|
海外「東京パラリンピックの伴走者は素晴らし過ぎる!」障害者に寄り添ったガイドランナーに称賛の声!

海外「東京パラリンピックの伴走者は素晴らし過ぎる!」障害者に寄り添ったガイドランナーに称賛の声!

【海外の反応】
【おすすめ記事】
【おすすめ記事】
北京五輪が近いからなのか、東京パラリンピックの話題が海外で出ています。それも伴走者(ガイドランナー)と言われる選手と一緒に走ってくれる方の話題です。選手だけじゃなくこういう縁の下の力持ちが評価される事は素晴らしいですね。
1.:海外の名無しさん
伴走者がどれくらい速いのか気になるよね。
↑168 |
2.

>>1 |
3.

>>1 |
4.

質問:
①もし、選手が本当に速くて、どのガイドよりも速く走れるとしたら、ガイドに合わせて遅く走ってるのか?
②もし、彼らが目が見えないのなら、なぜ目隠しをして走っているのか?
③もし、ゴール地点で、すべてのガイドがジョークとして担当の選手に「あなたの勝ちです」と囁いたとしたら、どうなる?
④もし「ガイド」の一人がオリンピックの舞台だと、選手を騙して走らせて、観客の声をテープで流し、選手にガイドしたと「東京オリンピックへの旅費」を請求していたとしたら?
↑85 |
5.

>>4 |
6.

>>7 |
7.

>>4 |
8.

>>4 |
9.

>>4 |
10.

>>7 |
12.

>>11 |
13.

勝利を目の当たりにしているね。

↑13 |
14.

盲目の選手が勝ったら、ガイドもメダルをもらえるの?
↑8 |
15.

>>14 |
16.

ワオ!視力のある選手と1秒くらい差があるんだぜ。そのようなハンディキャップを持つ世界の95%の人よりも速い!?
↑6 |
17.

目にも止まらぬ速さでした!
↑6 |
18.

本当にガイドもメダルをもらえるのですか?
↑3 |
19.

>>18 |
20.

視覚障害者を支援するオーランド・ブルーム(※訳注:英国の俳優。チャリティーに力を入れている)もパラリンピックで一緒に走ったの?
↑3 |
21.

>>20 |
22.

僕が聞いた限りだと、伴走して走るためには、当然、ガイドランナーと一緒にトレーニングする必要がある。しかし、ガイドはただ提供されるだけなのでしょうか?もし、選手が用意されたガイドよりも速かったらどうなるのか?(ガイドは選手が選ぶのでなく、大会なりが用意したものであると仮定した場合)
↑1 |
23.

>>22 |
24.

>>25 |
25.

足だけ猟師の様に速いな。
↑1 |
26.

次はハードル走を見てみたい。
↑1 |
27.

おいおい、ブラザー、それは狂気の沙汰だよ。
↑1 |
28.

ハードル走を望むなんて貴方の方が心が盲目だ。
29.

ガイドにもトレーニングを強要するとは、最低だね。
30.

>>29 |
31.

>>30 |
33.

私は皆さんのように普通の人に戻りたいと思っています。私にとってこれ以上重要なことはありません。

34.

障害のある方が陸上競技を行っている事が理解しているよ。しかし......障害を持たずに同じスピードで走っている人(ガイドランナー)は、その障害を持っているスポーツマンと同じくらいのトレーニングが必要になる。それじゃ個人競技ではないと言えるのでは?ガイドランナーの能力でメダルが取れたり、取れなかったりするんじゃないか?誰か教えてくれないか?
35.

二人三脚で走るだけだな。
36.

ここで興味深いのは、アサナシオス・グハベラス(※訳注:パラリンピックのギリシア代表選手)のガイドランナーであるソティリス・ガラガニスは、自分のレースをキャンセルし、盲目のグハベラス選手と一緒にトレーニングをするために、個人的なキャリアを捨ててしまったという事だよ。
38.

ギリシャの選手だね。
39.

僕は目を閉じたら、立っていることもできないよ。
42.

オリンピックではないが、もっと初心者レベルの視覚障害者レースのようなものはないだろうか。その方が見ていて面白いと思うよ。
※翻訳元:https://9gag.com/gag/aVxMA1K
今日のおすすめ記事
59340. 日本を含め、 海外の中国人が、 中国共産党に関わる発言を嫌うのと一緒で、 オリンピックや、 中国各都市のロックダウンの話題って、 タブーなのか? 「中国人の反応まとめ」が、 軒並み沈黙を守っているのが興味深い。 59341. 東京五輪中止は、日本国内も世界からも大いに言われたもんだが、北京冬季五輪中止を言うメディアが存在しない不思議。中国国内は独裁国家だからないのは理解できるが、世界中のメディアはどこ行ったんだ?コロナで中止、人権で中止。どうして言わない?ダブスタのバカが炙り出されてる。世界の言論は腐ってる。これが世界大戦前の世界の言論の現状だ。危うい時代だ。 59343. >オリンピックではないが、もっと初心者レベルの視覚障害者レースのようなものはないだろうか。その方が見ていて面白いと思うよ。 目の見える人が、盲目の人が苦労するのを見て楽しむってのがどういうことなのか、こいつは理解しているのか? パラリンピックはそういうものとは隔絶した大会のはずなんだが。 冗談のつもりだろうが、まだまだ理解が進んでいるとは言えない状態だな。 59348. >やっぱり一番早い選手よりも速いんだね、伴走者さんは。 自分が選手として走る立場になってみろよ。 こんなことされて走る気になれるか。 俺だったら虚しくなるけどな。 そんな「陸上ごっこ」で満足できる人ならいいけどな。 59403. 何人かわからないけど視覚障害者に対する無理解や障害者スポーツに対する無理解が溢れたコメントだよな。ナチュラルに差別してるのまるわかり。
だだ、僕も伴走者と選手のチームスポーツだと思う。伴走者もメダルを与えるべき。チームスポーツと考えたら伴走者がランナーより遅かったらみたいな馬鹿な意見は出ないよね。例えばダブルスのテニスで片方が下手で相手にそこを狙われるのと同じになるからね。二人共同じレベルの選手を用意できないのは競技レベルが低いだけだからね。 個人的には障害者だけでやるイメージより障害者と健常者が一緒にやる競技扱いの方が素晴らしいと思う。 義足スポーツとかは無理だけど、健常者も目隠ししたりしたら参加できるようにした方が良いとも思う。結果目隠しした健常者ばかりになっても機会の平等の結果だから構わないはず。同じ条件で競うのだから、結果は平等じゃないのはスポーツの常だよね。ただ、そうなると偽善者のスポンサーが付かなくなるよな。実際は目隠しした健常者は練習で恐怖心を克服しないとしかに負けると思うよ。そういう意味では全盲じゃない選手は凄いと思う。普段は朧気には見えるのを頼りにして生活しているわけだから、目隠しして走るのは健常者が目隠しする以上に恐怖心があるんじゃないかな? 障害者だけの被差別部落みたいな競技会は改革されないとパラリンピックは特殊なイベントで終わると思う。ユニバーサルデザインされた競技、バリアフリーの競技に作り直して障害者も健常者も同じ条件で競えるスポーツの大会にするべき。 しかし、使っていてなんだけど健常者っなんか嫌な感じの言葉だよね。でも普通の人だともっと障害者に失礼だし、障害者って言葉もなんかあまり好きじゃない。そもそもが簡潔な単語で表現するのは難しい概念だよね。全盲じゃないから盲人もおかしいし。 |