最新記事
海外「これ以上進んではいけない」「クールだけど不気味だ」「異世界への門です」「新しいサイレントヒルはいい感じ」(海外の反応) Mar 29, 2023
海外「世界で一番美しい国」「良き思い出がよみがえりました」「いつか桜を見に行きます!」(海外の反応) Mar 29, 2023
海外「美味しそう!」「天国のパンケーキ!」「日本にはたくさんの芸術があります」東京のふわふわパンケーキ(海外の反応) Mar 28, 2023
海外「超クール!」「すぐにでも手に入れる」「おもちゃもいいけど、ぬいぐるみも欲しいな」ポケモンキッズ新作(海外の反応) Mar 28, 2023
海外「なぜ日本の生ビールはあんなに美味しいの?」「とてもクリーミーでおいしかったです!」「アメリカにも持っていきたいです!」(海外の反応) Mar 27, 2023
海外「結婚前と結婚後の元妻です」「もう、めちゃくちゃ怖いです」「子供を泣かせる新しい方法を発見したよ」(海外の反応) Mar 27, 2023
海外「この綺麗な花が咲くのは何の木?」「花は綺麗だけどすごく臭い」「○液の臭いがする」(海外の反応) Mar 26, 2023
海外「好きだけどさすがにやりすぎだ!」「もはや罰ゲームだよこれ」「クレイジー…だが有りだな」ピザハットの新作!(海外の反応) Mar 26, 2023
海外「おとぎの国のように綺麗だ」「まさに圧巻です」「思い出がよみがえります…」東京の桜(海外の反応) Mar 25, 2023
海外「他の追随を許さない味」「スモーキーな味が好き」「うおぉー!これ忘れてた!本当に本当に良いですね」(海外の反応) Mar 25, 2023
海外「死んでもいいからぎゅっと抱きしめたい!」「私も日本に到着する日だ!ありがたや~」ポケモンぬいぐるみ新作(海外の反応) Mar 24, 2023
海外「世界が認める最高峰!これは非常にリラックスできそうですね」夏目漱石や島崎藤村が訪れた老舗宿の温泉(海外の反応) Mar 24, 2023
海外「本物ならクールだね」「本物だとしても誰が見るの?」「少なくとも機能的ではない」とんでもない形のアレ(海外の反応) Mar 23, 2023
海外「とても綺麗、美しいピンク色ですね」「本当に日本に行きたいです、特に桜の時期に」東京タワーと桜(海外の反応) Mar 23, 2023
海外「待ち時間は拷問でしたが最高のラーメンです」「2時間なら一番を60杯は食べられただろうに」愛知県にあるラーメン屋(海外の反応) Mar 22, 2023
カレンダー
02 | 2023/03 | 04
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -
プロフィール

相互リンク・RSSを募集中です。
ご連絡はこちらからお願い致します。

ブログ:
今日も荷物が届かない。@海外の反応

RSS:
http://baychannel.jp/?xml


( @baychannel55 )

おすすめ韓国の反応
おすすめ海外の反応①
おすすめ海外の反応②
本日、最も読まれている人気記事です

海外「こんな方法があるのか…さすが日本人!!」日本人が編み出した掛け算の方法が海外で話題に!!


投稿者

海外「こんな方法があるのか…さすが日本人!!」日本人が編み出した掛け算の方法が海外で話題に!!

途中ですがこちらもおすすめ
【海外の反応】


【おすすめ記事】

日本人が編み出した掛け算の方法が凄いと話題になっています。これが全て方法に当てはまるのなら凄いですね。海外の反応もまとめてみました。

この記事の動画はこちら

1.:海外の名無しさん

999×99=たくさんの行数が必要になるな...。


↑58

2.:海外の名無しさん

>>1
= 1000x99 - 99


↑13

3.:海外の名無しさん

>>2



↑4

4.:海外の名無しさん

>>2
98.901 ?

5.:海外の名無しさん

自慢じゃないけど、頭の中で計算した方が早いよ...。

↑29

6.:海外の名無しさん

>>5
今となってはハードなFlex(※訳注 自慢したりすること)。


↑1

7.:海外の名無しさん

>>5
頭の中にある数字と、携帯電話の中にある数字とで…。


↑1

8.:海外の名無しさん

>>5
アメリカならそれは大きなフレックス。それ以外の国では普通だよ。

9.:海外の名無しさん

くだらん。

↑63

10.:海外の名無しさん

>>9
よし、別の方法を考えよう。


↑1

11.:海外の名無しさん

>>12
しかし、紙と鉛筆だぞ。


↑1

12.:海外の名無しさん

>>13
@tricerahobs https://youtu.be/ua8t-UJaUuMIdiot


↑1

13.:海外の名無しさん

>>14
@tricerahobs https://youtu.be/Htt09rY9I_A 理解することはできないだろうけど。

14.:海外の名無しさん

>>9
その美しさを理解していない。あなたが例として指摘したのは、記憶に基づくもの。いくつかの小さな掛け算の出力をあらかじめ知っておく必要があるんだ。この投稿が示しているのは、純粋に数を数えることに基づく方法であり、数をさまざまな角度から見る能力に依存するもの。一般的な「知る必要があるから知る」を超えた、しっかりとした「知る・理解」なんだ。わかるか。


↑3

15.:海外の名無しさん

>>14
そう、掛け算をするとき、これは芸術を作るためではなく、ある目標に到達するためのもの。

16.:海外の名無しさん

>>15
これは効率的な方法であり、暗記を必要としない方法。さらに重要なのは、実用性と芸術性を兼ね備えた、より高度な思考が必要だということ。数学はその美しさを見ることができれば、芸術の一種と言えるだろうな。この投稿が示しているのは、その美しさを見ることができる人の能力と、それに反するあなたの反応だ。


↑1

17.:海外の名無しさん

>>14
あなたが線を引いている間に、足し算を始める前に、古典的な方法で3つの掛け算を解いたよ。なぜそれが効率的だと思うのかわからない。また、なぜ暗記を問題だと思うのかもわからない。小学校を卒業したら、基本的な掛け算の表は頭に入っているはず。数学の芸術は知っているけど、ここでは微積分の話をしているんだ。実際の数学とはほとんど関係ない。これは、あなたの課題が小さなレンガの壁を作ることであるときに、建築における芸術について話すようなもの。

18.:海外の名無しさん

>>9
それはあなたがあなたの頭の中で考えるべき方法を視覚化するため。このように紙で行うことを意味するものではないよ。


↑1

19.:海外の名無しさん

これを表示すると、すべての桁が5未満になるのがとても便利だな。

↑16

20.:海外の名無しさん

>>19
そして、掛けられる数字はすべて3で終わる。


↑1

21.:海外の名無しさん

ゼロをかけようとすると、マーカーが爆発する仕組みらしい。

↑12

22.:海外の名無しさん

>>21
問題はゼロで割ることであって、掛けることではない。


↑3

23.:海外の名無しさん

>>22
私はバカだからよくわからない。


↑3

24.:海外の名無しさん

>>21
私たちは皆、時々頭がおかしくなることがあるからな。


↑4

25.:海外の名無しさん

>>21
私はそれを認めたから「いいね!」をつけたのであって、私たちみんなが時々バカになることを認めたわけではない。


↑1

26.:海外の名無しさん



↑17

27.:海外の名無しさん

31×32=30×32=960+32=992

↑17


29.:海外の名無しさん

日本ではないと思う。


↑7


31.:海外の名無しさん

786x 89 これをやってみて。


↑5


37.:海外の名無しさん

遅い、不合格だ。

↑5

38.:海外の名無しさん

数列の柔軟性を教えることが重要。32X31は、(32×30)+32=960+32=992と同じこと。

↑2

39.:海外の名無しさん

>>38
何?括弧から要素を取り出す方法を教えてもらってないってこと?

40.:海外の名無しさん

>>39
あなたのコメントを正しく理解しているかどうかわからないのですが。彼が間違っていると思うか、正しいと思うか?

41.:海外の名無しさん

>>40
100%その通り。

42.:海外の名無しさん

>>39
彼が正しいのは分かっている。ただ、あなたは逆のことを思っているように聞こえたよ。私はあなたの言葉を誤解していたようだ。すまない。

43.:海外の名無しさん

これは実用的ではないよ。

↑1


45.:海外の名無しさん

320x3+32


↑1

46.:海外の名無しさん

>>45
992?


↑1

47.:海外の名無しさん

>>46


48.:海外の名無しさん

または32×30+32=960+32=992

50.:海外の名無しさん

より多くの選択肢を理解することは常に良いことだよ。誰もが同じように頭を働かせるわけではないからね。

※翻訳元:https://9gag.com/gag/aVxBLvy

今日のおすすめ記事


Twitterでつぶやく Google+でシェアする
はてなブックマークに追加 Facebookでシェアする

:いつもコメントを頂きありがとうございます。

62444.名無しさん:2022年06月14日 19:14

オリジナルは英米あたりの数学者だったと思う、確信はない

62445.名無しさん:2022年06月14日 19:17

インドの掛け算の仕方を図式化したやつじゃない?
いずれにせよ日本発祥ではないはず。

62446.名無しさん:2022年06月14日 19:27

これは、単に掛け算の記述法を線にしただけで、やってることは一緒だよね。
そして、繰り上げが出現しない掛け算だけ、ぱっと見でわかるけど、元々繰り上げが出ない奈良線どころか、書く必要もないぞ。
結局、3本線を書くか、3と書くかの違い。九九に頼らない以前に、掛け算数字が限定されているから、九九が分からないなら、そもそも当てはまるかどうかわからないよね。

もちろん、繰り上げにも対応できるように作れるけど、それだと、数字で書いたものと全く同じなんだとすぐにわかるから、やらないんだろうね。なんでこれを発表したのか意図がわからないから、これ以上突っ込まないけど。

62447.名無しさん:2022年06月14日 19:46

因数分解の逆の展開を視覚化したのか。
32×31=(3×10+2)×(3×10+1)
=(3×3)×100+(3×1+3×2)×10+2×1
(3×3)と(3×1)と(3×2)と(2×1)が交点の数になるって寸法。
10をxと置き換えると代数計算だから、それがが普通の計算にも使える。

62449.名無しさん:2022年06月14日 19:54

786×89=(7×100+8×10+6)×(8×10+9)
=(7×8)×1000+(7×9+8×8)×100+(8×9+6×8)×10+(6×9)だな。
間違っていたらゴメン、結果の各桁が10を超えたら使えない。
オイラなら、
786×89=786×(100-10-1)
=78600-7860-786
引き算は苦手だからパスw

62451.名無しさん:2022年06月14日 21:23

引き算の時点で算数苦手と知ってたから文系行ったンだわ

62454.べいちゃんねる民:2022年06月15日 07:09

キープみたいだね

62475.名無しさん:2022年06月16日 01:37

×三桁の場合はどうやんの?

コメントする