|
海外「日本の鯉の池が綺麗すぎる…これは生で見てみたいね…」日本の鯉の池が凄いと海外で話題に!

海外「日本の鯉の池が綺麗すぎる…これは生で見てみたいね…」日本の鯉の池が凄いと海外で話題に!

【おすすめ記事】
岐阜にあるモネの池が綺麗だと話題になっています。こういう観光地がもっとシェアされればいいですね。海外の反応もまとめてみました。
この記事の動画はこちら
1.:海外の名無しさん
↑32 |
2.

>>1 |
3.

これは加工?
↑18 |
4.

数ヶ月前にその辺に遊びに行ったよ。岐阜ではモネの湖と呼ばれているそうだね。とてもきれいだった。また遊びに行こうと思うよ。

↑13 |
5.

>>6 |
6.


↑14 |
7.

↑2 |
8.

日本人は凄い。池と魚のようなごく普通のものを、とても素晴らしいものとして商売にする。うまいよね。
9.

>>8 |
10.

それは池じゃない。湖だ。
11.

これは青い魚?
12.

本当に綺麗だな。
13.

この美しさを共有してくれてありがとう。
14.

彩度はどのくらいなの?
15.

あなたのカメラはどうなってるんだ。
※翻訳元:https://9gag.com/gag/a71VXmL
61626. 馬鹿みたい 61627. だめだね 61628. だめよ 61629. どこのクソスレのまとめなんだよ 61630. 行ってみればわかるが何のフィルターもなしで綺麗な写真撮れるよ 加工とかデマ広めてるやついるけど行けば分かる 61631. >61630 デマ広めているのはいつもの「悔しいニダ」な方でしょうね。 61632. 自分は3回行ったことあるが3回とも微妙だった。 1~2度目は流行った直後で、意外なほど鯉が少なく黒いのばっか。 3度目は色鯉増えていたが夕方でよく見えなかった。 何にしても、曇りの日は止めといた方がいい。 あと、あの周囲に何か他に目的持っていった方がいい。 写真好きでもなきゃメインにはならん。 61633. がっかり観光地になった方が変な奴ら来ないからいいと思う 61634. 湧き水が出てるんだろう 池が濁るのは藍藻類などの微生物が増えるからだが湧き水が出てると 絶えず地下水が流れ込んで一定以上の割合で増えない 通常はそういう池は水ばかりで栄養が足りず大型の生物は増えないが それを補充するなにかがあるのかぎりぎりの均衡がとれてるのか 61636. ヘドロがいかん、カイボリしたい 最近カイボリという言葉を覚えました 61637. つーか季節を書けよ。これは冬だろ。 日光も弱いし植物も枯れるから一番池が色あせる時。 わざわざ誰も見に行かないそんな時期の画像を貼って 「これが現実」なんてやってるのだから、 こいつは最初から腐す目的でやってるのだよ。 61638. 綺麗というのと豊かというのはまるで異なるもの それを知らないと綺麗が豊かだと思い込む人がいる なんもないとそりゃ綺麗 自然の循環に沿うレベルで豊かなのが一番 ヘドロというのは微生物の分解が間に合わないレベルで 色んなものが溜まった状態 一定の深さまで日光が届くレベルで適度に濁っているぐらいが 生物にとっては豊かな環境 61639. 天候は大きく左右されるけどこれは加工しすぎで不自然 61641. 早朝しかきれいに見れないから、遠方から来るなら泊りになるのがネック 61642. >>61628 だめなのよ 61647. 5月~6月にかけて睡蓮が花開くから、その頃に行くと綺麗です。お薦めの時期です。
自然界が相手ですから気候を考慮して、睡蓮の花が開く時期を調べて行くのが更に良いです。 |