|
海外「アフリカの黒人奴隷でも日本ではサムライになれるんだ!」織田信長に仕えた弥助が外国人にも話題に!

海外「アフリカの黒人奴隷でも日本ではサムライになれるんだ!」織田信長に仕えた弥助が外国人にも話題に!

【おすすめ記事】
戦国時代に織田信長に仕えたアフリカの黒人奴隷、弥助が海外でも話題です。黒人なのにサムライとして抜擢したのは凄いという感じです。海外では2019年には映画化、2021年にはアニメ化されていて海外でも知名度が飛躍的に上がっているようです。
1.:海外の名無しさん
↑9 |
2.

でも、俺が知ってる限り、弥助は日本では信じられないほどの臆病者として描かれていたよ。よく知らないけど。
↑12 |
3.

>>2 |
4.

>>2 |
5.

>>4 |
6.

>>4 |
7.

初代ウェーブ の髪型の一人
↑7 |
8.

日本人が奴隷の能力を誇示するために育てた、ふざけたサムライのような存在だと思っていたよ。
↑6 |
9.

凄い髪型。かつらみたいだけど、取ったら坊主なの?
↑3 |
10.

チャドウィック・ボーズマンが映画化で彼を演じることになったよね。
↑2 |
11.

彼が侍になったという実際の証拠はないはずだ。ただ、信長の家来の一人であったことだけは確かだね。
↑1 |
12.

不自然な服装と髪型なので、戦国武将がかっこいいと思って採用したのがきっかけ。
↑1 |
13.

つまり、彼は日本まで行って奴隷になったのですか?LMAO!
↑1 |
14.

侍ではないでしょ。
↑1 |
15.

映画はどこで見れる?
16.

>>15 |
17.

サムライのようだったよ。
18.

それは嘘だ。
19.

これだから黒人を嫌ってはいないけど、アメリカの黒人文化は嫌いなんだよ。 その髪型だと、常におかしな気分になってしまうよ。
20.

>>19 |
21.

最初の黒人のサムライがなのか?
22.

>>21 |
23.

ここの書き込みは本当なの?情報ソースが欲しいんだが・・・
24.

アニメを見て、彼の事を知ったよ。
25.

疑問なんだが、現在の日本には黒人がいるのか?
26.

>>25 |
※翻訳元:https://9gag.com/gag/adgKKPD
59521. 名字がない時点で立場はお察し 59522. ボディーガードで出世した許褚の例もあるし、もしも信長が殺されずに天下取ってたらどこぞの小大名くらいにはしてもらえたんかな 59525. 歴史を観てゆくと日本人は江戸時代に矮小化してしまったような気がする。 戦国時代は「名字がない」ような連中でも秀吉のように才能があれば成り上がれた。 59527. 100年余り時代は下るが、ロシア帝国ではピョートル1世のもとで本当に将軍になったアブラム・ガンニバルという黒人奴隷出身の将軍がいたがな。 映画化するならそっちのほうがおもしろそうだが。 59529. 碌に日の本言葉喋れんだろうに どうしたら侍になれるんだ? いいとこ小姓止まりやん 59532. 本能寺の際は、二条城まで行って信忠が自害するまで戦ってたらしいな。外国人ながらあっぱれな心意気だ。 59533. >名字がない時点で立場はお察し 言っとくけどサンコンは苗字あるからな? 59534. >>碌に日の本言葉喋れんだろうに 腕力が評価される世界では言葉なんて最低限で良いんだよ 相撲のモンゴル勢とか見て分からんのかな 暮らしているうちに少しずつ覚える 59536. 黒人の家来がいたという事実だけ。信長が死ななかったら確かに小さな領土くらいは貰えただろう。 59538. 日本の歴史にちょこっといたというだけで、史実無視して侍だったと妄想膨らますのやめてほしい 黒人にもブルース、ゴスペル、ストリートダンスとかあるだろ それネタに新しいストーリー作れよ 59539. 黒人奴隷って時代設定が200年位ズレているだろ。 俸禄を貰っていれば士分ってことで、実際に日本差だったかも判らんし。 59540. 刀と家もらって扶持も貰ってた記録があるから侍で合ってるよ。 59541. もうええって黒人。 いつまでやんねんこれ。 使いふるされた黒人ホルホルにマンセーしとるだけやんけ そんなんに同調する管理人もおわっとんのぅ 59542. 禄と刀貰って近従やってんだから位や役目はともかく 普通に一人前の「武士」扱いだわな。 59543. というか、侍じゃないと言い張ってる奴は調べもせずに自分の妄想を書き殴ってるだけか?大方個人の政治的思想から否定したいんだろうけど、まるで朝鮮人だな。 59545. 家忠日記に記載があるよ 59546. 「上様御ふち候」家忠日記にふちって記載あり 59551. クソニガーなんて只のペット位だったのに持ち上げすぎだろ! 59552. だれか遠藤周作の黒ん坊を英訳してくれ 59554. どうせブラックウォッシュされてアンタッチャブルになるやろうなぁ 59559. 織田家の分限帳(侍帳)に名前が載ってないという厳然たる事実はあるからな。 載ってりゃ完璧なサムライだったんだけど。 ただ、分限帳(侍帳)に載ってない「サムライ」というのもいるにはいるから、絶対に「サムライ」ではないという悪魔の証明にはならないけどね。更新の時期が悪かったり、陪臣扱いだったり、陣借り者だったり。 前田利家あたりだって、出奔から舞い戻った後は織田家の分限帳(侍帳)に載ってないまま参戦してた割と曖昧な時期があるらしい。そんな感じだった可能性もある。それをもって「当時の前田利家は武士ではない」とは言えないわけで。 だから、「ヤスケはサムライではない」という悪魔の証明はしない方が良いとは思う。 59565. 日本で、観光客でない黒人さんも、結構いっぱいいると思う。 歌舞伎町の犯罪するナイジェリア人とか。 私の友達のアメリカ人の黒人さんは、陽気な兄ちゃんだけど。 59566. 戦国時代にサムライかどうかなんてあまり厳格ではあるまい。 役に立てばええ、ぐらいで。秀吉は百姓、孫市は傭兵、根来衆や本願寺の兵は坊さん、小六は野武士、道三は油屋w 子供の遊び相手だとしても下剋上の時代に殿様の家族に近い場所にいるだけで大変なこと。小姓の多くは出世しているし。 59571. 世界が誤解している事は、士農工商は身分制度ではない。職業区分だ。 だから農民や商人から武士、その逆も当然変更できる。 ただし武士の中でも侍と呼ばれる人たちには主君が必要。 59582. ※59566 いや厳格に決まってるだろ。 歴史小説や大河ドラマ脳かよ。 59585. 17世紀辺りに成立した「侍」という概念には当てはまらない立場だとは思うがな。 信長の時代は制度としての身分なんぞあてにならんかっただろ。 商人、僧侶、農民(土豪)、神官、それらの職業出身の武将や大名なんぞ枚挙にいとまがない。 ※59582 言いたいことはわからんでもない。どんな立場出身であれ、自称公称問わず「~守」「~介」だの「従五位下」だのという官位官職をくっつけることで厳密な意味での属性が付与されるといえるからね。 弥助がそういう意味での役職についていたかは不明だし、恐らくは無かっただろうね。 だから厳密にいえばどんな立場かは不明としか言いようがないよね。 59605. 基本的に刀挿して給料もらってる人は侍といっていいでしょう 給料貰ってないやつは浪人 弥助は侍 宮本武蔵は浪人 59620. 本能寺を脱出して二条城で主だったものが切腹した後も 弥助は戦い続けてるから敢闘賞ものだろ。臆病ではない。 59645. 珍奇なものを集めては見せたがる所があったから、たぶんはまあ西欧で貴人に侍った道化みたいなもんだろ 59666. なれねーよ だから来るな 66188. 黒人にニガーとほざくのは立派な朝鮮人、いわゆるコリアンって事で不要の存在
キムチよりマサイの戦士の方がまだ信用できるから笑 南北ともにいなくなれ〜笑 |