最新記事
海外「東京よりも閉塞感がなくていい」「大阪は最高の場所でした!」日本第二の都市、大阪(海外の反応) Mar 31, 2023
海外「いつものように他の文化を盗んでいる」「何でもかんでもコピーする」「では、なぜ日本人と議論しているのでしょうか?」(海外の反応) Mar 31, 2023
海外「日本の桜はとても美しい」「中国人観光客が写っていないのはすごい」京都の美しい風景(海外の反応) Mar 30, 2023
海外「すごい!味はどうなんだろう」「3Dプリンターで作れるかな?」「食べたくなってきました!」(海外の反応) Mar 30, 2023
海外「これ以上進んではいけない」「クールだけど不気味だ」「異世界への門です」「新しいサイレントヒルはいい感じ」(海外の反応) Mar 29, 2023
海外「世界で一番美しい国」「良き思い出がよみがえりました」「いつか桜を見に行きます!」(海外の反応) Mar 29, 2023
海外「美味しそう!」「天国のパンケーキ!」「日本にはたくさんの芸術があります」東京のふわふわパンケーキ(海外の反応) Mar 28, 2023
海外「超クール!」「すぐにでも手に入れる」「おもちゃもいいけど、ぬいぐるみも欲しいな」ポケモンキッズ新作(海外の反応) Mar 28, 2023
海外「なぜ日本の生ビールはあんなに美味しいの?」「とてもクリーミーでおいしかったです!」「アメリカにも持っていきたいです!」(海外の反応) Mar 27, 2023
海外「結婚前と結婚後の元妻です」「もう、めちゃくちゃ怖いです」「子供を泣かせる新しい方法を発見したよ」(海外の反応) Mar 27, 2023
海外「この綺麗な花が咲くのは何の木?」「花は綺麗だけどすごく臭い」「○液の臭いがする」(海外の反応) Mar 26, 2023
海外「好きだけどさすがにやりすぎだ!」「もはや罰ゲームだよこれ」「クレイジー…だが有りだな」ピザハットの新作!(海外の反応) Mar 26, 2023
海外「おとぎの国のように綺麗だ」「まさに圧巻です」「思い出がよみがえります…」東京の桜(海外の反応) Mar 25, 2023
海外「他の追随を許さない味」「スモーキーな味が好き」「うおぉー!これ忘れてた!本当に本当に良いですね」(海外の反応) Mar 25, 2023
海外「死んでもいいからぎゅっと抱きしめたい!」「私も日本に到着する日だ!ありがたや~」ポケモンぬいぐるみ新作(海外の反応) Mar 24, 2023
カレンダー
05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -
プロフィール

相互リンク・RSSを募集中です。
ご連絡はこちらからお願い致します。

ブログ:
今日も荷物が届かない。@海外の反応

RSS:
http://baychannel.jp/?xml


( @baychannel55 )

おすすめ韓国の反応
おすすめ海外の反応①
おすすめ海外の反応②
本日、最も読まれている人気記事です

海外「ダース・ベイダーのヘルメット??いいえ日本の兜です!」江戸時代の面頬付兜の写真(海外の反応)


投稿者

海外「ダース・ベイダーのヘルメット??いいえ日本の兜です!」江戸時代の面頬付兜の写真(海外の反応)
途中ですがこちらもおすすめ
【海外の反応】


【おすすめ記事】

日本の江戸時代の兜です。フェイスガードは「面頬」と呼ぶそうです。まあ指揮する武将は目立たないといけないので、実用性より目印や象徴の意味として装飾にこだわってたようですね。




1.:海外の名無しさん

赤鉄仮面付兜 日本 江戸時代・1615-1650


2.:海外の名無しさん

1500年代から1800年代にかけての武士は
武士の仕様に合わせてデザインされた華麗な兜を身に着けていました
兜は戦場でのリーダー的存在であることを示すとともに
その行動が誰の目にも明らかであることを意味しています

皺、歯、ひげがあり、攻撃的な表情の鉄仮面は、目の下で顔を覆うようにデザインされています
鼻は別体の鉄片で作られ、ピンで固定されており、取り外しが可能です
スロートガードはフェイスカバーの下縁に固定され
4枚の鉄板に褐黒色の漆を塗ったものです
プレートは紺色の絹の組紐で繋がれています



3.:海外の名無しさん

巨大なウサギの耳に実用性があるのか誰か分かる?


4.:海外の名無しさん

>>3
全く実用性ないです
江戸時代には、大名や腕利きの武士の見せ物として
過度に装飾的で実用的でないデザインの甲冑がたくさん作られました
国内が平和で外界から隔絶されていたため、武士は官僚に、大名は地方知事になり
それまでの武道のルーツは社会の目印にすぎなくなったのです




5.:海外の名無しさん

一番いいのは、遠くからでもよく見えるように
そして暗いところでもよく見えるようにシルエットに特徴を持たせることです



6.:海外の名無しさん

また、騎乗者の威圧感や背の高さを演出するために
頭飾りを異常に高くすることもありました
ヨーロッパ人が巨大な羽飾りのついた帽子をかぶるのとよく似ています
騎兵が馬上で二組目の鐙を立てて剣を振り上げると身長が12~14フィート(約1.5~2m)あるように見えます

そして威嚇の意味もあり、また、武器のコストと同じように一種の身分証明書としての役割も果たしています

また、多くの騎馬武者は背中に巨大な提灯のようなものをつけてより大きく見せ
弓兵がその中心塊を見つけにくくする工夫をしていました



7.:海外の名無しさん

これを着ている人とは戦場で顔を合わせたくないですね


8.:海外の名無しさん

なぜこのヘルメットにはエアブレーキがあるのか?日本馬はそんなに速いのか?


9.:海外の名無しさん

禁断のチョコうさ耳


10.:海外の名無しさん

素敵な口ひげですね


11.:海外の名無しさん

ダース・ベイダーさん


12.:海外の名無しさん

これじゃ息ができないよ!


13.:海外の名無しさん

ワーオ!これは私が今まで見た中で
ダース・ベイダーのヘルメットの最も明確で明白なソースです



14.:海外の名無しさん

>>13
伊達政宗の甲冑のほうがよく引き合いに出されますね





15.:海外の名無しさん

Redditで日本の兜や甲冑をかなり見かけましたがほとんどクレイジーなものばかりです





※翻訳元:https://www.reddit.com/r/ArtefactPorn/comments/vniobg/helmet_with_red_iron_mask_japan_edo_period/

今日のおすすめ記事


Twitterでつぶやく Google+でシェアする
はてなブックマークに追加 Facebookでシェアする

:いつもコメントを頂きありがとうございます。

63076.べいちゃんねる民:2022年07月12日 11:45

ヘンリー8世の兜の奇抜さには負ける

63082.名無しさん:2022年07月12日 14:17

乱戦になりやすい前近代の戦場では当主のが健在であるという主張が大事だからね

集団の中で一際目立つような意匠を凝らしたのも必然

63131.名無しさん:2022年07月13日 09:39

ヘンリー8世の兜でググってみたけど想定外の奇抜さだった
大昔なのに金属の加工が素晴らしい

コメントする