|
@老後の資金、大丈夫?アメリカの貯蓄年金制度から学ぶ安心な老後を過ごすための知恵@海外の反応

リタイアメント・ギャンブル(フル・ドキュメンタリー)
'The Retirement Gamble (full documentary)' |
あなたのIRAや401K口座は、安全な老後を約束してくれますか?FRONTLINEは、退職後の大きなビジネスを調査し、アメリカの金融機関がどのように私たちの貯蓄を守っているのか、厄介な疑問を投げかけます。(2013年放送)
何兆ドルものアメリカ人の退職金は、銀行、証券会社、投資信託、保険会社が管理する大小の口座に投資されています。しかし、IRAや401Kが安全な老後を保証してくれるかどうかは、ほとんどがギャンブルです。2013年に公開されたドキュメンタリー「The Retirement Gamble」では、プロデューサーのマーティン・スミスとマルセラ・ガビリアが、画期的なシリーズ「Money, Power and Wall Street」の取材をもとに、手数料、自己売買、キックバックなどがウォール街に大きな利益をもたらす一方で、個人の安全な未来の見通しを損なうことを明らかにしています。このドキュメンタリーは、誰が消費者の利益を一番に考えているのか、そして、私たちの老後を管理するより良い方法があるのかを探ります。
'Will your IRA or 401K accounts ensure a safe retirement? FRONTLINE investigates the big business of retirement, raising troubling questions about how America's financial institutions protect our savings. (Aired 2013) Trillions of dollars in Americans' retirement savings are invested in large and small accounts managed by banks, brokerages, mutual funds, and insurance companies. But whether your IRA or 401K will assure a safe retirement is largely a gamble. In the 2013 documentary “The Retirement Gamble,” producers Martin Smith and Marcela Gaviria build off reporting from the groundbreaking series “Money, Power and Wall Street,” revealing how fees, self-dealing, and kickbacks bring great profits to Wall Street while imperiling the prospects of a secure future for individuals. The documentary explores who has the consumer's best interests in mind, and whether there is a better way to manage our retirements.' |
【海外の反応】
【おすすめ記事】
【おすすめ記事】
:海外の名無しさん
私は自分のポートフォリオを管理しています。株や不動産の知識を深めています。たくさんのことを知っていても、私はまだゲームの学生です。
'I manage my own portfolios. I continue to educate myself on stocks and real estate. Even though I know a lot, I’m still a student of the game.' |

このようなドキュメンタリーこそがFrontlineの特別な存在である。
'Documentaries like this are what make Frontline special.' |

0:26 この番組は、ある神話を広めることから始まる。 "10万ドルの収入があれば、150万ドルあれば大丈夫"。 いいえ、大丈夫なために必要な金額は、給料ではなく、退職時に必要な予算に基づいているのです。
'0:26 This program starts by perpetuating a myth. "If you make $100K, you need $1.5 million to be okay." No. What you need to be okay is based on your budget requirements at the time you retire, not on your salary.' |

子供の教育のために老後を犠牲にしたという話を聞くと、いつも嫌になります。
'I always hate when i hear that people sacrificed their retirement on their kid's education.' |

公務員は市民の受託者としての署名を義務付けるべきだ。
'Public officials should be required to sign a citizen fiduciary.' |

続編の放送をお願いします。彼らがどうしているのか見てみたいものです。
'PLEASE DO A FOLLOW-UP EPISODE. WE WOULD ALL LOVE TO SEE HOW THEY ARE DOING.' |

これは学校や大学での義務教育にすべきだね。
'This should be mandatory education in schools and universities.' |

高校では、ファイナンシャル・プランニングを教えるべきだと思います。 多くの人は、退職後の生活にどのように備えればいいのか分からないのです。
'In high school, they should teach financial planning. Many people have no idea how to prepare for retirement.' |

"金融のプロ "は、パワーゲームとしての投資を曖昧にするために、投資をより技術的に見せている。つまり、「俺はお前が理解できない複雑なことを理解しているから、意思決定は俺に任せろ」ということだ。金融と投資の能力を身につけましょう。それは力になります。
'“Financial professionals” make investing more technical seeming in order to obscure it as a power game. ie .. “I understand this complex shit that you can’t understand so defer decision making to me” . Become competent in finance and investing. It’s empowering' |

Vanguardの話が出たときのアクティブ・マネージャーたちの表情はとても印象的でした。また、リサーチを見ていないとか、アクティブ・ファンドが役割を果たしていると信じているとかいうデタラメは、笑ってしまうほど哀れだね。
'The expression on the faces of these active managers' when Vanguard was mentioned were priceless, and the BS they spew about haven't seen the research or believing active funds serve a role are laughably pathetic.' |

最初の男は31歳のエコノミスト。彼は貯金できる年数が多いので、なんとかなるだろう。
'The first guy is an economist at age 31. He has a lot of years to save and can make it.' |

ジャック・ボーグルは善良な人であり、アメリカの英雄でした。
'Jack Bogle was a good man and an American hero.' |

このビデオはとても過小評価されています。これからキャリアを積む学生は、このビデオを見て正しい道を歩むようにすべきだ。
'This video is so underrated. Students beginning their career should be required to watch this video to set themselves on the right path.' |

これが公立学校のカリキュラムに組み込まれていれば、投資方法や退職後の目標を学ぶことができたのにと思います。
'Wish this was part of our public school curriculum, learning how to invest and retirement goals' |

これはとても良いドキュメンタリーです。とても正直で、とても明確です。
なんだか/r/financialindependenceが主流になってきた気がします(笑)。
'This is a very good documentary - very honest and very clear. I feel like /r/financialindependence is going mainstream, lol.' |

何かを理解してもらうのは難しいが、その人の給料はその人が理解していないことにかかっている。- アプトン・シンクレア
'It is difficult to get a man to understand something, when his salary depends on his not understanding it. - Upton Sinclair' |

セント・ジョン・ボーグルに救われました。私は彼のことを聞くまでインデックスファンドのことを知りませんでしたが、2014年になってやっと知りました。彼のことを知ったのはこの番組だった。驚きのドキュメンタリーです。
'St. John Bogle saved me. I did not know about index funds until I heard about him, but only in 2014. This was the show where I heard about him. Amazing documentary.' |

米国以外の国の人間としては、米国の人々が未来に対して非常に楽観的であることにいつも感心していますが、時々、それが裏目に出るのではないかと心配になります。
'as a non-us citizen, i always adore how people in the us are so optimistic about the future. but sometimes i worry that it is gonna backfire because other people are trying to screw you over left and right' |

これらの専門家は、すべての重要な質問を避けています。 これは参考になりました。 私は現在、ほとんどがインデックスファンドで、退職に近づくにつれて固定資産に資金を振り分けています。 市場が悪い日には、私の口座への影響を常に心配しています。 手数料についてもよく調べてみる必要がありそうです。
'These experts all avoided every key question. This was informative. I’m mostly in index funds now and am reallocating funds into fixed as I get closer to retirement. Constantly worried about every bad day that the market has and the impact to my account. Will need to look closer at fees!' |

このドキュメンタリーが、人々が実際に "もう少し長く "働くために仕事を続けることができると仮定しているのは、ただの甘えです。エイジズムが蔓延します。仕事を続けられる人はほとんどいないでしょう。
'It is just naive that this Doc assumes that people will actually be able to keep their jobs to work "a little longer." Ageism will prevail. Few will be able to keep their jobs.' |

すべては基本的な算数だが(ウィリアム・シャープの「The Arithmetic of Active Management」を参照)、派手な学位を持った人たちはそれを難しくして、気づかないうちにあなたからお金を巻き上げることができる。
'It's all basic arithmetic (see William Sharpe's "The Arithmetic of Active Management") but folks with fancy degrees make it hard so they can rip you off without you realizing it.' |

私が老後のために行った最も賢明なことは、アクティブに管理された口座から自己管理の口座に移すことでした。インデックスファンドの勝利!
'The smartest thing I did for my retirement was move it from actively managed accounts to a self-managed account. Index funds for the win!' |

マーティン・スミスを含め、多くの人の貯蓄計画を潰してしまうのは、子供を産んで、その子供を教育することだ。
'What kills the savings plans of a lot of people, including Martin Smith, is having children and then educating them.' |

サルやタコでも「ファイナンシャル・プランナー」と同じような投資リターンを得ることができるということは、システムが不正に操作されているということです。
'You know the system is rigged when a monkey and an octopus can get the same returns on selected investments as a "financial planner".' |

私の父がいつも言っていたように、「お金はいつでも増やせるが、時間は二度と取り戻せない」。ハワード・ヒューズは1時間を買い足すことはできませんでした。ある種の要素は、誰もが引退することなく、仕事で死んでしまうことを望んでいるのだと思います。
'as my father always said;"You can always make more money BUT you can never get the time back!" Howard Hughes couldn't buy an extra hour. i think certain elements don't want anyone to retire but just drop dead at a job.' |

残念なことに、ボーグル氏が亡くなるやいなや、バンガード社は、ウォール街の他の企業が人々から搾取するために使用してきたのと同じ、高い手数料の「アクティブ・マネージド」ファンドを出し始めました。 はっきり言って、まだ彼らの低手数料のファンドを手に入れることはできますが、彼らはもうそれを前面に押し出していません。
'Unfortunately almost as soon as Mr. Bogle died Vanguard started pumping out the same high fee "active managed" funds that the rest of Wall Street has used to rip people off. To be clear you can still get their low fee funds, but they are not putting them front and center anymore.' |

洞察に満ちたビデオですね。私の目標は、家族の中で最初の億万長者になることです。投資家としてスタートするための20万ドルを持っていますが、正しい道に導いてくれる投資コーチを雇うのが良いと思います。
'Insightful video. My goal would be to become the first generation millionaire in my family, I have $200k to get started with as an investor, and I'll do well to hire an investment coach to guide me towards the right path.' |

東南アジアには、より安全で安価な国がたくさんあり、老後の生活にも適している。アパートや賃貸は、欧米のものよりずっと安い。
'Plenty of South East Asian countries that are safer, cheaper and offer a good retirement experience. Apartments or rental cost a whole lot less than anything in the west.' |

このビデオが作られたのはかなり前のことですが、今となってはこの情報がより適切であると感じています。 2021年末までに、私たちがインフレの影響を完全に感じるのを待ちましょう。
'As you can tell, this video was made a log time ago, I feel like this info is even more relevant now. Wait till we all feel the full effect of inflation before the end of 2021.' |

大学では是非とも必修科目として教えるべきだ。
'Colleges should really teach this as a compulsory subject' |

誰もが仕事を続けると言いますし、私もそうでしたが、年齢差別があることに気づきました。
'Everyone says they will just keep working and I did too, until I realize there’s ageism and A statistic I read said it’s 17 times harder to get a job after the age of 40.' |

少なくとも、私は一生分の貯金を詐欺師に奪われる心配はありません。
'Well, at least I don’t have to worry about loosing all my lifetime savings to crooks cause I don’t have any.' |

スティーブン・ババリア著「収入の工場」は、学校での必読書にすべきだと思います。 この本のおかげで、私の退職後の生活が可能になり、ストレスもかなり軽減されました。
'"The Income Factory" by Steven Bavaria should be required reading in our schools. This book made my retirement possible and a lot less stressful.' |

団塊の世代:30%を失ってパニックになる
ビットコイン派:80%損して買い増し
'Boomers: loose 30% freak out Bitcoiners: lose 80% buy more' |

インフレを考慮に入れたアップデートが必要です。
'Need an update adding inflation into the equation.' |

時給8.75ドルの時に401kで15%やっていました。 私は46歳で退職しました。 数百万ドルを手にしました。 簡単なことです。 お金を使ってもお金持ちにはなれません。
'I was doing 15% in my 401k when I was making $8.75/hr. I retired at 46. I've got millions. It's easy. You don't get rich by spending money.' |

8:40 そうではありません。経済の20%が医療というブラックボックスに入っていて、退職金業界よりもさらに価格の透明性が低いのです。
'8:40 not really, 20% of the economy goes into the black box that is healthcare, they have even less price transparency than the retirement industry.' |

ナレーターは「お金が失われた」と言い続けているが、株が紙の中に収まっていれば、現金化しない限り、何も失われない。
'The narrator keeps saying that money was lost, if the stock sits in paper nothings been lost, unless you cash it out.' |

変わらないのは、ウォール街が中産階級からうまく富を奪っていることだ。
'The one constant is that Wall Street successfully strips the middle class of wealth.' |

このプログラムは、私と兄が市場や投資に関して何年も議論してきたものです。
'This program is what my brother and I have been discussing for years with regards to markets and investing.' |

歯に衣着せぬ嘘をついている人を見るのは気持ち悪いですね、カメラに向かって堂々としていますから...www
'It's sickening watching people lie through their teeth, they're so brazen they do it on camera...WOW' |

よくできたドキュメンタリーですね。私はFrontlineから多くのことを学んでいます。ありがとうございました。
'Well done documentary. I learn so much from Frontline. Thank you.' |

これらのドキュメンタリーは放送されていた時には見ていなかったので、再放送をしてくれるのはありがたい。
'Never watched these documentaries when they aired so appreciate them posting reruns.' |

多くの人の目を見開かせてくれましたし、これからも期待しています。
'Great reporting...Thank you Frontline, certainly opened a lot of eyes and hope for more to come.' |

問題は、ほとんどのアメリカ人が基本的な倹約の習慣を持っていないことです。Spend, Spend, Spendが日常的に頭に叩き込まれています。虚栄心はとても高くつきます。
'The problem is that most Americans don't have basic frugal habits. Spend, Spend, Spend is drilled into our heads on a daily basis. Vanity is very expensive.' |

不況は、401kの投資家を実際に後押ししました。給料日ごとに小銭で株を買い足し、市場が回復したときには大儲けしていたのです。株の保有者はそうではありません。
'The Recession actually boosted 401k investors. Each pay period they're buying more shares for pennies on the dollars, and when the market recovered they've made a killing. Not so much for stocks holders.' |

新しい意味での「デッドエンド・ジョブ」とは、死ぬまで働くこと......
'The new meaning of a "dead-end job" is working until you are dead......' |

団塊の世代の退職金を奪うために市場を暴落させるのでしょうか?
'will they crash the market to steal boomers retirement? probably' |

私の知る限り、ほとんどの人が身の丈以上の生活をしています。20万ドル近く稼いでいて、事実上、給料日から給料日までで使い果たして生活している人を知っています。誰もが最新の車、携帯電話、洋服、コンピュータを購入するためにクレジットカードの限度額を超えており、雨の日のための計画もありません。
'Almost everyone I know lives beyond their means. I know people that make nearly $200,000 and practically live paycheck to paycheck. Everyone maxes out their credit cards buying the newest car, phone, clothes, computer with no plan for a rainy day.' |

本当の意味でのリタイアメント・ギャンブルは、社会保障制度であり、私たちがこれほど多くの資金を投入したにもかかわらず、基本的には空っぽの信託基金だ!
'The real retirement gamble is Social Security, a trust fund that is basically empty after WE paid so much into it!' |

マーティン・スミスが自分の状況を話してくれたことに感謝しています。心からの報告だと思います。
'I appreciate Martin Smith sharing his situation. You know hes reporting from the heart.' |

今起こっていることの多くは、R.レーガンとアラン・グリーンスパンという、私が知る限り最も卑劣な2人の人物によって引き起こされたものですが、かつては違っていました。
'cirkling the drain: usa 2021. much of what is going on was set in motion by r. reagan, alan greenspan, two of the most despicable people I know of. it used to be different.' |

23歳で仕事を始めたときに始めていればよかったと思いますが、35歳になった今、収入の6~7割近くを貯金してギャップを埋めています。
'i wish i started when i first started working around 23 now at 35 i’m saving almost 60-70% of my net income to close the gap' |
※翻訳元:
https://www.youtube.com/watch?v=lkOQNPIsO-Q
今日のおすすめ記事