最新記事
海外「東京よりも閉塞感がなくていい」「大阪は最高の場所でした!」日本第二の都市、大阪(海外の反応) Mar 31, 2023
海外「いつものように他の文化を盗んでいる」「何でもかんでもコピーする」「では、なぜ日本人と議論しているのでしょうか?」(海外の反応) Mar 31, 2023
海外「日本の桜はとても美しい」「中国人観光客が写っていないのはすごい」京都の美しい風景(海外の反応) Mar 30, 2023
海外「すごい!味はどうなんだろう」「3Dプリンターで作れるかな?」「食べたくなってきました!」(海外の反応) Mar 30, 2023
海外「これ以上進んではいけない」「クールだけど不気味だ」「異世界への門です」「新しいサイレントヒルはいい感じ」(海外の反応) Mar 29, 2023
海外「世界で一番美しい国」「良き思い出がよみがえりました」「いつか桜を見に行きます!」(海外の反応) Mar 29, 2023
海外「美味しそう!」「天国のパンケーキ!」「日本にはたくさんの芸術があります」東京のふわふわパンケーキ(海外の反応) Mar 28, 2023
海外「超クール!」「すぐにでも手に入れる」「おもちゃもいいけど、ぬいぐるみも欲しいな」ポケモンキッズ新作(海外の反応) Mar 28, 2023
海外「なぜ日本の生ビールはあんなに美味しいの?」「とてもクリーミーでおいしかったです!」「アメリカにも持っていきたいです!」(海外の反応) Mar 27, 2023
海外「結婚前と結婚後の元妻です」「もう、めちゃくちゃ怖いです」「子供を泣かせる新しい方法を発見したよ」(海外の反応) Mar 27, 2023
海外「この綺麗な花が咲くのは何の木?」「花は綺麗だけどすごく臭い」「○液の臭いがする」(海外の反応) Mar 26, 2023
海外「好きだけどさすがにやりすぎだ!」「もはや罰ゲームだよこれ」「クレイジー…だが有りだな」ピザハットの新作!(海外の反応) Mar 26, 2023
海外「おとぎの国のように綺麗だ」「まさに圧巻です」「思い出がよみがえります…」東京の桜(海外の反応) Mar 25, 2023
海外「他の追随を許さない味」「スモーキーな味が好き」「うおぉー!これ忘れてた!本当に本当に良いですね」(海外の反応) Mar 25, 2023
海外「死んでもいいからぎゅっと抱きしめたい!」「私も日本に到着する日だ!ありがたや~」ポケモンぬいぐるみ新作(海外の反応) Mar 24, 2023
カレンダー
05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -
プロフィール

相互リンク・RSSを募集中です。
ご連絡はこちらからお願い致します。

ブログ:
今日も荷物が届かない。@海外の反応

RSS:
http://baychannel.jp/?xml


( @baychannel55 )

おすすめ韓国の反応
おすすめ海外の反応①
おすすめ海外の反応②
本日、最も読まれている人気記事です

@アフリカの鉄道に長く投資し続ける中国!その本当の狙いは?コメントは中国歓迎の意見多数@海外の反応

投稿者

なぜ中国はアフリカの鉄道を建設するのか

'Why China is Building Africa’s Railways'






アフリカは鉄道ルネッサンスの真っ只中にあり、その大部分は中国によって建設されています。

'Africa is in the midst of a railway renaissance, and it’s being built in large part by China.'

途中ですがこちらもおすすめ
【海外の反応】


【おすすめ記事】

海外の名無しさん

私はケニア人として、中国がモンバサとナイロビの間にゲージ式鉄道を導入して以来、状況が良い方向に変わったことを確認できます。私は今、中国が現在のSGR鉄道をナイロビからカンパラ・ウガンダ・キガリ・ルワンダへと拡大してくれることを願っています。

'As a Kenyan, I can confirm that things have changed for the better since Chinese introduced the gauge railway between Mombasa and Nairobi. I now wish that Chinese could expand the current SGR railway between to other areas beyond Nairobi into Kampala Uganda and Kigali Rwanda.'




海外の名無しさん

それだけでなく、中国は東南アジアで鉄道を建設しており、最近では中国とラオスを結ぶ鉄道が開通した。

'Not only that, china is also building railways in southeast Asia, recently a railway between china and Laos just opened'




海外の名無しさん

鉄道は最もクールな交通手段だよ。

'Railway is the coolest form of transport.'




海外の名無しさん

中国が建設した鉄道がある国の一つ(ケニア)の人間としては
メリットもあればデメリットもある。しかし、私の意見では、メリットがデメリットを上回っています。現在、鉄道網はケニア人によって管理されていますが、ローンの返済はまだ終わっていません。


'As someone from one of the countries with rail built by china (Kenya)
There's advantages and downsides of it. But in my opinion the advantages outweigh the disadvantages. The rail network is now controlled by Kenyans ,but we're still yet to pay off the loan'




海外の名無しさん

この種のプロジェクトは、投資効果が出るまでに何年もかかります。

この新しいインフラが、国に経済成長と安定をもたらすことを願っています。


'This kind of projects will take years before it reaches the return of investment.

I hope this new infra will bring economic growth and stability to the nation.'




海外の名無しさん

この種のインフラプロジェクトでは、短期間での収支改善は期待できません。長期的な視点が必要なのです。欧米諸国では、このことを理解していないことが多い

'For these kind of infrastructure projects, you can't expect to break even in a short period of time. You need to take a long term view. Western countries often don't understand that'




海外の名無しさん

外部の人々は、債務の罠、資源の抽出などと言うでしょう。しかし、中国以外の外国企業が賭けをしようとしない状況では、国にとってはあまりにも魅力的であり、拒否することはできません。

'People outside can say Debt trap , Extracting resources etc . But in a situation when no other foreign entities willing to bet except China then it’s too tempting for a country to reject it.'




海外の名無しさん

コメントを見ると、これを植民地主義だと考える人がいるのが面白い...彼らは明らかに植民地主義が何であるかを知らない

'Its funny to see in the comments people think this is colonialism… they obviously don’t know what colonialism is'




海外の名無しさん

彼らが建設している港についても記事にすべきだ。なぜこれらのプロジェクトのトップマネジメントは中国人ではいけないのでしょうか? アフリカの国々には、実際にどのような有能な管理者がいるのでしょうか?

'Should do a story about the ports their building too. Why shouldn’t top management of f these project be staffed by Chinese? What qualified managers do the African countries actually have?'




海外の名無しさん

SGRの貢献と責任。
アフリカ:マンパワー、政治的支援、建設する権利
中国:資金、技術、建設機械
米国:批判。


'SGR contribution and responsibility:
Aferica: manpower, political support and rights to build.
China: finance, tech and construction equipment.
US: Criticism.'




海外の名無しさん

ちょっとしたヒント:3:55のEximbankのところで使っているロゴは、実はベトナムの銀行のものです。中国のエクシムバンクは別のロゴを使っている。

'Just a small tip. The logo you use at 3:55 of Eximbank is actually from a bank in Vietnam. The Exim Bank of China has a different logo.'




海外の名無しさん

中国はアフリカのインフラ整備に大きな力を発揮しています。他国の鉄道建設に協力した中国のエンジニアには脱帽です。

'China is doing a great job improving the infrastructure of Africa. Hats off to Chinese engineers who helped build the railway in other countries.'




海外の名無しさん

これらは短期的な利益を得るためのプロジェクトではありません。 このような大規模なインフラプロジェクトは、「利益が出る」ようになるまでに数十年かかります。 中国は通常、短期的な利益を求めません。 双方にとっての長期的なWin-Winの状況に投資するのです。

'These are not short-term gain projects. Massive infrastructure projects like these take decades to turn "profitable". China, typically, is not in it for the short-term. They invest in the long-term win-win situation for both parities.'




海外の名無しさん

イギリス植民地時代に、ケニアの旧鉄道路線の一部がソマリアから撤去されたことを知ってる?

'Did you know that the British Colonialists removed part of the old railway line in Kenya from Somalia?'




海外の名無しさん

中国は、ケニアやラオスの鉄道を整備している。中国は世界の鉄道開発国になるだろう。

'China is buiding the railways in Kenya and Lao. China will become a nation of railway developer in the world.'




海外の名無しさん

アフリカは、独自のインフラ建設産業を発展させるべきだと思う。

'Africa should develop its own infrastructure construction industry.'




海外の名無しさん

アフリカ人としては残念なことですが、これらの400億円以上の資金があれば、金属や採石場など、地元の製造業を支えることができたはずですし、膨大な量の知識を得ることができたはずなのに、政治指導者たちが野心や長期的な視点を持っていないのは悲しいことです。

'It's unfortunate as an African, all these 40+ billion could have supported local manufacturing from metal to quarries, and the massive amount of knowledge that could have been achieved, sad to see the political leaders don't have ambition and long term view'




海外の名無しさん

ビデオの中の鉄道車両の組み合わせを見ると、2つのことができます。
1)原材料の輸出
2) 完成品の輸入
誰が得をして、誰が損をするのか、考えさせられますね。


'Looking at the mix of railcars in the video, they are good for 2 things:
1) Export raw materials
2) Import finished goods
Hmmmm... kinda makes you think who benefits and who gets stuck with the tab.'




海外の名無しさん

中国の技術開発と世界への技術移転には脱帽です。

'hats off Chinese for development in technology and transfer of technology world wide'




海外の名無しさん

欧米が賢明であれば、経済的にも意味があり、気候変動の観点からも環境に優しいこの種のプロジェクトに資金を提供しているはずだ

'If the west was smart we would also be funding these types of projects as they make economic sense and are environmentally friendly from a climate change viewpoint.'




海外の名無しさん

数十年前、私はアフリカには主に鉱山から海岸までの最小限の鉄道しかなかったことを知りました。西洋が投資をしなかったために、他の大陸が工業化していく中で、この大陸は制限されていたのです。中国の見事な地政学的な動きは、アフリカを工業化の豊かさの中に引き入れるだろう。

'Decades ago I discovered that Africa had minimal railways, primarily from mines to the coast. The lack of investment by the west limited this continent while others industrialized. China's brilliant geopolitical move will bring Africa into the wealth of industrialization.'




海外の名無しさん

それは、アフリカからの融資を呼び戻すための "親切な "手段に過ぎない。

'It’s all just a “kind” way to recall loans from Africa'




海外の名無しさん

中国のビジョンは、戦争に巻き込まれるのではなく、公共の開発プロジェクトを構築することによって、唯一無二の超大国になるという明確なものです。

'China's vision looking clear to become only and one superpower through build public development projects rather than involve in War'




海外の名無しさん

驚くべき内容だ、B1M。ケニアに来てくれてありがとう。

'Amazing content B1M. Thank you for coming to Kenyan.'




海外の名無しさん

笑える。中国人は自分たちのためにその鉄道を建設しているのです。その専門家は、「中国が専門知識と融資と資材と労働者を持って来ることは、こんなにも良いことなのだ」というような熱狂的な子供じみた結論を持っていますが、それこそが経済的な植民地主義なのです。

'Laughable. The Chinese are building those railroads for themselves. That expert with her enthusiastic childish conclusions like "the Chinese coming with expertise, loans and materials and workers are such a good thing to happen" - that's what economic colonialism looks like.'




※翻訳元:
https://www.youtube.com/watch?v=_z4iVqd-Tkk

今日のおすすめ記事


Twitterでつぶやく Google+でシェアする
はてなブックマークに追加 Facebookでシェアする

:いつもコメントを頂きありがとうございます。

58057.べいちゃんねる民:2021年10月28日 23:22

土人と呼ばれるわけだよな
何世紀にもわたる搾取や略奪から何一つ学んでない
しまいにゃこれを植民地政策と批判してる側を低能呼ばわり。好きなだけ土地取られまくってくれ

58058.名無しさん:2021年10月28日 23:34

まあそりゃそうだわな
誰だって口だけで綺麗事言うだけのやつより自分に投資して金くれるやつに従うわ

58059.日本人コメーターがお送りしています:2021年10月28日 23:46

中国は中国の為に、開発してるんだよ
金返せせなんだら、とり上げるだけ
止める国も、国際機関もない

58060.名無しさん:2021年10月28日 23:50

あーあ、インドネシアの失敗を先に知ってたらなぁ…。
インドネシアは予算オーバーで運航開始前から赤字破綻確定しちゃったのに
どこぞの国は赤字負債の担保で港まで中国に差し押さえられたし
アンタら実質、中国の植民地化されてるんよ

58061.名無しさん:2021年10月28日 23:57

そもそも中国の大陸鉄道の累積赤字が最高値を更新し続けてるのに、どうして交通インフラが下手な中国に頼んだんだろね。

いくら発展途上国でも依頼先の収益率ぐらいリサーチぐらいしろよと

58063. :2021年10月29日 00:10

もしかしたらアフリカの人たちは、
援助されて当たり前な精神なのですかねぇ。

58065.名無しさん:2021年10月29日 00:34

中国の新帝国主義を、当のアフリカが理解して無い事が悲劇だね。
先の欧米の植民地支配だけが「帝国主義」だと思ってるのかな?
とは言え、21世紀になっても、中華の投資がなきゃ
鉄道も敷けなかったのは事実な訳で…
まぁ、金が払えなかった時に彼らの感情がどう変わるかがお楽しみだな。

58067.名無しさん:2021年10月29日 02:04

アフリカの中国人五毛党の書き込みか。
それとも中国の刑務所からの書き込みのどっちかだ。

58070.名無しさん:2021年10月29日 06:21

まあアフリカに関しては欧州の方があこぎなことしてるからなあ。
紛争に便乗して武器売りまくったり、農作物を補助金付けて現地産より安い価格で輸出し現地の農業潰したり。
インフラ整備してくれる中国の方がまだましかも知れん。
それに中国はアフリカに大規模な軍隊を派遣する能力はまだ無いから、用済みになれば踏み倒せるし。

58071.名無しさん:2021年10月29日 06:23

やはり教育は必要なものですな

58072.名無しさん:2021年10月29日 06:41

投資効果は全体で見れば微少ながらプロジェクト開始と共に割とすぐ現れるものなんだよ、本来ならな
少なくとも雇用を生み、近辺は大あれ小あれ活性化するものだ
しかし連中は雇用は生まず、ひたすら金を食って半端な仕事を続けるだけ
事中国へのオファーは長い目で見るなんてとんでもないことだ

58073.日本人コメーターがお送りしています:2021年10月29日 06:58

五毛やVANK、
膨大な数の移民のおかげで、

中国や韓国に関する、
ポジティブな書き込みは、
まったく宛にならないし、


ボランティアの概念を、
解する脳を持たない中国人と朝鮮人、
自分達の利益になる事しかしないと思う。

58075.日本人コメーターがお送りしています:2021年10月29日 08:06

99年ローンで金利が膨らみ借金で
金利を返すようになり元金を上回る
国を売らないとならなくなる
中国のそういうやり方を分かっているのか?

58076.日本人コメーターがお送りしています:2021年10月29日 08:28

日本は後進国の支援で借款放棄しすぎ。
中国みたいに差し押さえして利益貪るべき

58077.名無しさん:2021年10月29日 08:46

中国が技術移転なんかするわけないやん。
北朝鮮にすらしないんだぜ?

58078.名無しさん:2021年10月29日 09:25

奴隷にしたり、資源や金を盗む為だよwww

その上、お粗末な物を高値で押し付けて、借金漬けにして搾取する為。
まあ、中国に近い所は他の国に相手にされないので、只今、中国没落中につき、この後、地獄食らうけどwww

58094.名無しさん:2021年10月30日 10:00

あのさあ中国の広州はアフリカ移民が沢山流入したりしてなんか将来は大量に移民が来るかもしれないぞ。そこを経由して日本にも来るから要注意なんだよな。
そもそも中国自体が想像以上に移民大国になるようだ。

コメントする