|
海外「ついにこのときが来たか…日本での検証が世界を変えるかもな…」企業のロボット化に海外勢興味津々!

海外「ついにこのときが来たか…日本での検証が世界を変えるかもな…」企業のロボット化に海外勢興味津々!

【海外の反応】
【おすすめ記事】
【おすすめ記事】
巨大ロボットを取り入れた日本の企業が話題になっているようですね。未来はどこもかしこもこんな光景なのでしょうか。海外の反応もまとめてみました。
1.:海外の名無しさん
かってながら載せてみる。
↑75 |
2.

>>3 |
3.

>>2 |
4.

つまり、彼らは今ロボットと共存しているのです。
↑54 |
5.

>>4 |
6.

>>4 |
7.

ロボットにストリッパーの名前をつけたら面白い。

↑25 |
9.

もし日本が戦争用のメカを密かに作っていて、それを特大の産業労働者に見せかけているだけだったら?
↑20 |
10.

>>9 |
11.

>>9 |
18.


↑10 |
21.

ロシアはこれを見てどう思う。
↑6 |
22.

これはパトレイバー(※訳注 産業用に開発されたロボットのこと)の再来だ。
↑3 |
23.

そう、私は日本のロボット工学の進歩を熱心に追いかけてきたんだ。
↑2 |
24.

誤操作をしたのか?
↑2 |
25.

かっこいいことをしたかった巨大ロボットの夢を壊したな。
↑1 |
26.

>>25 |
27.

>>26 |
29.

>>27 |
※翻訳元:https://9gag.com/gag/aDDOW99
今日のおすすめ記事
62101. 警察用のレイバーがパトレイバーと思われ 62102. OSが篠原重工でなければ大丈夫 62103. いやどう見ても技術転用前提のロボットじゃん。 62104. パトレイバーの世界はロボットが広く普及してるからそういう意味だろう 62106. レバー操作だったからな 肩あたりからモーション取れて、遅延誤差1秒以内スペックのマスタースレーブならもっと良かったんだが 62108. マスタ・スレーブ型マニピュレーターと自立型ロボットがごっちゃになっているような気がする 62118. オランダの港湾荷役とか結構自動化されてるって聞いたけど 62129. 表に出ていないだけで工場内では
ロボットアームによる仕事が多い 君たちの乗っている車のシートやガラスなど ロボットが設置している。 |