|
海外「何故日本人はその恐ろしい労働文化の中で長生きなの?」国民一人当たりの100歳以上の人の数はほぼ2倍(海外の反応)

海外「何故日本人はその恐ろしい労働文化の中で長生きなの?」国民一人当たりの100歳以上の人の数はほぼ2倍(海外の反応)

【おすすめ記事】
国民一人当たりの100歳を超える人の数が、日本は他の国に比べてほぼ2倍らしいです。本当だとすると、色々考えられる要因があるので多重的なんだと思います。医療システムとか保険も含めて。
1.:海外の名無しさん
日本はストレスの多い労働文化なのに、なぜ100歳を超える人がたくさんいるのでしょうか
2.:海外の名無しさん
一般的に、健康的な食事と運動
3.:海外の名無しさん
そんな年寄りでも普通に生きている人が多いのだろうか?
その辺の統計はあるんですか?
4.:海外の名無しさん
>>3 |
5.

>>4 |
6.

彼らは一般的に非常に健康的な食事とライフスタイルを持っています
アメリカでの死因の第一位は心臓病です
日本ではそれがずっと低いのです
だから、老齢になった人は長生きするのです
7.

正直なところ、それは良い質問です
ただし、ストレスの多い仕事をしているからといって、誰もがそうだとは限らないし
そのために寿命が大幅に短くなるわけでもありません
しかし、国民一人当たりの100歳以上の人の数は、他の国のほぼ2倍なんですが、その理由はわかりません
8.

健康的な食事 (たくさんの魚介類) と健康管理
9.

主に、本当に良い食生活
10.

口腔ケア
100歳以上の人の写真を見ると、ほとんど元の歯があることに気づくでしょう
歯を失うと、体の中で何かが変化し、他の部分が早くボロボロになってしまうのだと思います
11.

>>10 |
12.

それに、アメリカで見られるほどの暴力がないことも理由かもしれませんね
日常的に殺されないか心配するのはストレスになると聞いたことがあります
13.

まあ2022年の100歳の人は、1922年に生まれていたということになる
当時の日本の労働文化についてあまり詳しくは知らないが、この恐ろしい労働文化は第二次世界大戦後の最近の現象である可能性もある
14.

日本人の平均的な食事は、ステレオタイプでない限り、より健康的です
しかし、私が聞いたところでは、日本は島国であるため、魚介類、野菜、米の種類がとても多いようです
15.

今100歳を迎えようとしている人たちは、今のような非常識な労働文化はなかったはずです
若い世代がどれだけ長生きするのか、興味深いところです
16.

全てにおいて糖質が少ない
17.

おそらく日本人は遺伝的に長生きする傾向がある
※翻訳元:https://www.reddit.com/r/NoStupidQuestions/comments/xg179k/why_does_japan_have_so_many_people_living_beyond/
65223. 仕事したことない元主婦の婆ちゃんばっかじゃないの? 65224. 伝聞は極端な情報ばっか伝わるからね そこだけを真に受ける知性の低さ 65225. 安価で高度な医療が受けられる 厳しい安全性をクリアできる食料や水 圧倒的に低い犯罪発生率 大気・水質・土壌等の汚染度が低い 生活に困らないレベルには発展した都市 貧困に対するセーフティネット 日本の長寿が多い理由なんていくらでも思いつくよ 65226. 年金の不正受給するために死亡届け出してないだけでしょ それが捏造歪曲改竄の国民性である私たち日本人クオリティなのです 65227. >この恐ろしい労働文化は第二次世界大戦後の最近の現象である可能性もある あのねぇ、情報古いんだよ 各国の労働時間/年(OECD, 2021) 1 メキシコ 2,128 2 コスタリカ 2,073 3 コロンビア 1,964 4 チリ 1,916 5 韓国 1,915 6 マルタ 1,882 7 ロシア 1,874 8 ギリシャ 1,872 9 ルーマニア 1,838 10 クロアチア 1,835 11 ポーランド 1,830 12 米国 1,791 13 アイルランド 1,775 14 エストニア 1,767 15 チェコ 1,753 16 イスラエル 1,753 17 キプロス 1,745 18 ニュージーランド1,730 19 ハンガリー 1,697 20 オーストラリア 1,694 21 カナダ 1,685 22 イタリア 1,669 23 ポルトガル 1,649 24 スペイン 1,641 25 リトアニア 1,620 26 ブルガリア 1,619 27 日本 1,607 65228. >>この恐ろしい労働文化は第二次世界大戦後の最近の現象である可能性もある あのねぇ、情報古いんだよ 各国の労働時間/年(OECD, 2021) 1 メキシコ 2,128 2 コスタリカ 2,073 3 コロンビア 1,964 26 ブルガリア 1,619 27 日本 1,607 あのー サービス残念や時間外労働を入れると私たち日本人の数字は600ぐらい加算されるんですけど… でも私たち日本人は捏造歪曲改竄の国民性なので仕方ないですね 65229. 義務労働とか奴隷労働ではないんだな、まあそういう職場もあるけれど 人は生きがいというか誰かに必要とされていると長生きできる 端的な実例が独身男性は寿命が極端に短くなる おそらく本人のやる気や周囲のサポートがそうでない場合に比べて高くなる 家族に周囲に社会に必要とされているうちは自分の生きる意味、周囲が気にかけてくれる これが引退して趣味もなく連れ合いも子供もいないとなると生活も荒れがちだし周囲のサポートもなければ孤独死一直線になる 日本における仕事というのは社会に奉仕して社会や家族に必要とされ続けることなので引退しても違う仕事をやりだす老人も多い、そうでない場合は連れ合いや自分で趣味をやったりとか 65230. 大元の社会構造が多くの諸外国とは全くことなっていて多くの諸外国は支配関係だが日本は協力関係で社会を回してる 古事記ではシラスとウシハク、十七条の憲法では和を以て貴しとなす、大東亜共同宣言では共存共栄、現在だとWinwinの関係と呼んでるが言ってることは全員で汗をかいて全員で幸せになろう これを体現したのが上皇で85歳で譲位した理由が公務に体が付いていけなくなったというもの また現憲法には「すべて国民は、勤労の権利を有し、義務を負う」という国民の義務が書いてあるが読めばわかるように勤労は義務でもあるが権利でもある 65231. 人種による体質と、それに伴う食文化だろうね。黒人は食料の少ない地域に長い世代が暮らし、体内に栄養を蓄積するようになっているらしい。後は国別の食文化。米国などは太る人が多いのは現代的な食文化だからだろうね。 65232. ストレス=負荷とは脳内への一次干渉でしかない。 試練、刺激、達成は活性へのサイクル。 問題は問題と認識されて始めて効力を持つ。 生業や就業、修行、研究を無意識な美徳習慣に裡置くのが修養。 短命原因が過酷労働を問題と誤解している幼児性が曇りの原因。 苦痛を適正な喜怒哀楽で置換して良質な生活をする。 それみも秘訣の1つ 65233. 楽な仕事でもストレスを感じる人はいるし好きな仕事ややり甲斐を感じてたら苦にならない人もいる。 ストレスの有無は仕事内容や勤務時間だけじゃ分からない。 姑は90代だけど戦後の日本では仕事をするのが当たり前で全く苦にならなかったらしく今も1日に2回掃除をして気を紛らわせてる(休むと具合が悪くなるらしい) 65234. 健康的な食生活と健康保険 65235. うちのばあちゃんハンバガー、コーラ、ピザ、ジャンクフードを食べていても95の今も元気。 持って生まれた身体が良いのだろうね。 65236. 若者から搾り取った健康保険で 無駄にフルスペックの医療を受けさせてるから 65237. まぁ、若年人口は減っていってるから、相対的に高齢者の割合が増えてるってのもあるんだろうけどね。 65238. 適度のストレスは精神を活性化させる 引き籠りが社会的ストレスから解放されると阿呆になることがそれを証明している 65239. 医療制度と肉を食うようになったから 元々日本食はタンパク質が少なく、栄養失調状態の人が多かった 戦後、肉を食べるようになって栄養不足が改善、寿命が延びた 65240. 恐ろしい労働文化もなにも西洋では働くこと自体がキリスト教でいうとこの原罪だからね そりゃ勤労が美徳とされ年寄りになっても孫に小遣いやりたいと好き好んで働く民族はクレイジーに見えるだろう ブラック労働を強いる会社は論外だしなんとか人手不足解消はしなきゃならんが基本的に道徳の違いだよ 65241. 欧米の価値観では過酷な労働ってだけで 日本人的にはそうでもないってだけ 仕事ジャンキーもいるしサボリの上手いやつもいる そうじゃない人も大勢いるが外国人が考えるほどのストレスを感じて無いだけかもしれない まぁもうちょっと生産性は上げても良いと思うが 65243. ストレスによる健康被害の研究が最近進んでるけど・・・ 結論w ストレスが少ない社会だから が正解だべ 65245. 今の100歳世代って戦中現役世代じゃないか。ウチの爺さんも徴兵されて戦争行ったぞ。 今ほどブラックじゃないどころか世界丸ごとブラック社会からの戦後復興、高度経済成長で24時間働けますかのモーレツ世代。 むしろ強靭な生命力しか生き残れん時代やろ。 それで他国より何で多いのかはさっぱりわからんが。 65246. 逆によく働く人生だから長生きするんじゃないか? リタイアしたら働かない!な海外と違って労働が生活の一部、人生の一部になってるから、(仕事がそれとは言わんが)老後も働きたい、誰かのために生きたいとか、生き甲斐や張り合いのある生活のそれはそれぞれの“楽しい事”で動き続けるから長生きするのかも。 65247. >若者から搾り取った 老人も若い頃からずっと払ってるんですが 65251. マスクをしてるから 65253. 酷い労働文化ってアメリカとかじゃ無いの? 今や仕事掛け持ちしないと生きて行けないんだろ。 警官が非番の時、ボディガードのアルバイトとかしてて呆れたわ。 65263. 貧富の差が少ないから。 アメリカの中流以上は御長寿な方多いよ。貧困層は壊滅的だね。実は肥満や薬物依存症で身体がボロボロな人がコロナの被害者。 65270. 日本人は働き虫じゃないよ いい加減脳内ソースを更新しろ 外国人 65322. 昔の方が労働基準法とか効力弱かったし、 週6日勤務とか、農家は土日も無いし、 便利な家電製品も無いし、昔の方がよく働いてたんじゃね? 65360. 寒さに対する耐性が違うように「働く事」とか「規律を守る事」とかにストレスを覚える率が違うんじゃない?
逆に自分アメリカみたいな社会のほうがストレスだし長生き出来るイメージわかない あと「酷い労働文化」の渦中にいたの、今の高齢者のほうがキツかったんじゃない? っていうか経験者でない人たちだけで「酷いに違いない、命を縮めるに違いない、想像だけど」って言ってても答えなんか出ないよ |