|
@ブランド品は無名よりもホントに高品質?パッケージだけの違いで高いお金払ってない?@海外の反応

そう、模造品は悪くないよ
'Yes, The Knock Off Is BETTER!' |
あなたは、ブランド派ですか、それともストアブランド派ですか?人は様々な理由で、どちらかに傾くものです。今日は、その理由を探り、より良い選択肢が本当にあるのかを考えてみたいと思います。ジェネリックブランドは悪い評判を乗り越えられるのか?ブランド品は評判通りにならないのか?さあ、食べてみましょう。
'Are you a brand name or store brand kind of person? People generally fall on one side or the other for various reasons. Today, I want to explore what those are and see if there is really a BETTER option. Will the generic brands rise above their bad reputations? Will the brand names fail to meet the hype? Let's test some food!' |
【海外の反応】
【おすすめ記事】
【おすすめ記事】
:海外の名無しさん
MatPatが最初に比較対象としたのがビタミン剤だったのは面白いですね。2015年には、ナショナルブランド以外のサプリメントの成分表示が大幅に間違っていて、ラベルの表に成分が全く記載されていないものも多いという、かなり大きなニュースがありました。
'It amuses me that MatPat's first comparison was vitamins, given that in 2015 there was a pretty big news story about non-national brand supplements having drastically incorrect ingredient labels, to the point that many didn't have the ingredient on the front label at all.' |

これまでに行われた、あるいは現在行われているブラインドテストについてのエピソードを見てみたいものです。
'I would actually LOVE to see an episode about all those blind tests there have been/is going on.' |

ブランドのチーズパフとバリューのチーズパフを食べましたが、味は全く同じですが、ブランドのチーズパフは雲を食べているようで、バリューのチーズパフは硬くて少し油っぽい食感です。
'Having had brand cheese-puffs and great value cheesey-puffs: taste is exactly the same, but the name brand is like eating a cloud as opposed to the great value with the more rigid and slightly oily texture.' |

最近の自社ブランドのマーケティングに関しては、父がアルディでジャファケーキを買って帰り、私が指摘するまでそれが自社ブランドであることに気づかなかったことをすぐに思い出しました(少なくとも私には、味も見た目も微妙に違うのですが、箱のデザインはブランドにそっくりなのです)。
'When it comes to own brand marketing nowadays, I was immediately reminded of the time my dad bought home jaffa cakes from Aldi and didn't notice they were own brand until I pointed it out (as they taste and look slightly different, at least to me, but the box design is so similar to the brand)' |

ブランド商品の減少と、すべてのものがますます高価になっているという事実とを掛け合わせたデータがあれば、一般的な中・下層階級の消費者は、選択のためではなく、月末までに最も安い選択肢を選ぶようになるのではないだろうか。
'It would be interesting to see crossed data between the decline of branded products and the fact that everything is becoming more and more expensive, thus leading the average mid to lower-class consumer to choose the cheapest option not by choice but to get to the end of the month.' |

ウォルマートのストックルームで働いていたときに、「ほっ」とした瞬間があったのを覚えています。シリアルの箱をいくつか開けてみると、ジェネリックもケロッグスブランドも、製品、バッチ、工場の情報はすべて同じで、文字通りダンボールの箱が違うだけでした。
'i still remember having a "hol-up" moment working at walmart's stock room. started unpacking some crates of cereal, and noticing the generic and kelloggs brand ones all had the same product, batch and factory info on them. the literal only difference was the cardboard box.' |

ドイツには「テストマガジン」と呼ばれる雑誌があり、様々な商品を比較しています。その中でいつも共通しているのは、ストアブランドはほとんどがA評価であるのに対し、有名ブランドはC評価かそれ以下であるということです。
'In Germany we have a series of "Test Magazines" which compare a lot of stuff and one thing is always the same: store brands get mostly A's while named brands often get C or below... and obviously they are way more expensive.' |

南アフリカにはPick 'n Payというお店があって(どこにでもある)、そこの商品ブランドが "No Name "です。
シェアすべきだと思ったんだけど。
'Here in South Africa there's shops called Pick 'n Pay (they're practically everywhere) and their brand of products is called "No Name" Idk thought I should share.' |

母がよくKFCを買ってきてくれたとき、店にコーラはなかったので、母は私に「ペプシはコーラだよ」と教えてくれましたが、私はペプシがコーラであることを知らなかったので、文字通り全く同じ味だったことを覚えています。
'I remember that when my mom used to get KFC they never had Coke, so she would tell me that the Pepsi is Coke, and they literally tasted the exact same because I didn't know that the pepsi is coke' |

同じ工場で作られたジェネリックを知っていても、父はコーヒーを変えることを拒んだ。 だから、母は安いものを買って、古い高価な瓶に入れていたんだ。
'Heh even knowing that the generic is made in the same factory, my dad refused to change coffees. So my mum just bought the cheep one and put it in the old expensive jar.' |

カナダには "no name "という無名ブランドがありますが、そのパッケージが最高に面白いんです。彼らのコーラのバージョンは、黄色の缶に "コーラ "と書かれているだけなんですよ。
'In Canada, there’s a no name brand called “no name” and they have the funniest packaging ever. Like their version of coke is just a yellow can that says “cola”, it’s hilarious ' |

MatPat。*材料を比較する
私:その製品が同じものの別名であることは、見ただけでもうわかります。パッケージを見れば一目瞭然です。
お店が独自のブランドを持っていることを知ったのは、この1週間ほどのことでした。なぜもっと早く聞かなかったのか、自分でもよくわかりません。
'MatPat: *compares ingredients* Me: I can already tell that product is just another name for the same thing by looking at it. The packaging makes it obvious. It was sometime within the past week that I learned about stores having their own brands. I'm not sure why I didn't ask about it earlier.' |

大人になってからもずっとこのフードハックを使っています。 私はいつもストアブランドを試します。 同じくらい、あるいはそれ以上に美味しいこともあります。 割高な値段を払ってまで、ブランド品を好むことはほとんどありません。
'I've been using this food hack my entire adult life. I always try the store brand. It's often just as good, sometimes even better. Very rarely do I actually prefer the name brand enough to continue paying that premium.' |

確かに、同じようにおいしいので、ジェネリックブランドをたくさん手に入れています。でも、同じジェネリックの味がしない食品も結構あります。リースパフ(シリアル)は私にとって重要です。ジェネリックのRPは、文字通りトウモロコシのような味がします。
'I definitely get a lot of generic brands because they are just as good. But there are quite a few foods that do not taste the same generic. Reese’s Puffs is the biggest one for me. Generic RP literally tastes like corn.' |

カナダには "no name "と呼ばれるジェネリックブランドがあり、黄色いパッケージに商品名が整然と並んでいるのがブランドの特徴です(笑)
'in canada there’s a generic brand called “no name” and their branding is yellow packaging with the name of the product just neatly arranged on it lol' |

マメ知識:コストコのカークランドのシグネチャーオムツはハギーズ製。プリント以外は全く同じ。そして、30%安い。
'Fun fact: Costco's Kirkland's signature diapers are made by Huggies. They are *identical* except for the prints. And 30% cheaper.' |

トラック運転手をしていて面白かったのは、一般的な缶詰は文字通りどれも同じだということです。缶詰はラベルなしで倉庫に出荷され、その後、出荷先の店舗用のラベルが貼られ、すぐに送り返されます。
'An interesting thing I learned while truck-driving is that just about all generic canned goods are the same, like literally. The cans are shipped to a warehouse blank without a label and are then labeled for the store that they are getting shipped to and sent right back out.' |

私の叔父は、生産ラインで仕事をしていた時の話をしてくれました。1日の半分はハインツの瓶詰め、残りの半分はグレートバリューのケチャップの瓶詰めをしていました。叔父はいつも、唯一の違いはラベルの変更であり、ダウンタイムはたった15分だと言っていました。
'My uncle told me a story about when he took a job on a production line,half the day they bottle Heinz,the other half the bottled great value ketchup. He would always say the only difference was the change in labels,and only 15 minutes of downtime.' |

私は主にコピー商品を食べています。安いし、同じものばかりだからです。例えば、私は「マキシ」ブランドを食べていますが、それらは素晴らしく、いくつかの商品は私のお気に入りのスナックです。
'I mostly eat knock-offs, because they're cheaper, and litteraly the same, for example, I eat my "Maxi" brands, they're awesome, and some of them are my favourite snacks!' |
※翻訳元:
https://www.youtube.com/watch?v=23e4PhF9e30
今日のおすすめ記事
58201. マックスバリューのプライベートブランド商品を一度でも味わったなら簡単に答えが出てくる 安物買いの銭失い 58202. ブランド品は洋服でも何でも高いけど 一定の品質が保証されているから安心して選べるんだよ 金を持ってる人間にとってはちょっとした値段の違いよりも 安心安全を買う 58203. ブランドを単なるぼったくりだと思う人もいるかもしれないが
ブランド品が無名ブランドより効果なのには理由がある。 プライベートブランドがオリジナルより安く売るためには 何か原料を省くか、安い代替品を使うか その他の工程でコスト削減の工夫をするしかない。 当然、オリジナルブランドだって 品質や味を落とさない範囲で最大限の工夫はしてる。 オリジナルから省かれた部分や製造工程の違い、 コストの為に妥協された味や食感の違いが気にならないなら プライベートブランドでもいいんじゃないかな。 |