|
海外「不可思議な形だね…異世界にでも通じてるのかな?」日本最大の前方後円墳である仁徳天皇陵古墳(海外の反応)

海外「不可思議な形だね…異世界にでも通じてるのかな?」日本最大の前方後円墳である仁徳天皇陵古墳(海外の反応)

【おすすめ記事】
大阪府堺市にある仁徳天皇陵古墳(大山古墳・大仙陵古墳)。日本最大の前方後円墳で、クフ王ピラミッド、始皇帝陵と並ぶ世界3大墳墓です。
These huge "keyholes" in the city of Sakai, Japan, are actually tombs built for the Emperor Nintoku over 1,500 years ago.
— The Cultural Tutor (@culturaltutor) September 20, 2022
Since the dawn of civilisation humans have been building large and elaborate tombs. Here's what some of them have looked like... pic.twitter.com/coLZWpsd3o
1.

堺市にあるこの巨大な「鍵穴」は、実は1500年以上前に仁徳天皇のために造られた古墳です
文明開化の時代から、人類は大規模で精巧な墓を造ってきました
それらのいくつかはこのように見えます
2.

人類は農耕や都市が出現するはるか以前から埋葬の儀式を行っており、それは私たちの太古の祖先とつながっているのだが、まずはシュメールから始めるべきかもしれない
シュメール人の王墓は地下室であった
3.

実際、多くの古代文明では、死後の世界は、すべての魂が送られる暗い地底の世界のようなものだと考えられていた
そのため、死者が埃にまみれた生活の中で何か飲み物を飲むことができるようにと、地面にお酒を注ぐ習慣があった
4.

いずれにせよ、シュメールの王が死ぬと、その多くの奴隷や召使いや護衛が殺され、王と一緒に埋葬されたのである
紀元前3000年頃のウルの王墓には「死の穴」がたくさんあり、そこでは死んだ支配者の周りに何百もの遺体が整然と並べられていた
5.

やがて実際の使用人を屠殺する習慣に代わって、似顔絵を埋葬するようになった
中国の兵馬俑も同じようなものである
秦の始皇帝は紀元前208年に、あの世で彼を守るために8000体以上の等身大の兵士とともに埋葬された
6.

そして秦の始皇帝は、仁徳天皇の「鍵穴」古墳と同じように、古墳の下に埋葬されていたのである
古墳は、埋葬地の上に盛り上がった単純な土塁で、文化や時代を超えて一般的なものである
紀元前5世紀のリュディアの王、アリュアッテスの高さ61mの古墳のように
7.

しかし、文化や文明、時代を超えて、私たちの社会が死者を記憶し、敬い、慈しむことに重きを置いてきたことは、驚くべきことだ
そして、支配者たちは、後世の人々が知ることのできるモニュメントを残すことで、不滅を追求してきたのである
8.

埋葬の儀式は、人類の文化的慣習の中で最も古く、おそらく10万年以上前にさかのぼるものだ
21世紀、時間、技術、文化の大きな隔たりがある私たちでも、これは共通のものなのである
9.

それぞれ、ディズニー映画をベースにした別の世界につながっているのでしょうか?
10.

コロンビアのサン・アグスティン
数千年前に建てられたものであるが、その文化や人々についてはあまり知られていない
11.

カアバ神殿の幾何学的形状にやや類似している
12.

彼は何回死ぬことになったのですか?
13.

少なくとも、この密集した都市が息吹いてるのは、これらの墓が偶然に作り出したオープンスペースのおかげである
14.

パンテオンのようですね
15.

文明は暴力的なヒエラルキーによって築かれ、富を引き出し、政治的武器として蓄積した少数の人々によって、多くの人々に貧困が押しつけられたのです
ヒエラルキーの記念碑は、うんざりするようなオブジェだ
※翻訳元:https://twitter.com/culturaltutor/status/1572028667794198528
65316. 外人は好き勝手言うからな。彼らのいう事には意味がない。 65317. 仁徳天皇は民衆に人気があった人だよ また一説には彼の前方後円墳は周囲の土地改良を公共工事としてやった結果 出てきた大量の土砂を使ったとされてる 「高き屋に のぼりて見れば煙立つ 民のかまどは賑わいにけり」彼の逸話が今日まで伝えられてる 百姓は本来は百の姓で大衆のことを指し、大和言葉ではおおみたからと読み 意味は天皇の宝、この大前提があったからこそ歴代の権力者も大衆を無碍には扱えなかったし 現在でもそう 65323. こういうスレも良いものだな。 65328. 荒れ地を田んぼにする時に岩とか砂利とか積み上げたものを 墓にしただけ 65329. こうした工事は当時稲作の伝播で膨れ上がった人口を養うために行った公共事業という側面がある 実際体制改革で新たな職業が充実してくると古墳は作られなくなっていった 65331. 現代のまちなかにポコポコ残ってるのが面白い。たぬきの家族が住んでる古墳というのをNHKで見た。あれはいいな。 65333. ピラミッドも奴隷に作らせたのではなく公共事業として行ったらしいな。 農閑期のアルバイトみたいな。 65344. これはマナの壺です
契約の箱→御神輿 アロンの杖→草薙剣 十戒の石版→八咫鏡 鏡は元々石だった マナの壺→ 八尺瓊勾玉 前方後円墳はマナの壺を表している お正月の餅はマナを表している |