最新記事
海外「他の追随を許さない味」「スモーキーな味が好き」「うおぉー!これ忘れてた!本当に本当に良いですね」(海外の反応) Mar 25, 2023
海外「死んでもいいからぎゅっと抱きしめたい!」「私も日本に到着する日だ!ありがたや~」ポケモンぬいぐるみ新作(海外の反応) Mar 24, 2023
海外「世界が認める最高峰!これは非常にリラックスできそうですね」夏目漱石や島崎藤村が訪れた老舗宿の温泉(海外の反応) Mar 24, 2023
海外「本物ならクールだね」「本物だとしても誰が見るの?」「少なくとも機能的ではない」とんでもない形のアレ(海外の反応) Mar 23, 2023
海外「とても綺麗、美しいピンク色ですね」「本当に日本に行きたいです、特に桜の時期に」東京タワーと桜(海外の反応) Mar 23, 2023
海外「待ち時間は拷問でしたが最高のラーメンです」「2時間なら一番を60杯は食べられただろうに」愛知県にあるラーメン屋(海外の反応) Mar 22, 2023
海外「世界で一番フレッシュなジュース!」「再利用可能なの?」「これはヘルシーだからアメリカでは流行らないな」(海外の反応) Mar 22, 2023
海外「美味しそう!これはこれでアリですね!」「ノー!私のすき焼きにチーズもトマトソースもいらない!」ドミノ・ピザの期間限定新商品(海外の反応) Mar 21, 2023
海外「日本へ行くんですが、日本語がなかなかうまくなりません」「google翻訳は便利」「フレーズ集を作っておこう」(海外の反応) Mar 21, 2023
海外「夢のようなホテル!」「温泉が素晴らしい!」「夢のような食べ物ばかり!」「めちゃめちゃすごいな…」(海外の反応) Mar 20, 2023
海外「日本で友達(彼氏)を作るには?」「酒の力」「宗教」「居心地の良い場所から飛び出さないと無理」(海外の反応) Mar 20, 2023
海外「とても印象的で、今でもこんなに素敵に見えるなんて驚きです」徳川家光の時代に建てられた建築物(海外の反応) Mar 19, 2023
海外「ずっと行きたかった日本!ようやく今ここにいます!」「日本は訪れるべき素晴らしい国です」(海外の反応) Mar 19, 2023
海外「日本から帰国するなら何を買う?」「往復チケット」「BL&GLの雑誌」「庭に置くたぬきの像」(海外の反応) Mar 18, 2023
海外「おとぎ話のような写真…すごい!幻想的で美しいですね!」松島の露天風呂からの風景(海外の反応) Mar 18, 2023
カレンダー
02 | 2023/03 | 04
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -
プロフィール

相互リンク・RSSを募集中です。
ご連絡はこちらからお願い致します。

ブログ:
今日も荷物が届かない。@海外の反応

RSS:
http://baychannel.jp/?xml


( @baychannel55 )

おすすめ韓国の反応
おすすめ海外の反応①
おすすめ海外の反応②
本日、最も読まれている人気記事です

海外「なぜこんなに読み方が違うんだ…日本語は悪魔の言語だよ…」海外の人には超難読の日本語文(海外の反応)


投稿者

海外「なぜこんなに読み方が違うんだ…日本語は悪魔の言語だよ…」海外の人には超難読の日本語文(海外の反応)
途中ですがこちらもおすすめ
【海外の反応】


【おすすめ記事】

同じ漢字なのに全部読み方の違う日本語の文章が紹介されています。何か普通に日本人同士でも盛り上がりそうな話題ですね。



動画を見れない人はこちら


1.:海外の名無しさん

日本人は簡単に読めるが、海外の人には超難読の日本語を書いてみた


2.:海外の名無しさん

今日(kyou)、昨日(kinou)、明日(ashita)を加えれば、もっと良くなるのに


3.:海外の名無しさん

>>2
さらにひどいことに…




4.:海外の名無しさん

眼鏡、今日、明日、一昨日、一日、一人、二人、などの漢字は
どの仮名がどの漢字に属しているかを区別するために分離することができません
これらは漢字が日本語に入る前に存在した言葉でなので読みは訓読みでも音読みでもないのです



5.:海外の名無しさん

「日本は昨日が大晦日で、今日一月一日が日曜日。明日と明後日が祝日です」
これですべての「日」の読みも違う [日本語]



6.:海外の名無しさん

というわけで私の目標は500字の漢字を覚えることです


7.:海外の名無しさん

(日曜日の)「日(にち)」と「日(び)」の漢字は同じなんですね
それはかなり直感的ですね
では日曜日は英語やドイツ語(sonn-tag)などと同じ「太陽の日」の意味なのでしょうか?



8.:海外の名無しさん

4日も発音が違う


9.:海外の名無しさん

なぜ "日 "には4つの異なる単語があるのか誰か説明を…


10.:海外の名無しさん

なぜ日本語では「日」という字だけで5種類の発音を使い分けるのか…ややこしいね
どの中国語の方言を使っても同じ発音になるはずだ
欧米人が日本語を "悪魔の言語 "と呼ぶのも無理はない



11.:海外の名無しさん

なぜ中国語や日本語には月の名前がなく、1月、2月、3月…とあるのか


12.:海外の名無しさん

>>11
日本語では睦月(1) 彌生(3) 神無月(10)、中国語では正月(1) 荷月(6) 冬月(11)などがありますが
これらは少なくとも中国語では太陰暦の月であり、数字で参照される典型的なグレゴリオの1、6、10月ではありません




13.:海外の名無しさん

文化の違いだねえ


14.:海外の名無しさん

まあ、英語で月の名前をつけるのだって8月であきらめたわけだし…
SEPTember (7)
OCTober (8)
NOVember (9)
DECember (10)
なぜか名前が実際の月の数字と全く一致しません



15.:海外の名無しさん

「日」と「青」で「は」と読むのですね!「晴」


16.:海外の名無しさん

だから日本語を学ぶのはつらいんだ





※翻訳元:https://www.youtube.com/watch?v=mE3R_7zRfIw

今日のおすすめ記事


Twitterでつぶやく Google+でシェアする
はてなブックマークに追加 Facebookでシェアする

:いつもコメントを頂きありがとうございます。

62886.名無しさん:2022年07月03日 15:16

日本語は曖昧な表現が多い
本来問題ないが現在では行政など上の方が曖昧さを悪用している
中身が同じなのに言い方をソフトに変え誤魔化す、騙すということが常態化している

62887.名無しさん:2022年07月03日 15:21

熟語訓はそれぞれで読みを覚えるしかない
お前らだって母音や複数系Sを単一の読み発音していないんだから同じ事

62888.名無しさん:2022年07月03日 15:34

欧米の表音文字は、文字の数が少ないから、組み合わせでできる語数が当然少ない、
そこで同じ単語を別の意味で使っている。例えば「 POST 」
ポスト post, mailbox
郵便 postal, mail, post, postal service
柱 pillar, post
役職 post, managerial position, official position
持ち場 post, station, position, job, route
便 flight, stools, convenience, mail, facility, post
職場 workplace, place of work, post
任地 post, appointment
屯所 military station, post, quarters, police station
張り stretch, post
位 place, rank, throne, grade, standing, post
駐屯所 military station, post,
司令部 command post

military station, post

62889.べいちゃんねる民:2022年07月03日 16:48

「生」にいろいろな読み方があるなんて指摘されるまで気づかんかったわ
少なくとも50はあるらしい(地名含む)

62890.安純平:2022年07月03日 17:02

音から入れば楽だよ(笑)

62891.名無しさん:2022年07月03日 17:06

呉音・唐音・宋音に訓読みに音便が加わり、古訓読みがあり。
デフォルトの呉音で発音しておけば、大抵は通じる。
ちなみに、ゴオンに対してソウインと読む。

62892.名無しさん:2022年07月03日 17:19

「1日」は当て字だぞ、古くは「月立つ」と書いた、対になるのが「月篭り」。
大晦日も当て字、二十日が「はつか」なら三十日は「みそか」、なお「オオツゴモリ」って読みもある。
数詞に関しては英語でも、first、second、third、fourth・・・だろうが。

62893.名無しさん:2022年07月03日 17:35

こいつらバカだなぁ。日本語の基本共通語は「文語」

書き言葉をどう読んでも問題はない。
漢字を学んで、それを読んで意味が分かれば良い。
二十日を「はつか」でも「21にち」と呼んでも意味は同じ。
何故「読み書き算盤」しか教えてないのか、考えればわかるだろう。

外国人は日本語の成り立ちが「書き言葉」からとは思ってないんだろうなぁ。自分たちが「話し言葉」由来だから同じだと思ってやがる。

62895.日本人コメーターがお送りしています:2022年07月03日 18:37

暗記しかないよね
日本人だって小学一年生から漢字ドリル等でコツコツと勉強して覚えていくんだもん
英語の綴りと同じだよ

62896.日本人コメーターがお送りしています:2022年07月03日 18:39

英語だって表音文字のくせに発音と表記が一致しないんだからお互い様だよ…

62897.名無しさん:2022年07月03日 18:46

にち、ひ、び、にっ、か、じつ、ぴ

日々=日日=ひび

62898.名無しさん:2022年07月03日 18:48

名詞に法則性のない性別つけて冠詞が変化するドイツ語もかなり理不尽だろがい

62899.名無しさん:2022年07月03日 18:52

日本語は「曖昧さ」を表せる希少な言語だ。
世の中、全てが白黒はっきり分かれているわけではない。

むしろ、曖昧なことの方が多い。

その曖昧さを言語化することは非常に難しい。
オノマトベを含め、様々な感覚や感情といった曖昧な状況・状態を表す時に、
日本語に匹敵する言語はない。

同じ言葉でも、漢字・ひらがな・カタカナでニュアンスを変える事もできる。

外国人に比べ、日本人の表情が豊かでなかったり、ジェスチャーが発達しなかったのは、
表情やジェスチャーを使わなくても、言葉や文字で感情を表すことができるから。

62900.名無しさん:2022年07月03日 18:59

> まあ、英語で月の名前をつけるのだって8月であきらめたわけだし…
> なぜか名前が実際の月の数字と全く一致しません
本文14のこれ、ぶっちゃけカエサル(シーザー)が悪くて
7月をユリウスの月(July)した影響で以降が1つずれてるっていう
英語圏の感覚だと「8月」って名前の月が「9月」を指すみたいなカオスになってる

62908.名無しさん:2022年07月04日 02:23

日本は人も文化も積み重なり、そして溶けていく。
縄文人も渡来人も互いを支配せず溶けて日本人になったように、漢字の読みも和語も溶けて日本語になったのさ。

62910.名無しさん:2022年07月04日 06:42

アウグストゥス(8月August)を忘れるな

62911.名無しさん:2022年07月04日 06:53

まぁ、日本語障壁のおかげで、英語直訳の「あなたのアカウントが侵害されてヤバババです」メールには違和感覚えて誰も引っかからないご利益がある

62912.日本人コメーターがお送りしています:2022年07月04日 12:34

日本語は一々漢字を読むのではなく
単語を絵として覚えるんだ
青色を見て青いと無意識に思うように

62913.名無しさん:2022年07月04日 14:08

元々、1年は現在の3月から始まっているからセプテンバーは7番目の月(現在の9月)、オクトーバーは8番目の月(現在の10月)で合ってますがな。カエサルは自分の誕生月をJulyとしただけ。アウグストゥス本人が自分の誕生月をAugustと変えさせたのかは諸説あって未だに確定はしていないようですな。

コメントする