@天空の戦い!中国とインドが仲の悪い理由は結局イギリスのせい?@海外の反応

1962年、中国はなぜインドに侵攻したのか?
'Why did China Invade India in 1962?' |
第二次世界大戦以降、大規模な陸戦は非常に稀である。しかし、1962年の中印戦争では、中国がインド北部の土地を併合しました。しかし、なぜこのようなことが起きたのか?なぜ他の国は巻き込まれなかったのか?また、この紛争はどのような影響を与えたのでしょうか?それを知るために、この短くてシンプルな歴史ドキュメンタリーアニメをご覧ください。
'Since the second world war major land wars have been pretty rare. One notable exception is the 1962 Sino-Indian War which saw China annex lands from the north of India. But why did this happen? Why didn't anyone else get involved? And what effects did this conflict have? To find out watch this short and simple animated history documentary.' |
【海外の反応】
【おすすめ記事】
【おすすめ記事】
:海外の名無しさん
ガンジーの幽霊と核爆弾の話で盛り上がる
'Gandhi's ghost with Nuclear bombs made my day' |

「抑止力とは恥ずかしいことではない。武器を持つことと、実際に使うことはまったく違う」--ガンジーは、あなたの都市に向けてすべての核兵器を発射する前に、こう言っています。
'“There is no shame in deterrance. Having a weapon is very different from actually using it” -Gandhi before he launches all of his nukes toward your cities.' |

インド:"共産主義者の侵攻を阻止するために協力してくれ!"
欧米列強:"ダメだ、君は共産主義に甘すぎる!"
'India: "Help us defeat a communist invasion!" Western powers: "No, you're too soft on communism!"' |

インド:"助けてください、共産主義の中国に侵略されています"
アメリカ:"いや、君は共産主義に甘すぎる"
インド:"わかりました ねえ ソ連 自衛のための武器をくれませんか?"
USSR:"もちろんさ、友よ"
アメリカ:*びっくりしたピカチュウの顔*。
'India: "Please help me, I'm being invaded by communist china" USA: "No, you're too soft on communism." India: "Okay. Hey USSR, can you give me weapons to defend myself?" USSR: "Sure friend." USA: *surprised pikachu face*' |

アメリカが「キューバ・ミサイル危機」で忙しかった時に、このようなイベントが重なったのは面白いタイミングですね。
'Yes, interesting timing of these events coinciding with when the USA was busy with the "Cuban Missile Crisis".' |

あなたはNetflixのドキュメンタリーに値する......私はそれにお金を払うだろう。
'You deserve a Netflix documentary I would pay for it.' |

2:54 決断に影響を与えた100%ガンジーの精神
'2:54 The spirit of Gandhi 100% influenced his decision' |

2:55 抑止力には恥ではない。武器を持つことと、実際に使うことは全く違う。
'2:55 There is no shame in deterrence. Having a weapon is very different from actually using it.' |

"大英帝国には太陽も沈まなかったというのは本当だ。それは神でさえイギリス人を闇雲に信用しなかったからだろう。"-- シャシ・タロー博士。
'"It's true that the sun didn't even set on the British Empire, it's probably beacuse even God didn't trust the English in the dark." -- Dr Shashi Tharoor.' |

国境紛争の説明は、ほとんどどこでもできます。
*「イギリス人が線を引いた」*。
'Explaining border conflicts almost anywhere: *"The British drew a line."*' |

私が暗殺されていなければ、冷戦はもっと激化していたことは間違いない。
'If only I wasn’t assassinated, the Cold War would’ve gotten a lot hotter that’s for sure.' |

チャンネル登録者数100万人達成おめでとうございます。
とりあえず言いたかったのはそれだけ。
'Congrats on reaching one million subscribers. That's all I wanted to say for now.' |

なぜトルクメニスタンとモナコが衛星を共有しているのか興味があります。
'Would be interested in why Turkmenistan and Monaco share a satellite' |

1962年は、平和を愛するインドの指導者たちが軍事力の増強を考えていたため、不幸中の幸いだった。
'1962 was a blessing in disguise for India peace loving leaders of considered to increase military powers.' |

そう、南アジアは、クリケットのナショナルチームでトップに立つ国とそうでない国との間でパワーバランスが揺らぐ場所なのです。
'Ah yes, South Asia, where the balance of power wobbles between different nation and one who's top with their cricket national team.' |

このエピソードが大好きです。こんなことがあったなんて知らなかったし、本当に面白かった!
'Loved this episode! Had no idea this even happened, really interesting!' |

西側は「共産主義者に甘いから助けない」という感じで、必然的にインドをソビエトに近づけていったのがいいね。
'I love how the west was like “ we’re not going to help you because you’re soft to communists” which inevitably pushed India closer to the soviets.' |

負けたのは、対中国戦の戦略を指導するジェームス・ビゾネットがいなかったからだ。
'We lost, because James Bisonette wasn't there to guide our war strategy against China.' |

この紛争については知っていましたが、まさかチャンネルがビデオを作るとは思いませんでした。
'I knew about this conflict but i never thought a channel would make a video about it' |

提案 : ワルシャワ条約機構によるチェコスロバキアへの侵攻を世界はどう受け止めたか
'Suggestion : How did the world react to the Warsaw pact invasion of Czechoslovakia' |

100万人突破おめでとうございます!!!
'Congratulation for 1 million subs!!!' |

このチャンネルから多くのことを学んでいます。これらの国が過去に戦争をしていたことも知りませんでした。
'I learn so much from this channel. I didn’t even know these countries went to war in the past.' |

その土地は「アクサイ・チン」と呼ばれ、不毛の山地である。当時のインドの首相(ネルー)が国会で「あの土地では作物が一本も育たず、使い物にならない」と言ったら、別の議員が「私の頭には髪の毛が一本も生えていないのだから、誰かにあげてもいいのではないか」と言ったそうです。
'The land is called *"Aksai Chin" And it is a barren mountainous land. Once then Indian PM(Nehru) said that in Parliament "Not even a single crop is grown on that land, it is useless" Then another lawmaker said "there is not even a single grown hair on my head, so should I give it to someone else?"' |
※翻訳元:
https://www.youtube.com/watch?v=v97TzqGzbM4
今日のおすすめ記事
57766. こういうことは大抵、イギリスかアメリカ 或いはその両方が関わってることがとても多い 57767. インドが中国を残虐な方法で中共から開放してくれる 57768. 彼らが両国に関わらないことで戦争に関わったのは皮肉なことだ 57770. イギリスは関係ないぞ イギリスの植民地だったインドをロシアの侵略から守るために隣国のチベットを保護国にしてイギリス軍を駐留していただけ 標高の高いチベットは農業もできないしろくな資源もない 1914ーシムラ協定 第二次大戦のあとにイギリス領だったインドの独立に伴い、守る理由を失ったイギリス軍がチベットから撤退した その結果チベットに軍事空白がおこる 1950ー中国の毛沢東が人民解放軍をチベットに送り込んでボコボコにして無理矢理併合させた チベット仏教の現人神ダライ・ラマ14世がインドに亡命 インドから仏教はチベット仏教の元祖 ダライラマの身元を引き渡せっていう中国の脅しを無視していたから1962年から中印国境紛争がおきた 原因はどう考えても中国 57771. ※1962年、中国はなぜインドに侵攻したのか? 常任理事国が出来て、ただの侵略の為に戦争を起こしてる国が未だに常任理事国 アメリカが起こした戦争は、国連に報告してからの国連軍としての行動だけど 中国のはただの侵略戦争、南沙西沙の強奪侵略 なんで未だに常任理事国に居座らせてるのかがわからない 57772. 中国が周辺アジアと仲が悪いのは西洋国家のせい。というプロパガンダにしかみえんな。
事実も含まれているが、多くの真実に嘘を混ぜるという手法に似ているし。 上述されているけど、中国が周辺諸国にちょっかいを出し続けて来た時代背景を無視しすぎ。 |