最新記事
海外「東京よりも閉塞感がなくていい」「大阪は最高の場所でした!」日本第二の都市、大阪(海外の反応) Mar 31, 2023
海外「いつものように他の文化を盗んでいる」「何でもかんでもコピーする」「では、なぜ日本人と議論しているのでしょうか?」(海外の反応) Mar 31, 2023
海外「日本の桜はとても美しい」「中国人観光客が写っていないのはすごい」京都の美しい風景(海外の反応) Mar 30, 2023
海外「すごい!味はどうなんだろう」「3Dプリンターで作れるかな?」「食べたくなってきました!」(海外の反応) Mar 30, 2023
海外「これ以上進んではいけない」「クールだけど不気味だ」「異世界への門です」「新しいサイレントヒルはいい感じ」(海外の反応) Mar 29, 2023
海外「世界で一番美しい国」「良き思い出がよみがえりました」「いつか桜を見に行きます!」(海外の反応) Mar 29, 2023
海外「美味しそう!」「天国のパンケーキ!」「日本にはたくさんの芸術があります」東京のふわふわパンケーキ(海外の反応) Mar 28, 2023
海外「超クール!」「すぐにでも手に入れる」「おもちゃもいいけど、ぬいぐるみも欲しいな」ポケモンキッズ新作(海外の反応) Mar 28, 2023
海外「なぜ日本の生ビールはあんなに美味しいの?」「とてもクリーミーでおいしかったです!」「アメリカにも持っていきたいです!」(海外の反応) Mar 27, 2023
海外「結婚前と結婚後の元妻です」「もう、めちゃくちゃ怖いです」「子供を泣かせる新しい方法を発見したよ」(海外の反応) Mar 27, 2023
海外「この綺麗な花が咲くのは何の木?」「花は綺麗だけどすごく臭い」「○液の臭いがする」(海外の反応) Mar 26, 2023
海外「好きだけどさすがにやりすぎだ!」「もはや罰ゲームだよこれ」「クレイジー…だが有りだな」ピザハットの新作!(海外の反応) Mar 26, 2023
海外「おとぎの国のように綺麗だ」「まさに圧巻です」「思い出がよみがえります…」東京の桜(海外の反応) Mar 25, 2023
海外「他の追随を許さない味」「スモーキーな味が好き」「うおぉー!これ忘れてた!本当に本当に良いですね」(海外の反応) Mar 25, 2023
海外「死んでもいいからぎゅっと抱きしめたい!」「私も日本に到着する日だ!ありがたや~」ポケモンぬいぐるみ新作(海外の反応) Mar 24, 2023
カレンダー
05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -
プロフィール

相互リンク・RSSを募集中です。
ご連絡はこちらからお願い致します。

ブログ:
今日も荷物が届かない。@海外の反応

RSS:
http://baychannel.jp/?xml


( @baychannel55 )

おすすめ韓国の反応
おすすめ海外の反応①
おすすめ海外の反応②
本日、最も読まれている人気記事です

海外「ここまでするなんて・・・」津波で生き残った木を修復した日本が素晴らしいと海外で話題に!


投稿者

海外「ここまでするなんて・・・」津波で生き残った木を修復した日本が素晴らしいと海外で話題に!

途中ですがこちらもおすすめ
【海外の反応】


【おすすめ記事】

津波で生き残った木を修復して保護している日本の温かさが海外で話題になっています。こうゆうのは海外にはない日本の良さですよね。海外の反応をまとめてみました。

1.:海外の名無しさん

津波に耐えた木を、何から守る必要があるのか。ここまでくると、日本人の温かさがよくわかる。

2.:海外の名無しさん

>>1
日本の人々を見習わないといけないね。


↑322

3.:海外の名無しさん

>>2
観光客っぽい人は日本人ではないかな。おそらく中国からだと思うよ。


↑235

4.:海外の名無しさん

>>1
人がいる。


↑13

5.:海外の名無しさん

>>1
人間味があるというか。さすが日本だね。


↑16


7.:海外の名無しさん

>>6
あなたはこの木について何か知ってるの?


↑5


9.:海外の名無しさん

>>1
これからもしっかり保護してほしいね。


↑8


11.:海外の名無しさん

>>12
アジア人かな。


↑1


15.:海外の名無しさん

>>1
誤解しているようだが、彼らは木を守っているのではなく、木から人々を守っているのだ。


↑10

16.:海外の名無しさん

>>1
保護は木のためではない。


↑1

17.:海外の名無しさん

>>1
意味がわからない。木を保護しているんだ。


↑1

18.:海外の名無しさん

>>1
あなたと同感だよ。


22.:海外の名無しさん

どのようにして木を復元したのかな?


↑628

23.:海外の名無しさん

>>22
あなたはCNN(※訳注 アメリカのニュースチャンネル)よりも良い質問をするね。


↑95

24.:海外の名無しさん

>>22
何かを添えたりロープで固定したりしたんだと思うよ。


↑40

25.:海外の名無しさん

>>22
バックアップの中から同じ木を見つけて、あなたは...。


↑42

26.:海外の名無しさん

>>22
復元する前に、まずバックアップを取ったかどうかを確認する必要がある。最近の日本の技術者は何でも考えているよね。


↑33

27.:海外の名無しさん

>>22
とても丁寧にありがとう。


↑24

28.:海外の名無しさん

>>22
コンクリートで覆って、木の色で塗ったとか。


↑20

29.:海外の名無しさん

>>22
津波で木の上のアリやリスがなくなってしまった。あのような足場を作れば、また新しいアリやリスも木に寄ってくるかな。


↑9

30.:海外の名無しさん

>>24
剪定ってなに?



↑12


34.:海外の名無しさん

>>22
雪吊り(※訳注 雪が付着することで、樹木の枝が折れないように縄で枝を保持すること)を検索してみた。



49.:海外の名無しさん



↑168

50.:海外の名無しさん

良いアイデアだね。非常に珍しいやり方だと思う。

↑98

51.:海外の名無しさん

>>50
日本にある有名な木の中でもさらに上に立てる木だよ。

52.:海外の名無しさん

うーん


↑42

53.:海外の名無しさん

>>52
モノガタリを感じるよ。最高だね…。


↑4

54.:海外の名無しさん

復元?どうやって木を復元するの?

↑33

55.:海外の名無しさん

>>54
紙を貼るとか…。


↑13

56.:海外の名無しさん

>>54
方法はたくさんある。枝の移植を行うとかね。


↑3

57.:海外の名無しさん

>>54
前のバックアップから復元しているんだよ。


↑3

58.:海外の名無しさん

>>54
コントロールパネルで、以前の復元ポイントがあるかどうかを確認できたりして。


↑3


60.:海外の名無しさん

>>61
木の周りの地面は海水に浸かっているから、木が枯れないように塩分を含んだ土を取り除く必要がある。

61.:海外の名無しさん

>>60
そのために周囲に工事をしたんだと思うよ。塩分を含んだ土を根から取り除くために。

62.:海外の名無しさん



↑317

63.:海外の名無しさん

>>64
2011年の津波で唯一生き残った日本の木は、震災の犠牲者に敬意を表して象徴的な意味を持つようになった。私たちもこの木に敬意を表するよ。


↑48


69.:海外の名無しさん

1896年と1933年の大津波にも耐えた松を知っているかな?半年前に環境の変化で枯れてしまった。「奇跡の松」はその後すぐに伐採され、巨大な型を作って再現され、173年間立っていた場所に記念碑が建てられたんだ。

↑22

70.:海外の名無しさん

>>69
デンマークでも同じようなことがあったよ。別々に分かれていた国が再会して、それを記念して木を植えたんだ。何年も経ってから、ある優秀な人がその木の歴史をより良く示すために、木の周りを改装することにしたんだ。でも、道路や建物の改修工事が根を傷めて木は枯れてしまったよ。


↑6

71.:海外の名無しさん

寺院を守っていたこの原生林はどうなるの?-> モリノプロジェクト


↑18


77.:海外の名無しさん

これは津波に耐えたイスラム教唯一の建物だよ。


↑8


79.:海外の名無しさん

木になるという日本の芸術は本当に凄いよ…。

↑1

80.:海外の名無しさん

どうやって木を復元するの?

↑1


82.:海外の名無しさん

復活?どうするんだろう?葉っぱを接着剤で貼り付ける?

85.:海外の名無しさん

ここまで生存していると、木が生きているようだ。

※翻訳元:https://9gag.com/gag/aqGLQDP

今日のおすすめ記事


Twitterでつぶやく Google+でシェアする
はてなブックマークに追加 Facebookでシェアする

:いつもコメントを頂きありがとうございます。

60750.名無しさん:2022年02月18日 19:06

コンクリ流し込まれ死してなお立たされてる模様

60751.名無しさん:2022年02月18日 19:10

かなりサイボーグ化してるからな、木の形をした建築物になってる

60752.日本人コメーターがお送りしています:2022年02月18日 19:16

日本人で良かった

60753.べいちゃんねる民:2022年02月18日 19:17

コロ…シテ…
コロシテ…

60755.名無しさん:2022年02月18日 19:42

これサイボーグ化だとか寄付金で一億五千万あーだこーだ言われていたが、実際復興のシンボル、災害の記憶モニュメントとして現地の人々を元気づける事ができてるんなら良いんだけど。

60756.名無しさん:2022年02月18日 19:47

きりきざまれ、防腐処理しコンクリートの基礎に再度建てられている。根は公園内の建物の中で別途展示されています。怖いです。

60757.名無しさん:2022年02月18日 19:50

本当の復興とは何かを考えさせられるシンボルになっているね。

60759.名無しさん:2022年02月18日 19:51

まぁ慰霊碑扱いだよな

60760.名無しさん:2022年02月18日 19:57

与作は木をきるヘイヘイホー

60761.名無しさん:2022年02月18日 20:07

樹の中の樹、大樹の中の大樹。始まりにありしはじまりの樹!我が名は鎖部葉風!時の狭間を越えるため、かくも気高き名において聞き届けよ!

60762.名無しさん:2022年02月18日 20:34

結局枯れちゃったんだよね

60764.名無しさん:2022年02月18日 21:54

無駄金の象徴にはなってるなw
これほどの大金を美談化のために注ぎ込んだ
もっと有益な使い道は他にいくらでもあった

60766.名無し:2022年02月18日 22:11

これって大きな造花でしょ、松のクローンを作って小さな苗から育てた方が良かった

60767.名無しさん:2022年02月18日 22:12

こういうシンボリックなものは
心の安定のために必要なんだろうと思う。
安易に無駄遣いと決めつけるのは如何なものかと。

60768.名無しさん:2022年02月18日 22:18

中国人がフクシマくんだりまで一本の木を見に行くかねえ
たとえば広島の原爆ドームなどは観光気分にそぐわないものだが、
欧米の人たちは色々思うところがあるのか、
人気の観光地として必ず候補にあがる。
だが中国人には一般にそんな内省的な思考なんか無いからな。
金と時間の無駄だと嘲笑するのがオチだろう。

60770.名無しさん:2022年02月18日 23:13

こうゆう←
きらいやわ

60771.名無しさん:2022年02月18日 23:20

この松は塩に耐えられずに根が枯れたと思ったんだが。

60772.名無しさん:2022年02月18日 23:25

奇跡の一本松だっけ?
大金使って馬鹿馬鹿しいの一言に尽きる
美談には思えないよ

60774.名無しさん:2022年02月19日 00:07

わざわざ時間つくって見に行くほどのものでもなし
ましてや生木ではなくコンクリート製ともなればw
お金をドブに捨てたね

60788.名無しさん:2022年02月19日 09:33

モスクだけが津波から残ったからと言って「アラーは偉大なり」などと思うな、ただ他の建物よりも丈夫だっただけだ。

60852.名無しさん:2022年02月20日 14:33

金を使いたかっただけ
馬鹿に金を持たせた結果だ

60871.名無しさん:2022年02月20日 21:00

市長がクソすぎることで有名なとこか

60927.名無しさん:2022年02月24日 19:46

この木はいずれ津波から人々を守る御神木になるよ。実際神様が宿ってなきゃこの木1本だけ残るとかありえない。

60970.名無しさん:2022年02月28日 23:17

御神木って、樹脂やらコンクリやら流し込まれてボルトで固定されて、生命活動終わってる木のこと?

60971.名無しさん:2022年02月28日 23:59

諦めが肝腎だ

コメントする