|
海外「226年も生きたのかよ・・・賞賛するべきだ!」歴史上最長寿の日本の鯉が海外絶賛!

海外「226年も生きたのかよ・・・賞賛するべきだ!」歴史上最長寿の日本の鯉が海外絶賛!

【おすすめ記事】
226年生きた日本の鯉が海外で話題になっています。この「花子」という鯉は日本記録のようですね。海外での反応もまとめてみました。
1.:海外の名無しさん
実際に死んでるけど、子供が寝ている間に親が入れ替えた、とかだったら面白いよね。
↑326 |
2.

>>1 |
3.

>>2 |
5.

>>4 |
7.

>>8 |
8.

>>2 |
9.

>>8 |
10.

226年も魚として生きるのは、さぞかし退屈だろうな。
↑50 |
15.


↑67 |
16.

>>15 |
24.

否定されたという話は聞いたことがあるけど、その魚が10世代に渡って家族に飼われているというオーナーの主張を検証するために、どのような調査が行われたのかという点については聞いたことがない。グリーンランドシャーク(※訳注 北大西洋全域に生息する巨大な魚)がそれを吹き飛ばすほどの長寿であることが判明するまでは、現存する最古の脊椎動物であると信じられていたけど、通常は200〜300年(150歳までは性的に未熟)、最大寿命は少なくとも500年だよ。

↑26 |
25.

>>24 |
26.

>>24 |
27.

>>26 |
28.

>>27 |
34.

何で死んだの?
↑21 |
35.

>>34 |
36.

>>35 |
37.

>>38 |
41.

>>42 |
42.

>>36 |
56.

50年前に死んだわけだが、最近はなぜか毎日のようにこの魚が投稿されている。
↑2 |
57.

出生証明書を見たいな。
↑1 |
58.

味はどうだったんだろう?
※翻訳元:https://9gag.com/gag/aQXMpAr
60996. 魚鱗からある程度は算出できるんじゃねえの 60997. 鯉も海外を絶賛するんだな 鯉がどうやって意思表示したのか知らんが 60998. 7が8にレスしてるの何? 60999. 長生きで有名になると殺せなくなる 実はもう何度も死んではそのたびに内緒で似た鯉に入れ替えられてるんだと思う もしかしたら常に影武者が用意されてる可能性もある 61000. 名古屋女子大の教授が魚鱗から算出した年齢が226年だよ 飼っていた一族の記録とも合致した(7世代) 魚の寿命って適当なんだよ 鯉の例だと水槽で30年、広い池だと70年とされてる 一方で鮭類なんかだと一度産卵したら絶命 サメなんかだと元米にもあるが何百歳と生きる種もいる 寿命や老化といった現象は生命が進化の過程で獲得したスキル これにより「種」の生存に有利に働くとされてる 一方で原始生命や多数の微生物、一部の昆虫は自分のクローンで増えるために 遺伝子的には不死だが環境の変化なんかに極端に弱いのが多い そもそも紫外線に当たるだけで死ぬ種も多い 61001. 魚は哺乳類と違って長く生きる可能性がある。不思議 61002. 花子の長寿は1970年代の話なんだけど 後から勘違いによる測定ミス説が有力になってるよ 61003. 認識の違い 主観ではなく客観で生物を観察すれば理解できる 長く生きることが種にとっていいことではない より良い遺伝子を作ってどんな環境でも遺伝子を残すことが 生物の本懐 ゆえに進化をしてない生物ほど遺伝子や個としてみれば不死で 進化したものほど(運動や環境に応じた)適切な寿命が設定されてる そもそも人間も皮膚や赤血球など種としての遺伝子を残すために寿命や遺伝子を 捨ててる細胞がいて成り立ってる 61004. 言ったもん勝ち。温泉の創業1000年見たいなもん 61005. ちゃんと魚鱗を調べてる つーか頭悪いだろ 61006. かつて人類は主観から天動説を唱えていたが 天才でもあるガリレオが地動説に気が付いて唱えたら 全力で弾劾した 人間の主観なんてそんなもんなんだよ 錯覚って知ってるだろ 61007. ちゃんと調べて200年は嘘だろ。 その魚鱗自体が間違いだと思うわ。 61008. 真偽はわからんが鯉にとって長生きが良いか悪いかは鯉本人にしかわからない事 もしかしたら体の内部の何かの寄生虫で苦しみながら長生きしてる可能性すらある 61009. そんなに生きる訳ねーーーーだろww 61010. ちょんまげの飼い主から餌を貰ってたのかな
|