct in a future version. You intend to show the Zhuyin alphabet currently used in Taiwan at 11:49, then again at 12:51, but what you are actually showing is the Korean alphabet.'




海外の名無しさん

めちゃくちゃ面白いじゃないですか。卓越したストーリーテリングと編集(いつもながら)、ありがとうございます。

'That’s so interesting! The masterful story telling and editing (as always), thank you!'




海外の名無しさん

1) これはもっと多くの人に見てもらいたい。2) 政府が万人のための教育に投資すべき理由を思い出させてくれるような物語です。

'1) This needs more views. 2) This is the kind of tale that reminds us why governments should invest in education for all.'




海外の名無しさん

このコンテンツは無料ではないはずです。毎回のコンテンツに膨大な労力を費やしていることに感謝します。

'This content should not be free. Thank you for the immense amount of work you put in every content.'




海外の名無しさん

いつもながら素晴らしいドキュメンタリーと素晴らしい編集です。

'Great documentary and excellent editing as always'




海外の名無しさん

これは素晴らしいビデオです!私は中国に住んでいますが、中国人の携帯電話やパソコンでのタイピングにはいつも驚かされます。中国語を簡単に学ぶためにピンインが作られたことも嬉しいですね。中国-台湾のビデオを見るのを楽しみにしています!

'This is a great video! I live in China and I'm always amazed how Chinese people type on their phones and on the computers. I'm glad that pinyin was created to learn Chinese easily too. Looking forward to watching the China-Taiwan video!'




海外の名無しさん

くっそー。私は中国人で、10年前から漢字を書いています!そして、私が知らなかった多くの歴史があります!ジョニーさん、ありがとうございます。

'damn ! I am Chinese and being writing Chinese character for decade! and lot history that I did not know ! thanks Johnny !'




海外の名無しさん

そうですね、そのシステムは絶対にすごいです。私は子供の頃にマンダリンを習ったのですが、ほとんど全てを忘れてしまいました。書くことはできなくても、打つことはできます。

'Right, that system is absolutely amazing. I learned mandarin when I was kid and forgot almost everything. I can't even write it but I can type it'




海外の名無しさん

私は文字通りこの質問について考えていましたが、このビデオのおかげで調べる時間をかけずにすみました

'I literally thought about this question but never had time to search about it thanks for this video'




※翻訳元:
https://www.youtube.com/watch?v=hBDwXipHykQ

今日のおすすめ記事


Twitterでつぶやく Google+でシェアする
はてなブックマークに追加 Facebookでシェアする

:いつもコメントを頂きありがとうございます。

57157.日本人コメーターがお送りしています:2021年09月01日 08:54

こんなクソ男の動画紹介すんな

57158.アナグマさん:2021年09月01日 09:19

漢字を「絵」として処理することでどんな文字でもコンピューターで処理できるようになった。 これがワープロwww
って10980年代の民博館長対談に載ってたぞ。

国立民族学博物館は開館当初からコンピューターを大々的に使用してきた。オンラインデマンド動画の走りみたいな「ビデオテーク」もすでにあった。ロボットアームがビデオカセットをデッキに送ってたぞw 個別ブースで動画を観る。

57159.名無しさん:2021年09月01日 09:52

>10980年代の民博館長対談に載ってたぞ。

未来へ帰れ

57162.日本人コメーターがお送りしています:2021年09月01日 11:23

Amazonでまともに反応しないキーボード売るのやめろや

57166.名無しさん:2021年09月01日 12:32

征服じゃなくて、克服の方が日本語としては適切だと思うんだが。
あ、日本語が母語じゃないのか。

コメントする