|
海外「日本とイギリスが戦闘機を共同開発するらしいぞ!」日英、戦闘機の機体共通化へ(海外の反応)

海外「日本とイギリスが戦闘機を共同開発するらしいぞ!」日英、戦闘機の機体共通化へ(海外の反応)

【おすすめ記事】
日本政府は、航空自衛隊F2戦闘機の後継機について、英国が開発中の戦闘機と計画を統合し、共通の機体とする方向で調整に入ったそうです。
1.:海外の名無しさん
日英、次世代戦闘機の共通機体開発へ
https://japannews.yomiuri.co.jp/politics/defense-security/20220814-51506/
2.:海外の名無しさん
ファンタスティックなニュースだ
アメリカのエアフレームに依存することは、戦略的・産業的弱点である
左翼または右翼のポピュリスト政府が、今後20年以内に米国をNATOから引き離すことは想像に難くない
そうなれば、完全な軍隊を持たずにロシアとの戦争に突入することになるかもしれない
我々はアメリカの軍事機器に依存するようになった
もし、ヨーロッパ唯一の核抑止力である8隻の潜水艦が破壊されたら、我々は完全に彼らの言いなりになってしまうだろう
3.:海外の名無しさん
>>2 |
4.

>>2 |
5.

>>2 |
6.

イタリアはどうなったのでしょう?
日本がテンペストプログラムに参加するということなのでしょうか?
それともイギリスはまた、自国の生産ラインもない地球の裏側の国のために戦闘機を作るためにテンペストを放棄したのでしょうか?
7.

>>6 |
8.

>>6 |
9.

私はこのような推測的なものが好きですが、純粋にどこにも行かないと思っています
10.

ああ、いいね。それは予想外でした
自分たちでやりたいと思ってると思ってたんだけどな
とはいえ、日本の官僚主義や「顔」なんて無意味なものが邪魔をしないことを願うよ
さっさと開発してくれ
11.

>>10 |
12.

朗報です。アニメのカラーリングで、ロボットに変身できるかも知れない
13.

どの時点で同じプログラムになるのでしょうか?
最初はエンジンだけだったのが、今はエンジンと機体?
ミサイルは議論されていないのか、それとも私の記憶違いなのか?
14.

>>13 |
15.

新しい飛行機には、アニメのキャラクターが描かれるということでしょうか?ポケモンとか
https://imgur.com/r46Vujt
※翻訳元:https://www.reddit.com/r/ukpolitics/comments/wo8e21/japan_uk_to_develop_common_airframe_for_nextgen/
64305. そんでイギリスさんは何の技術を提供するんですか? 64306. 今度の舌は1枚なのか? ナンマイダー 64307. 日本にとっては部品共通化と実戦テストできるのが大きいよなあ。 対戦車用、対航空機用の自動追尾携帯兵器なども共同開発にして、 どんどん実戦テストしてもらおう。 64309. エンジンはロールスロイスと共同開発するんだっけ 64310. 対艦ミサイルは搭載出来るんです? 64311. 個人的にはグラマンYF23の系譜みたかったけど、BAEは性能悪くないし、テンペストの構想は割としっかりしてたしね。 互いに島嶼防衛ということで思想が近いし、それにミーティアもほぼ完成で互換性がある。それ考えると割とイーブンな関係で作成できると思うね。 戦闘機で協力関係のバランスとなるひとつでもあるエンジン開発だけど、IHIがエンジンを成功させたのも効いてる。 ただ、アビオニクスが日本は弱いから、レーダー技術やステルス面を日本、ソフトウェアをBAEと技術交換したいところ。そこを入手したら日本は本格的に今後の空の独自開発が一線級になるだろうし。 いずれにせよ、日英ともにアメリカに頼らない次世代A2Aがほしいのよね、絶対にF22は卸してくれないだろうし。 64312. >日本とイギリスは、島国でありながら高い技術力を持ち 島国は高い技術力は持てないってことが世界の常識なのか? 歴史を見ても、大陸のどれだけの国が日本とイギリスを超えてるっていうんだ。 64313. えっ、イタリアもなのw? それってデザイン性だけになっちゃうじゃん。 まあ、ない話だろうけど。 64314. イギリスは紅茶の過剰摂取or不足で英国面が出てこなければ問題ない。 64315. 出来上がったらポーランドとインドネシアも買う〜? ってフリだけ振ってみる。 64316. 日本は戦闘機用のエンジンを自前で作れるようになったから 他国との共同開発で少し強く出られるようになった 64317. >64305 いや、イギリスのエンジン技術は高いやろ 何言ってんだコイツ 64318. これはブレグジットの産物の一つだろうな 本コメの通り協力出来そうなのは米英仏くらいしかないけど 対等な関係でやれそうなのは英仏だけで 仏はユーロの縛りがある 心配なのは後から米が割り込んできて再設計みたいになることだな 64319. 飛行中でも紅茶を一滴もこぼさないですわ的なローズヒップやっほー戦闘機よろ 64320. 64317 流れ的に今は日本産でエンジンを国産化しようとして作ってるやつがあるからだろ ぶっちゃけエンジン以外だとどこやるのかは割と謎 正直に本が作ったののライセンス生産工場がイギリスになるとか それくらいの下位互換な契約になるくらいじゃないかと ステルスや炭素系の素材も電子機器も多分全然日本製のほうがいいどころか イギリスにはノウハウがない可能性すらあると思うわ まあエンジンを共同開発して量産するメリットを出したりはできると思うがコスト面や商売面で日本が売るかどうかになるとは思う 64321. 日本を小馬鹿にしてる元コメントもチラホラあるがそれでいい 64322. 日本に生産ラインが無いことがノウハウが無いことになってるが、 日本国内ではイギリスと共同開発は日本のノウハウがとられてしまいかねないと反対意見も多かった。 日本独自でやっても技術的に問題があったわけじゃないが、コストと、万が一にも新規設計が時代遅れに なった時のリスクヘッジ、そしていつもの日本仕様かrの脱却を狙ったんじゃないかな。 まあこういう意見はこっちと向こうで見え方が違うのは当然。 イギリスは日本をまっとうに評価してるから、手を組む意義は大きいと思う。 アメリカに正当に評価されると根こそぎ持っていかれるから、イギリスで良い 64323. 機体サイズはテンペストの方がF-3より一周り小さかったんだよね。 エンジンにXF-9系を使うとすればF-3と近い機体になるのは予想できた。 量産効果を考えれば同一機体にするのは当然。 RRはエンジン制御と冷却技術が日本より高いのと積み重ねたノウハウが上。 64324. 機体の共通化はなあ、イギリスと共通化はなあ 64325. テンペストの方はまだ掛け声だけで具体的に何も造られていない 日本はエンジンが出来上がってるから日本主体で初めは進むんじゃないかな 64326. 組み立ては日英それぞれで、主要な部品や素材は日本で製造かね。 イギリスはソフト開発と自国製以外に第三国向けのモンキーモデルの組み立てと輸出。 64327. このサイトは主にGoogle翻訳です 64328. いやいや、艦載機を共同開発すべきだろ? お互い空母があるんだから 64331. 空母搭載なら日英ともにVTOLのF35があるからまだ先じゃないかな、使い倒すまでまだ先の話しになるし。 日本はF2英国はタイフーンの後継機探しで、なおかつ日はアメリカ依存、英はユーロ依存脱却も兼ねている。今は代わりがほぼないF22相当または以上の制空能力高い制空戦闘機が必要っぽいし、喫緊の課題ではない艦載機(マルチロール機)はその後になるんじゃないかと。 今回の日英のタッグが艦載機つくるための試金石になるといいけどね。 64332. >64327 突然どうした? だとしたらなに?って感じなんだが 64342. ファンネルもできるのですか? 64372. 今回の良いところはエンジンの共同開発ノウハウを得られること 64373. 航空機に電子妨害に強いフライバイライトをと買っているのは日本だけ、他国はフライバイワイア。 レーダーも開発済みのハイパワーAESAが世界最強、レーダーの出力を大幅に上げて電子攻撃できるようにしている、これも世界初。 その出力を生かして瞬時に地上をマッピングするのが日英共同開発のJAUAR. 66444. 当然技術流出のリスクはあるけど、アメリカの言われるがままになるよりは絶対こっちのがいい そもそも日本もイギリスもアメリカとは次期戦闘機のスペックや用途が合わないから共同開発を断念してるわけだし 67480. >イタリアはどうなったのでしょう?
あいつら多分今頃はまた積んでる実感が得られる開放型コクピットや、左右で主翼の長さが違う設計をどうやってこっそり盛り込もうかと企んでる筈だよ(混ぜっ返し プロペラ機でもないのにそんなカウンタートルク対策が必要かどうかは謎だが、ジェットエンジンでもコンプレッサやタービンが回転する事によるトルク反力があるから、まんざら対策が不要ってこともなかろう(無理矢理こじつけ感 |