最新記事
海外「他の追随を許さない味」「スモーキーな味が好き」「うおぉー!これ忘れてた!本当に本当に良いですね」(海外の反応) Mar 25, 2023
海外「死んでもいいからぎゅっと抱きしめたい!」「私も日本に到着する日だ!ありがたや~」ポケモンぬいぐるみ新作(海外の反応) Mar 24, 2023
海外「世界が認める最高峰!これは非常にリラックスできそうですね」夏目漱石や島崎藤村が訪れた老舗宿の温泉(海外の反応) Mar 24, 2023
海外「本物ならクールだね」「本物だとしても誰が見るの?」「少なくとも機能的ではない」とんでもない形のアレ(海外の反応) Mar 23, 2023
海外「とても綺麗、美しいピンク色ですね」「本当に日本に行きたいです、特に桜の時期に」東京タワーと桜(海外の反応) Mar 23, 2023
海外「待ち時間は拷問でしたが最高のラーメンです」「2時間なら一番を60杯は食べられただろうに」愛知県にあるラーメン屋(海外の反応) Mar 22, 2023
海外「世界で一番フレッシュなジュース!」「再利用可能なの?」「これはヘルシーだからアメリカでは流行らないな」(海外の反応) Mar 22, 2023
海外「美味しそう!これはこれでアリですね!」「ノー!私のすき焼きにチーズもトマトソースもいらない!」ドミノ・ピザの期間限定新商品(海外の反応) Mar 21, 2023
海外「日本へ行くんですが、日本語がなかなかうまくなりません」「google翻訳は便利」「フレーズ集を作っておこう」(海外の反応) Mar 21, 2023
海外「夢のようなホテル!」「温泉が素晴らしい!」「夢のような食べ物ばかり!」「めちゃめちゃすごいな…」(海外の反応) Mar 20, 2023
海外「日本で友達(彼氏)を作るには?」「酒の力」「宗教」「居心地の良い場所から飛び出さないと無理」(海外の反応) Mar 20, 2023
海外「とても印象的で、今でもこんなに素敵に見えるなんて驚きです」徳川家光の時代に建てられた建築物(海外の反応) Mar 19, 2023
海外「ずっと行きたかった日本!ようやく今ここにいます!」「日本は訪れるべき素晴らしい国です」(海外の反応) Mar 19, 2023
海外「日本から帰国するなら何を買う?」「往復チケット」「BL&GLの雑誌」「庭に置くたぬきの像」(海外の反応) Mar 18, 2023
海外「おとぎ話のような写真…すごい!幻想的で美しいですね!」松島の露天風呂からの風景(海外の反応) Mar 18, 2023
カレンダー
02 | 2023/03 | 04
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -
プロフィール

相互リンク・RSSを募集中です。
ご連絡はこちらからお願い致します。

ブログ:
今日も荷物が届かない。@海外の反応

RSS:
http://baychannel.jp/?xml


( @baychannel55 )

おすすめ韓国の反応
おすすめ海外の反応①
おすすめ海外の反応②
本日、最も読まれている人気記事です

@科学的根拠ってホントに事実?それとも虚構?人々が情報に踊らされるプロセスを探ってみた@海外の反応

投稿者

ファクトとフェイク - なぜ私たちは科学を信用しなくなったのか?

'Fact vs. fake - why don’t we trust science any more?'






アスベスト、気候変動、5G、コロナウイルス......国民は真実をめぐる戦いに巻き込まれています。世論を動かし、疑念を抱かせるために、科学は操作され、損なわれています。その背後にはどのようなメカニズムがあるのでしょうか。

科学の知識がこれほどまでに膨大で、詳細で、広く共有されていると思われたことはありませんでした。それなのに、科学的知識はますます疑問視されるようになっています。

民間企業が世論を混乱させ、政治的意思決定を麻痺させる戦略をとることは、もはや驚くべきことではありません。タバコが有害であると分類されるまでに、なぜ数十年もかかったのか。また、気候変動への人間の関与を否定する人々もいます。過剰な情報に圧倒されている私たち市民は、どうやって事実と虚構を見分けることができるのか?

この映画は、科学を敵に回すことを目的とした策略を一つ一つ明らかにしていきます。
機密解除されたアーカイブや、専門家、ロビイスト、政治家などの証言をもとに、私たちを「疑惑の科学」へといざなう。哲学者、経済学者、認知科学者、政治家、学者などの専門家チームとともに、疑念がどのようにしてまき散らされるのか、その具体的な例を探り、そのプロセスを解き明かします。


'Asbestos, climate change, 5G, coronavirus - the public is caught in a battle for the truth. Science is being manipulated and undermined to sway opinion and create doubt. What are the mechanisms behind it all?

Never has scientific knowledge seemed so vast, detailed and widely shared. And yet it appears to be increasingly challenged.

It’s no longer surprising to see private corporations put strategies in place to confuse public debate and paralyze political decision-making. Why did it take decades to classify tobacco as harmful? Why do people still deny human involvement in climate change? Overwhelmed by an excess of information, how can we, as citizens, sort out fact from fiction?

One by one, this film dismantles the machinations that aim to turn science against itself.
With the help of declassified archives and testimonies from experts, lobbyists and politicians, this investigation plunges us into the science of doubt. Along with a team of experts, including philosophers, economists, cognitive scientists, politicians, and scholars, we explore concrete examples of how doubt can be sown, and try to understand the process.
'

途中ですがこちらもおすすめ
【海外の反応】


【おすすめ記事】

海外の名無しさん

"ファクトとフェイク - なぜ私たちは科学を信用しなくなったのか?"
答え:政治家と企業


'"Fact vs. fake - why don’t we trust science any more?"
Answer: politicians and corporations.'




海外の名無しさん

どうやら、「力」があれば、「事実」や「科学」も手に入れることができるようです。

'Apparently, if you have the "power", you also got the "facts", and "the science".'




海外の名無しさん

お金がすべてを動かしていることに気づけば、すぐにすべてのことが理解できるようになるだろう。

'The sooner you realize money drives everything, the sooner everything will make sense'




海外の名無しさん

科学が買えるようになったら、それはもう科学ではない。

'When science can be bought it no longer is science.'




海外の名無しさん

なぜなら、科学者や専門家、教授は、お菓子や政治家、メディアと同じように簡単に買うことができるから。

'because you can buy scientists, experts and professors as easy as you buy sweets, politicians and media'




海外の名無しさん

"Agnotology(アノトロジー)とは、文化的に意図的に引き起こされた無知や疑念を研究する学問であり、特に不正確な、あるいは誤解を招くような科学的データを発表することによって、商品を販売したり、好意を得たりすることを目的としています。" -ウィキペディア

'" Agnotology is the study of deliberate, culturally-induced ignorance or doubt, typically to sell a product or win favor, particularly through the publication of inaccurate or misleading scientific data. " -Wikipedia'




海外の名無しさん

内部告発者にご加護を

'God bless the whistleblowers.'




海外の名無しさん

私は甥っ子たちを肺がん病棟に連れて行き、看護師さんに案内してもらい、何人かの患者さんに紹介してもらいました。彼らは喫煙の現実を知り、二度と喫煙しないようになりました。

'I took my nephews to the lung Cancer ward and got the nurse to give them a tour and introduce them to a few of the patients. They were educated with the reality of smoking and never smoked again'




海外の名無しさん

"誤報は、それを利用する者にとってはチャンスである" -アネール・サックス

'"Misinformation is an opportunity for the one who uses it." -Aneal Sachs'




海外の名無しさん

DWと、私たちが見るべきこの重要なドキュメンタリーに協力してくれたすべての人に感謝します。 このドキュメンタリーは、私たちの最も基本的な科学機関が、貪欲さと腐敗に陥り、結果として多くの人々の生活に影響を与えているという、真の恐ろしさを示しています。

'A big thank you to DW and all those who contributed to this very important documentary we should all be watching. It shows the true horrific extent in how our most fundamental institutions of science has fallen to greed and corruption which is consequently affecting so many lives.'




海外の名無しさん

もう一つの重要な問題:なぜ誰もが「ニュース」メディアを信用しなくなったのか

'The other important question: why does anybody trust the 'news' media any more?'




海外の名無しさん

私が今まで見た中で最も重要なドキュメンタリーの一つです!ありがとう、DW!

'That is one of the most important documentary I have ever seen! Thank you DW!'




海外の名無しさん

私は科学を信頼していますが、科学者には懐疑的です。

'I trust science, I'm skeptical of scientists.'




海外の名無しさん

これは非常に優れた、タイムリーなドキュメンタリーだ。

'This was an exceptional and timely documentary'




海外の名無しさん

ありがとう、量と時間と頻度だね。有害な物質を「安全な」低用量で長期間にわたって摂取することは、やはり健康に悪い影響を与える。

'Thanks, It's dose & time/frequency. Taking low 'safe' doses of detrimental substances over a long time is still bad for our health'




海外の名無しさん

"なぜ我々はこれ以上科学を信じられないのか?"-- 科学の政治化や再現性の危機(調べてみてください)とは全く関係ないと思います。

'"why don’t we trust science any more?" -- Well I'm sure it has absolutely nothing to do with politicization of science and replication crisis (look it up).'




海外の名無しさん

私たちが手にする科学の多くは、神を隠そうと試みているように思える。

'Seems a lot of science we get tries to hide God.'




海外の名無しさん

今回も素晴らしい作品だ。DWに感謝。

'Another excellent work, thank you DW.'




海外の名無しさん

質問の答えですが、長い間、科学は商品化されてきました。科学者は資金を必要とし、資金提供者は自分たちのビジネスモデルを裏付ける研究結果を必要とします。最近では、Facebookがそれに該当します。

'To answer the question, for a long time science has been commodified. Scientists need funds, and funders need findings that back their business model. Facebook was the latest to do so.'




海外の名無しさん

十分な金と権力を持つ者が「ガチョウはアヒルだ」と言えば、人口の70%をそうだと納得させることができる。

'if enough money and people in power say a Goose is a Duck, you can convince 70% of the population it is so.'




海外の名無しさん

このようなドキュメンタリーをもっと増やしてほしい、逸品だね。

'More of these documentaries please, what a gem.'




海外の名無しさん

近年見た中で最高のドキュメンタリーの一つ

'One of the best documentary I have ever seen in recent years'




海外の名無しさん

私たち人間が目覚めるためには、このようなストーリーがもっと必要だ。

'We need more of these stories to awake we humans'




海外の名無しさん

とても重要なコンセプトです。このような無知の蔓延は、重要な問題についての会話を公の場から完全に取り除いてしまうようなものです。

'Very important concept. It’s almost like this spreading of ignorance aids in removing the conversation around important issues from public discourse altogether.'




海外の名無しさん

専門家は、担当者が聞きたいことを話すように仕向けられている。

'The experts are incentivized to tell the people in charge what they want to hear.'




海外の名無しさん

17:00 この人は、科学の確立を疑うことは悪いことだと言っている。しかし、アインシュタインはまさにこれを実行した人物ではないでしょうか?彼は既存の科学を疑い、相対性理論をもたらしました。

'17:00 this guy says doubting establishes science is bad. But wasn't Einstein the one who did exactly this? He doubted established science, and brought us the theory of relativity.'




海外の名無しさん

このドキュメンタリーには、何か深い皮肉が込められている :)

'There's something deeply ironic about this documentary :)'




海外の名無しさん

科学への不信感があるのは、残念ながら科学が政治的に利用されているからです。

'The reason there’s a distrust of science is because, unfortunately, science has been politicized.'




海外の名無しさん

有益で役に立つものでした。
もう一度見る価値がある。


'That was actually informative and useful.
Worth a second watch..'




海外の名無しさん

なぜなら、自分で考えて検索するようになると、物事がより明確に見え、理解できるようになり、嘘やごまかしが露呈するようになるからです。

'Because when you start to think and search things yourself, you start to see and understand things more clearly, and the lies and deception start to get exposed.'




海外の名無しさん

じゃあ、誰がどのような研究に資金を提供したかを調べた方が良いと思います。

'Yeah now it’s better to look at who funded what in a research'




※翻訳元:
https://www.youtube.com/watch?v=frCIYEyURV0

今日のおすすめ記事


Twitterでつぶやく Google+でシェアする
はてなブックマークに追加 Facebookでシェアする

:いつもコメントを頂きありがとうございます。

58329.名無しさん:2021年11月12日 19:25

所謂御用学者だな、根底には科学を妄信する大衆がいる
やってることはキリスト教時代と一緒で教えを説く牧師なりと一緒
だいたい牧師ってのも「羊飼い」の意味だしな(w
科学は疑うもので信じるものじゃない、今あるものを疑うことで
より真実に近づくことができる
そうじゃないとガリレオじゃないが「それでも地球は回っている」と
裁判にかけられることになる

58330.名無しさん:2021年11月12日 19:46

現状科学を疑う人ってオカルト信奉者が多いからうさん臭く見えてしまうんだよなぁ
複数の論文を読んで研究方法に問題がないか調べようという人は少数派

58331.はてな❔:2021年11月12日 20:02

科学は確かでも、科学自体は何もしてくれない。神様と一緒だ。
科学を使って人間が何かをする(あるいは主張する)。人間がする以上、そこに間違いや見落とし、勘違い、悪意が入り込む余地がある。音速は突破できない、と科学的に論証されていたはずなのに突破されたw「戦争中、野菜でも収穫するみたいに軍に入れられた連中だったので誰一人そんな「理論」を知らなかったんだよ」音速を突破した男談。
学者たちの中で自分の「仮設」や成果を盛ってない者などいないwww

58332.名無しさん:2021年11月12日 20:25

日本が電気自動車でリードすると今度は「電気自動車の強い電磁波が脳に障害を及ぼす」
と言う化学的根拠が発表されるかも知れないね。

58333.名無しさん:2021年11月12日 20:39

「科学を信じる」とは科学というシステムが非常に有効で優れていると知っているという事であって、科学者の言葉を鵜呑みにする事とは全く違うからね。

58335.名無しさん:2021年11月12日 22:16

大前提として人類は神羅万象の何もわかってないということを理解する必要がある
というのも科学は仮説、実験などの過程を経てやっと事実に近いと認定されるが
そもそも実験で再現できて観察できるものって滅茶苦茶限定されてる
分かりやすいのがちょっと前まで物質の最小単位は元素や原子だと思われていたが
現在では素粒子が当たり前となってる、これは観察能力が上がったからだが
その先は何もわかってない、再現できるのもとても限定的な状況だけ
つまり科学はまだ真実からは程遠いんだよ、それでも地球上で利用するには
それなりに有効なんだが
さらに言えばそういったことを悪用する政治家や科学者も多い
わからない、将来いくらでも変わるんだから嘘ついて大衆騙しておけってのが沢山いる

58336.名無しさん:2021年11月12日 23:41

科学者は若い時は科学が万能だと勘違いして学者を志す
まあ当たり前だが
そのうちに科学は実は何も解き明かしていないと気が付く
しかしわかるだけでも人類に貢献できると思ってやってる
そういうもんだよ
だからわからないことをわからないと率直にいえる学者ってのは
学問に忠実
そうじゃない学者はただのペテン師

58339.名無しさん:2021年11月13日 04:36

答えが一つにならないのが科学だ
答えが一つになるのは政治だ。

温暖化はあと100年ぐらいしたらやっと分かるんじゃないかな。

58341.名無しさん:2021年11月13日 12:08

「科学は」じゃなくてね、基本的に「論理(ロジック)が通ってるのか」を
各自が自分の頭で判断するのが「科学的思考」なわけで。
新型コロナウィルスによる感染症が流行ってます、唾液の飛沫で高確率で感染します。なら
じゃあ「マスクして喋らねぇようにするか」ってやってみて
やってない地域とあきらかに感染の拡がりが減ってるな、じゃあ有効っぽい。とか
ワクチンの副作用で人が死にますぞー!って「日本で一億人打って何人死んだよこれ?」でデマだな。とか
ちゃんと自分の頭でこまめに情報を検証してりゃ「おおよそ正しいこと」にはたどり着けるんだよ。
むしろ科学に従ってる側は常に情報の懐疑と検証をしてるけど
「科学を疑ってる」と称している奴は単に否定して変な持論を盲信してるだけなんだよ。

58342.名無しさん:2021年11月13日 12:35

ポイントはそこじゃなくて科学を「信用」するものじゃないということ
自分の科学的思考を信用するなら自己責任だし理解もできるが
疑うから自分で検証するんだよ

コメントする