|
海外「日本語は奥が深い」アリアナ・グランデが入れた漢字タトゥーで思わぬ展開に!

アリアナ・グランデは、彼女の曲7 Ringsの代わりに日本語で「小さな炭火焼」という文字を手にタトゥーしていました。

【おすすめ記事】
アリアナ・グランデが「7rings」という曲の為に、指に「七輪」と漢字でタトゥーし、それが話題になっています。「七つの指輪」をイメージしたんですが、あの調理器具の「七輪」を連想しちゃいますね。海外でも日本の漢字は奥が深いと話題になっています。
1.:海外の名無しさん
その横に「グリル」の文字を入れてくれたら、完全に料理レシピになるなw
↑5.2k |
33.

現代の日本では、西洋人が誤って火鉢と呼ぶ小型の調理用グリル(実在するが、同じものではない)を、一般的に「七輪」と呼ぶ。一般的な説明では「7つのリン」を意味するとされています。rinは19世紀後半の硬貨で、1円の1000分の1の価値があり、1904年には公式に1米ドル20分の1の価値があるとされた。1904年には正式に1/20USセントとなっていたので、当時としてはかなり小さな金額であった。おそらく、この小さなグリルは、7リン分の燃料(木炭)しか必要とせず、前近代の料理には非常に手頃な選択肢だったのだろう。漢字では、小さな火鉢のことを七輪と書く。歌の意味での「輪」を明確にするためには、「指」という漢字を余分に入れる必要がある。
↑5.4k |
34.

>>33 |
35.

>>33 |
36.

>>33 |
37.

>>33 |
40.

>>33 |
41.

>>33 |
43.

>>33 |
50.

>>33 |
51.

>>33 |
90.

彼女の次のヒットシングルが「小さな炭火焼」だったら面白いけどね。
↑105 |
※翻訳元:https://www.reddit.com/r/todayilearned/comments/q98oss/til_ariana_grande_had_the_words_small_charcoal/
59413. 七輪じゃなく7輪なら…いやダメか どっちにしろカッコ悪いな 59414. 随分古い話題を引っ張ってきたな またやらかしたのかと思った 「七つの指輪」か「七つの輪」ならイメージ通りなのかもしれないけど、それがカッコイイかと言われると・・・ 結論:自分が十分に理解していない外国語を体に彫ってはいけない 59415. 日本の文化を楽しんでくれるのはいいが、 公人の「日本好き」アピールは、 朝鮮人の様な「反日」を刷り込まれた、 感情や衝動を自制する脳を持たない人達への "撒き餌"でしかない。 ネット上の誹謗中傷、 ストーキング、 気を付けて欲しいものね・・・ 59416. 七環で、、、環七みたいだな 59417. >日本語では青果市場を「八百屋」と言いますが、これを直訳すると「八百屋」になる。 言いません 八百屋は青果の小売店です ┐(´∀`)┌ 59418. こいつの周りで「えせ日本文化」を教えてるのが自称日本人なんでしょ 本物の純粋な日本人に教えてもらえば失敗しなかったのに 59419. 「炭火焼」 「グリル」 日本人でもないクセに、 相手が殴り返して来ないと、 言いたい放題だな(笑) 59420. >おそらく「アテ字」と呼ばれるケースで、あなたが説明したように、意味が単語とは全く関係なく、純粋に発音のためだけに使われる漢字です。 七輪で買える燃料を使うことからそう呼ばれたと言う解説を読んで、なんで発音のためのアテ字と言う解釈が出てくるのか意味がわかりません 「漢字では、小さな火鉢のことを七輪と書く。」 よくありますが外国人の解説も思い切り間違ってますけどね。 練炭専用と言う機能的な仕様の違いの問題で七輪なんで、火鉢は大きかろうが小さかろうが火鉢です。 ┐(´∀`)┌ 59421. > 西洋人が間違って火鉢と呼ぶのは、七輪ではなく鉄板である。 訂正したつもりが更に遠くなってるやんけ 火鉢の説明は一旦調理から離れてしようか 59422. 単なる「輪」が指輪を指すことがほぼ無いという事を知らないと難しいね だって外来語としてのリングなら日本でもそれだけで指輪を表せるから、じゃあリングの直訳でいいと思うかもしれない 59423. 朝鮮人が日本人のふりして「文化盗用」などとネット攻撃してたやつか。 59424. いつの話題だよww 59425. 角丸ゴシック 59431. ここのコメントでも理解してない人いるけど まず、そもそも向こうでヒバチというとイコール鉄板焼きということになってしまっている だから(向こうの)ヒバチは(日本では本来)鉄板焼きだよって説明と そもそも(日本で)調理器具としては七輪があって、火鉢とは別物であるってことも説明している 更に、そこからだから件のタトゥーの七輪の意味は~ってことね 何重にもねじれてるからややこしいっちゃややこしいけども 59445. 七輪といえばサンマを思い浮かべるんだが、七輪でサンマを焼いてるのみたことないなぁ・・・ あれ? 焼いてること自体があまりなかったような・・・? 爺さんが半屋外の店舗でストーブとして使ってた。椅子に座って足底を七輪の端に乗っけて客待ちしてた。昼飯時にはなんか食い物を乗っけてたような記憶がある。 59448. 日本人に相談すれば「七環」のほうがいいと 教えてくれただろうに 金環食あたりからのイメージで 59450. 日本語で「八百」は英語であれば「tens of thousands」です。 59451. 「七環」なら… 環状七号線かな? 59452. どうにもフォローのしようが無い言葉を彫っちゃうんだからなあ これ随分前にやらかしてたけど、まだそのままなのかな 59475. 子供の頃に家にあった。関西ではかんてきと呼ぶが、関東から嫁いできた母には通じなかった。 もろくて割れやすい土器で「かんてき割って叱られて~」という囃し歌があった。 火鉢はだいたい陶器ではないだろうか。 59737. なんでここの管理人はこんな古いネタをもってきたの 2年以上前の寝たじゃん 60008. 八百屋は放送禁止用語や
|