最新記事
海外「東京よりも閉塞感がなくていい」「大阪は最高の場所でした!」日本第二の都市、大阪(海外の反応) Mar 31, 2023
海外「いつものように他の文化を盗んでいる」「何でもかんでもコピーする」「では、なぜ日本人と議論しているのでしょうか?」(海外の反応) Mar 31, 2023
海外「日本の桜はとても美しい」「中国人観光客が写っていないのはすごい」京都の美しい風景(海外の反応) Mar 30, 2023
海外「すごい!味はどうなんだろう」「3Dプリンターで作れるかな?」「食べたくなってきました!」(海外の反応) Mar 30, 2023
海外「これ以上進んではいけない」「クールだけど不気味だ」「異世界への門です」「新しいサイレントヒルはいい感じ」(海外の反応) Mar 29, 2023
海外「世界で一番美しい国」「良き思い出がよみがえりました」「いつか桜を見に行きます!」(海外の反応) Mar 29, 2023
海外「美味しそう!」「天国のパンケーキ!」「日本にはたくさんの芸術があります」東京のふわふわパンケーキ(海外の反応) Mar 28, 2023
海外「超クール!」「すぐにでも手に入れる」「おもちゃもいいけど、ぬいぐるみも欲しいな」ポケモンキッズ新作(海外の反応) Mar 28, 2023
海外「なぜ日本の生ビールはあんなに美味しいの?」「とてもクリーミーでおいしかったです!」「アメリカにも持っていきたいです!」(海外の反応) Mar 27, 2023
海外「結婚前と結婚後の元妻です」「もう、めちゃくちゃ怖いです」「子供を泣かせる新しい方法を発見したよ」(海外の反応) Mar 27, 2023
海外「この綺麗な花が咲くのは何の木?」「花は綺麗だけどすごく臭い」「○液の臭いがする」(海外の反応) Mar 26, 2023
海外「好きだけどさすがにやりすぎだ!」「もはや罰ゲームだよこれ」「クレイジー…だが有りだな」ピザハットの新作!(海外の反応) Mar 26, 2023
海外「おとぎの国のように綺麗だ」「まさに圧巻です」「思い出がよみがえります…」東京の桜(海外の反応) Mar 25, 2023
海外「他の追随を許さない味」「スモーキーな味が好き」「うおぉー!これ忘れてた!本当に本当に良いですね」(海外の反応) Mar 25, 2023
海外「死んでもいいからぎゅっと抱きしめたい!」「私も日本に到着する日だ!ありがたや~」ポケモンぬいぐるみ新作(海外の反応) Mar 24, 2023
カレンダー
03 | 2023/04 | 05
- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 - - - - - -
プロフィール

相互リンク・RSSを募集中です。
ご連絡はこちらからお願い致します。

ブログ:
今日も荷物が届かない。@海外の反応

RSS:
http://baychannel.jp/?xml


( @baychannel55 )

おすすめ韓国の反応
おすすめ海外の反応①
おすすめ海外の反応②
本日、最も読まれている人気記事です

海外「何て素敵な場所だ!スコットランドの中にも日本があるんだね!」カウデン城日本庭園に対しての海外の反応!


投稿者

海外「何て素敵な場所だ!スコットランドの中にも日本があるんだね!」カウデン城日本庭園に対しての海外の反応!

途中ですがこちらもおすすめ
【海外の反応】


【おすすめ記事】

スコットランドにある「カウデン城日本庭園」に対する海外の反応です。










1.:海外の名無しさん

スコットランドにある日本の小さな一角


2.:海外の名無しさん

"カウデン城日本庭園は、クラックマナンシャーの中心に位置しており
エディンバラから北西に36マイル、グラスゴーから北東に37マイル、スターリングから東に15マイル、グレンイーグルスホテルから南に12マイル、東京から東に5775マイルに位置しています。" :D



3.:海外の名無しさん

>>2
一応、東京の西側なんだけどね




4.:海外の名無しさん

>>3
どっちに行くかによる
走行距離は調べていないけど




5.:海外の名無しさん

>>4
走行距離を確認する前にしょうもないレスしてしまったわすまん




6.:海外の名無しさん

素敵な計画ですね
フォスターズで働く建築家が設計したのだと思いますが
彼は偶然にも日本庭園を最初に依頼した女性と親戚なのです



7.:海外の名無しさん

艶やかですね!これは行かなきゃ!


8.:海外の名無しさん

過去10年間、クラックマナンシャーに住んでいた私たちにとって
ここはロックダウンの避難場所でした
私たちはロックダウンの中で結婚して
ここで疑似的な日本へのハネムーンをしました



9.:海外の名無しさん

素敵です!
桜の開花時期に合わせて訪れることができれば最高です



10.:海外の名無しさん

いいところだね!


11.:海外の名無しさん

私はそこで結婚しました


12.:海外の名無しさん

一般的にはあまりないことですが
多くの人が思っていることとは裏腹にイギリスもこういう天気のいい日もあるんですよ






※翻訳元:https://www.reddit.com/r/Scotland/comments/vb6gwk/a_wee_slice_of_japan_in_scotland/

今日のおすすめ記事


Twitterでつぶやく Google+でシェアする
はてなブックマークに追加 Facebookでシェアする

:いつもコメントを頂きありがとうございます。

62767.べいちゃんねる民:2022年06月26日 19:10

ただの日本風だね
朝鮮庭園の方が近いかな

62768.名無しさん:2022年06月26日 19:14

植生が違うからか異世界っぽいというか不思議な世界に迷い込んだ感じで面白い

62770.べいちゃんねる民:2022年06月26日 19:45

湿度は知らないけど、
雨は多いだろうに・・・

メンテナンスに手間が掛かるであろう
「茅葺き屋根」ひとつで既に拘りを感じる。

62771.べいちゃんねる民:2022年06月26日 19:52

「朝鮮庭園」・・・

朝鮮庭園を見た事が有って
言っているのか・・・

あんな廃墟みたいなものと
一緒にするなんて失礼にも程がある。

62774.名無しさん:2022年06月26日 20:25

コレジャナイ感が微笑ましい

62775.名無しさん:2022年06月26日 20:30

つくられたのは100年くらい前の明治時代に日本旅行した当時の城のオーナーのエラ・クリスティが日本旅行の思い出を形に残したいと思い、英国の園芸学校へ留学していた半田たきと言う日本人女性造園家に設計と施行を依頼し3人の英国在住日本人によってつくられた

その後放置されて長く廃園状態になってたのを、新しく城のオーナーになったサラ・スチュアートさんが気合い入れて復旧に乗り出し、大阪芸大の福原茂雄教授他の協力のもと数年間にわたって整備を続け修復完了したのが2017とつい最近のこと
 
このへんの話は内外の雑誌にも詳しく記事が出てて検索すれば一発でわかるし
 
と言うことで、朝鮮も支那も1ミリも関係のない正統直系の日本庭園でございました

62776.名無しさん:2022年06月26日 20:46

ちなみに置いてある石灯篭とかは半田たきが日本へ発注して送らせた本物の日本製だそう
エラ・クリスティさんは大気に入りで日本人庭師を雇って終生丹精を続け、メアリ女王も訪問されたという由緒ある庭園
往時の図面も写真もいっぱい残ってる物件なんで、かなり忠実に再現したぽい

62777.名無しさん:2022年06月26日 20:51

これ、こういうまとめ記事によくある素人外国人作成のなんちゃって日本庭園とはぜんぜん違う莫大な金と手間のかかった正調本物なんで、朝鮮庭園だとかあんまり失礼な嘘八百を書かないように
公式ページで自慢してるエディンバラ領事館が怒るよw

62778.名無しさん:2022年06月26日 21:16

ほとんど違和感がない。
中国や朝鮮系の風味が色濃く出ている建築物や飾りつけにあふれたなんちゃって日本庭園よりはるかにまし。

62780.名無しさん:2022年06月26日 21:59

植生は気候上どうしようもないが
屋根と基礎の作り方から半島とは全然違うの見てわからん奴がおるんか
ここにこだわってる時点で相当気合入れて日本風にしてる

62781.名無しさん:2022年06月26日 22:30

来歴は文句なしだけどガッカリ日本庭園だな
景観が開けすぎてんのかな?デカい柳と松と岩と苔が必要だ

62782.べいちゃんねる民:2022年06月26日 22:41

なぜ朝鮮人は、
日本人と外国人の交流を
邪魔しに現れる・・・

火病による
情緒不安定や自制心の欠如か、
「朝鮮庭園」云々口を挟むのを
なぜ我慢できない?

62783.名無しさん:2022年06月26日 23:28

>>62767

バカだなお前はw

そもそも朝鮮には庭園すらない(-。-)y-゜゜゜

62785.名無しさん:2022年06月27日 00:51

茅葺門のつくりがしっかりしてるんで逆に今の日本人はあまり見たことがないと思う。
自分の貧しい知識で言うなら江戸時代の門付き農家(庄屋)の屋敷のつくりって感じがする。

62789.名無しさん:2022年06月28日 02:53

日本庭園とは違うけど
これはこれで良さがある

62798.名無しさん:2022年06月28日 20:39

こうやって現地文化や時代と日本の様式が融和してくのがいいよね。

コメントする