|
海外「問題点が多いね…1年かそこらで計画は停滞するんじゃない?」日本の学校でのデジタル教科書導入について(海外の反応)

海外「問題点が多いね…1年かそこらで計画は停滞するんじゃない?」日本の学校でのデジタル教科書導入について(海外の反応)

【おすすめ記事】
日本でのデジタル教科書導入について。2024年からデジタル教科書の本格導入を目指して「英語」から先行導入する方針だそうです。当面は紙の教科書と併用になると思いますが、子供たちだけでなく、時代についていけない教師の反発やITアレルギーも問題になりそうですね。
1.:海外の名無しさん
日本では2024年からデジタル教科書の全面的な利用が開始される予定
https://www.japantimes.co.jp/news/2022/08/26/national/japan-digital-textbooks/
2.:海外の名無しさん
嘘だろ?何年も前から言われていることだ
実際に何が起こるか様子を見てみよう
「重大な技術的問題」(子供たちがノートブックやパッドをハッキングしてゲームをすること)が発生し
1年かそこらで計画は停滞するという展開になると予想してる
3.:海外の名無しさん
>>2 |
4.

ええ…どういうことです?
私の姪は公立学校に通っていますが、英語の教科書はデジタルではありませんよ
普通の教科書です
だから、試験的に導入されてるのは東京の特定の数校だけでしょう
日本全国ではないのは確かです
5.

>>4 |
6.

私が働いているところでは、市がすべての子どもたちにデジタル教科書を提供していました
問題は、一部の教師がそれを使いたがらないことです
使い方がわからず勉強したくないのか、教室でテクノロジーを使うことは生徒にとって悪いことだと思っているのか、どちらかでしょう
7.

私たちの周りのほとんどすべての学校が iPad を使用しています…
8.

授業中は電卓すら使えないよ
9.

私の子供たちは今年、二人ともクロームブックを手に入れました
今年度の宿題はすべてこれでやっているそうです
授業でもクロームブックを使っています
テクノロジーをほとんど使わない状態から大きく変わったので驚きましたが、この方法にはとても満足しています
10.

ソフトもハードも時代遅れになっても、教師は今後20年間はそれを使い続けることになるのでしょうね
11.

ランドセルで重い教科書を持ち運ぶ必要はなくなりますね
12.

これはこれで興味深いのですが、もし教師がテクノロジーにアレルギーがあれば、アイススケートで坂道を登るようなものでしょう
13.

日本では教科書産業が盛んなので、これがどうなるかは興味深いところです
14.

>>13 |
15.

Internet Explorer を実行する必要がありますかね?
16.

フロッピーディスクで配布されるんですか?
17.

ただ、デジタルプラットフォームの利点を活用できていないような気がしますね
デジタル化することで、アニメーションやサウンド、検索など、新しい方法で物事を学ぶための素晴らしいソリューションが利用できるようになるはずですが
私が思うに、これはおそらく同じ教材をスキャンしたpdfにしただけのものでしょう
18.

ここで一番の問題は、デジタルメディア機器を壊してしまう小学生や中学生が多いことです
私は私立学校に勤めていますが、タブレットやコンピューターを忘れたり、壊したり、充電しなかったりする人がいるので、とにかくすべてのハードコピーを用意する必要があるのです
このアイデアにはメリットがありますが、日本が技術を進歩させるのにかかる時間を考えると、2034年を視野に入れるべきでしょう
※翻訳元:https://www.reddit.com/r/japan/comments/x0h8cp/japan_to_start_full_use_of_digital_textbooks_from/
64558. できると思います 日本の上場企業では当たり前です 64560. 日本の教育現場の話なんてガイジンに関係なくね? 64561. 老害先生が使い方分からなかったら生徒に教えてもらえばいいじゃん 64563. 所詮目的を果たす為の道具の一つなんだから。上手く使えないとか意味がないとかだったらやめればいい。 64565. ※64560 JapantodayやRedditで日本下げしてるのは中国人や韓国人の場合もあるが地方の公立の小中学校のALT(外国語指導助手)も多い。左翼の日本人教師の影響受けてる奴、特に来日したかった訳でもないのに目的持たずに来てしまって地方の生活に馴染め無い奴、給与を派遣会社にピンハネされて不満つのらせてる奴など。日本に対する罵詈雑言を書き込んでるアカウントの書き込み履歴を見るとたいていALTだって判明する。本国でまともな教育受けてない無能な日本に興味もない人間が英語が喋れると言うだけで採用されてる結果。RediitのJapan circle jerkというサブ(掲示板みたいな物)の書き込みなんかひどい。日本に対する差別的な言葉で溢れてる。韓国の反日サイトが親日に見えるほど。 64566. マイ ネーム イズ 〜をそもそも使わないんだっけ 単語をローマ字読みでカタカナ表記してるうちは英語教育は時間の無駄 64567. ネットでダウンロードしてきた電子教科書で勉強してみたことあるけどな。 マンガなどをただ読むのならばディスプレイでいいが 紙とペンを使って勉強しながらとなると全然頭に入ってこないよ。 一度やってみればわかる。自分は結局プリントアウトして利用してるけどな。 64568. 日本のIT絡みの政策の信頼性はなぁ・・・ 64569. 義務教育自体の 無償化が完了したうえで、 端末の 購入、更新、修理を 国家予算で無償 または現在の費用内で行えるなら やればいいと思うが、 保護者の 余計な負担になる様では 本末転倒な話だと思う。 日本がやるべきことは 福利厚生を「先進国レベル」に まずは持っていく事だと思う。 対外的なパフォーマンスなど愚かなこと。 64570. 一番の障害は時代についていけてない低レベルな教師だよ 俺が使えないデジタルなんかやめろ!の圧力がかかって1年持たずに計画は変更されるか骨抜きになるだろうな 64573. 電子教科書になれば子供は喜ぶね。重いランドセルを背負わなくて済む。 64574. ライン引いたり書き込みできないと不便そう 頭に入らない感じがするけど、どうなんだろう 64577. 電子教科書には反対。 64579. 「子供が端末を壊す」「充電を忘れる」という問題を2034年までに解決できる日本の技術は優秀なんだな その頃までに外国の子供たちも希望者全員小学校に通う権利を享受できるようになればいいね 64580. これはアホが考える事、そろばん復活させるほうが良い 64581. 公教育システムで何が廃止すべき無駄で時代遅れかと言えばまっ先にJET/ALTなんだよなあ 「これから世界で活躍する子供たちに外国人を見せて慣れさせてやろう」という計画自体が昭和過ぎる 対象者の能力がほぼ問われてない(≒ということは事実上経歴として価値がない≒負け組しか応募しない)のはそのため 要するに外国人なら誰でもいい 税金の無駄以外の何物でもない 70年代から始めて45年も続けてきて「ALTが外国語能力向上に全く貢献してない」というデータ解析結果がまだ纏められないなら文科省の担当者はクビにするべき 64582. まぁ子供にiPad持たせるのはリスクも多いよな 契約してなくてもWi-Fi繋がるとこに行けばいろんなサイトが見れるし好奇心の旺盛な子供はいらん知識をいっぱい仕入れるだろうし そういう時の子供の行動力はとんでもないからな(体験談 64585. 電子教科書は学力の低下が進むと思う。 紙に書き込みながら勉強した方が頭に入りやすいよ。 64586. なに、電子教科書をノートに書きうつす手間が増えるだけ、紙ならコピーが使えるんだが、どうせ出力できないような謎仕様になるはず。 64592. また、学習効率が落ちるだろうな。 要らん作業が増えるだけ。 64602. いつの間にか書き換えられてたり、その証拠を残しにくかったりっていうデメリットはあるよ。 64613. >どうせ出力できないような謎仕様
マジでありそうw |