|
海外「達成感がありますね!約3年かかって完成しました!」初めての御朱印帳が完成!(海外の反応)

海外「達成感がありますね!約3年かかって完成しました!」初めての御朱印帳が完成!(海外の反応)

【おすすめ記事】
御朱印帳完成の報告です。旅行が好きな人には良い趣味だと思います。できれば数だけ揃えるより日本各地で御朱印を集めて完成させたいでしょうね。
I've completed my first "goshuin-cho" (御朱印帳). At temples and shrines around Japan, you can have a book signed as a sort of stamp collection. It took me about three years to finish, and has 42 signatures. I now have begun a new book from Kanda Myoji made of hinoki wood! pic.twitter.com/aprEJ8c9kl
— Paprika Girl (@PaprikaGirl_JP) August 31, 2022
1.

初めての「御朱印帳」を完成させました
日本各地の寺社で、スタンプ収集のように本にサインをもらうことができるのです
約3年かかって完成したもので、42種類のサインがあります
そしてまた、神田明神のひのきで作られた新冊を始めました
2.

これ、かなりクールですね
ずっとやりたいと思っていたんです
初心者のためのヒントがあれば教えてください
3.

>>2 |
4.

それぞれのスタンプがどこから来たのかメモしていますか?
私の場合、サインは20件ほどありますが、筆記体の漢字のいくつかは読めなくて
どこのものかわからないものがあるので、どこかにメモしておけばよかったと思ってます
5.

私は、自分で持ってきたものを忘れるというひどさ・・・
最初はいつ忘れてもいいように、ゆるめの御朱印をもらってきて、後で貼り付けていました
でも、家に帰るまでに紛失したり、破損したりすることが多いのでやめました
6.

>>5 |
7.

とてもクールだ、素晴らしいよ
8.

>>7 |
9.

私も京都の清水寺で買ったもので日曜日に始めたばかりです
ヒノキは本当に豪華ですね
10.

ホストダッドが秩父巡礼のためにくれた最初のものを今でも持っています
日本に来るたびに持って帰ります
いつか完成させたいと思っています
11.

わぁ♪木でできた御朱印帳なんて初めて見ました!
すっごくキュートだし、ヒノキのいい香りがするんでしょうね
12.

いいね!私ももっとちゃんと覚えておかないとな・・・
お寺用と神社用の2つを持ってるんですけど
13.

私もこういうのやってみたいな
14.

>>13 |
15.

神社用と寺院用の2つを常に持ち歩きましょう
見た目も使い勝手も違います
16.

いいですね!私もいつかは木製カバーのものが欲しいです
※翻訳元:https://twitter.com/PaprikaGirl_JP/status/1564833663497666560
64899. スタンプラリー感覚かな? 64900. 御朱印なんて江戸時代からすでにスタンプラリー化してたよw 64901. そんで結婚式は教会がいいわ、とか。 64902. いろんな神様から祝福されたらええやん 64903. そんで寺の経営引っ張っといて、最後は戒名が高いとか文句言う 64907. 一神教の人間はそれでええんか 64909. 神社だと御朱印帳に加え、鳥居の写真撮影や絵心のある人はスケッチとかするとおもしろいよ。 鳥居の形式は大きく2つに分かれていて、そこから様々に細分化されているので 始めやすく、鳥居のどの要素(構造/デザイン/縁起=由来/伝承などなど)に興味を持ったかで、さらに深みにはまれる。 旅ではなくても出張や移動の立ち寄りでもささっと行けたり、思いもよらないところに(小さいけれど)すごい神社があったりする楽しさ。 64910. 御朱印はスタンプラリーじゃないと寺社側は言っているが実質スタンプラリー これは昔からそう 同様に四国のお遍路なんかもバスで回るようなやつはただスタンプ押して回るのが目的みたいなもんだし 64911. 少なくとも明治時代からお清めされ清浄に保たれた場所へ行くのは、 スタンプラリーでは難しい。 その場所を綺麗には持ちたいとの思いを感じに行くのは気分が良いものだ。 64914. 正月に七福神詣でとかならやってる 64915. ※64909 スケッチも付けると確かに旅の記録としていいね 64916. こういうの日本だけの風習なの?
|