|
海外「日本には樹齢200年の桜の木があるんだ!アニメみたいだ」日本の桜を見に行きたいと外国人も絶賛!

海外「日本には樹齢200年の桜の木があるんだ!アニメみたいだ」日本の桜を見に行きたいと外国人も絶賛!

【おすすめ記事】
お正月、年末年始シリーズで日本の美しいものを特集。この記事は樹齢200年という素晴らしい桜への反応です。海外の掲示板で日本が話題になるとどうしても漫画・アニメやゲームみたいだと指摘されますね。
1.:海外の名無しさん
すごい写真!このイラストの背景のモデルかな?めっちゃ好きです♥。
↑4 |
2.

>>1 |
3.

>>2 |
4.

>>1 |
5.

>>4 |
6.

これはいい!
↑1 |
7.

この桜の木はどこにあるの?馬に乗って行ってみたいんだけど。

8.

クソコロナめ!.また日本に行きたくなった。
9.

タイトルを読まなくても、これは日本にあるだろうと思ったよ。いかにも日本的だ。
10.

>>11 |
※翻訳元:https://9gag.com/gag/aKmVvy3
59232. 梅では? 59233. 花弁が丸いので梅ですね。 59234. アジアって桜のイメージなんかねーだろ。 そのまま日本のイメージしかない。 他のアジアで花のイメージある国ってあんの? 59235. 鈴鹿の森庭園、しだれ梅 59237. 日本には、樹齢千年の桜があるのを知らない、バカ害人wwwwww 59239. 外人の写真修正ってもっと自然にできないんかね いつも空や雲がピンクになってる 59243. また、韓黒人ウリスト牧師に、油をかけられるだろ また、韓黒人ウリスト牧師に、油をかけられるだろ また、韓黒人ウリスト牧師に、油をかけられるだろ また、韓黒人ウリスト牧師に、油をかけられるだろ また、韓黒人ウリスト牧師に、油をかけられるだろ また、韓黒人ウリスト牧師に、油をかけられるだろ 59244. まあ江戸以前の花見は梅だったわけで… 59245. >学名は江戸時代の日本語の発音を由来とする "Prunus mume" であり、英語では "Japanese apricot"と呼ばれる。中国原産 59246. 翻訳元の9gagって、最近この手の翻訳サイトがやたら使ってくるけど100%香港が開発運営してるBBSだよ 要するにradditとかに比べると中華系コメント率が爆高いBBSな それを頭に置いて読むべき 自分的には準JAPANTODAY的な位置付け 59247. >まあ江戸以前の花見は梅だったわけで… それはない。昔から桜が主流だった。 たとえば平安初期に作成された『古今和歌集』には、梅を詠んだ歌は18首程度に対し、桜を詠んだ歌は70首となってたりする。 鎌倉時代でも吉田兼好の『徒然草』に桜の花見の様子が書かれてるように桜が主流だった。 戦国時代では豊臣秀吉が主宰した「吉野の花見」や「醍醐の花見」が有名だが、これも桜。 江戸時代になると8代将軍の吉宗が浅草や飛鳥山に大規模な桜の植樹を行い、さらに桜の花見が盛んになった。 「江戸以前の花見は梅」なんてのはネットの俗説。 59248. お花見ってイベントの元を辿れば梅を見る会だったわけだが、それは平安時代の貴族の話であって、江戸以前という括りは確かにおかしいな。 59250. そもそも山桜なら知られてないだけで樹齢200年だとゴロゴロあるからな 来歴が分かってる200年以上の桜もあちこちにあるからな 樹齢的に希少価値があるのは1000年を超えてるようなものだろ 59251. 中国からの文化的な流れでいうと「花見といえば梅」だったのは確か。 だけど日本では梅より桜が人気になった。 ちなみに日本の有名な桜でいえば、福島県の「三春滝桜」は樹齢1000年以上で、周辺に数百年級の桜(滝桜の子孫系と見られる)がゴロゴロしてる。 江戸以降にソメイヨシノが一気に増えたのは一種のブーム(枝から増したクローンだから一斉に咲く)で、それ以前から枝垂れ桜系統は各地にあるんだよな。 本来、桜は山にあって、品種ごとに枝ぶりや見ごろが違うもの。 59252. 梅も綺麗だよな 59258. >>この桜の木はどこにあるの?馬に乗って行ってみたいんだけど。 桜の肉なら目の前に有るぞ。 59259. 新年を迎えたら梅が咲くのもすぐさ 59263. 数百年いや千年以上の桜や銀杏など日本には山ほどあるよな ご神木だったり地域の人達が何世代にもわたって世話を続けていたり そういう日本のいいところをもっと国は宣伝しても良いよね 59265. しだれ桜は突然変異で、しだれ梅は品種なのか。 59277. 桜の再古木の桜は確か山梨県の神代桜じゃ無かったかな。一度見たことが有る。樹齢は約2000年弱。 59334. 桁がタランティーノ 61301. この写真、桜じゃなくて梅じゃないかな?
|