|
海外「インドと日本の文化は深い繋がりを持っています」日本のアレに似たインドのお祭り(海外の反応)

海外「インドと日本の文化は深い繋がりを持っています」日本のアレに似たインドのお祭り(海外の反応)

【おすすめ記事】
インドでは「ナヴァラトリ・ゴル」と呼ばれる、日本のひな祭りに似たお祭りがあります。
India and Japan have deeper cultural bonding??
— Amar Prasad Reddy (@amarprasadreddy) October 4, 2022
Kolu has been celebrated in Japan for more than 1000 years ??@annamalai_k @narendramodi pic.twitter.com/VpWgmHTMqS
1.

インドと日本の文化は、深い結びつきを持っています
日本では1000年以上も前からゴルを祝っている
2.

この文化の背景には、インドで生まれた仏教を信仰していることがあります
3.

つまりこれは文化の盗用?
4.

>>3 |
5.

ひなまつりと呼ばれる日本の人形祭りは非常に有名で
日本の休日であり、女の子の赤ちゃんはこれを3月3日の宗教的な日と見なして祝います
6.

日本のアニメはインドの文化に似ている
7.

私たちは、他の文化圏からゴルをコピーしただけなのです
仏教とキリスト教
8.

想像のレベルが違う...
ただの詐欺師ではない、偉大な詐欺師だ
※翻訳元:https://twitter.com/amarprasadreddy/status/1577287503480225794
65852. 特別番組「教科書では教えてくれないイエス・キリストと神武天皇 ゲスト:茂木誠さん」倉山満【チャンネルくらら・11月12日配信】 多数派はヒンドゥー教 仏教はいつの間にか、消えてなくなった。 日本に伝来した仏教とは、全く別物。 日本の仏教は,仏教(Buddhism)ではない。 オレンジ色の袈裟をきた坊主は,日本にいない。 見た目からして違う。 インドの仏教は,お墓をつくらない。 縄文時代より存在する神道(Kami)と、仏教(Buddhism)が習合(幾つかの教義などを取り合わせ折衷すること) 日本では、 輪廻転生 (Saṃsāra)しません。 死んだら、その辺の山に行って、お盆に帰ってくる。 だからお墓がないと困る。 65853. 多くのものが中国経由で入っているから 昔の伝播ルートとして、遠くの文化も近くの中国経由なんで 戦後はアメリカ経由でアメリカナイズされた欧州文化が伝搬されている 65854. 日本に入ってきて魔改造されたわけじゃなく、経由地でも魔改造されていて、それが日本に伝搬され、日本でも魔改造がされたと言うだけよ 65855. 日本のイタリアンも、イタリアから直接日本へ伝搬ではなく、戦後アメリカ経由でアメリカナイズされたイタリアンを日本人はイタリア料理だと思って真似して、アメリカナイズされたものをさらに日本的魔改造加えた 戦前のやつもベースはフレンチで、イギリスで魔改造されたフレンチやインド宮廷料理イギリス魔改造料理が伝搬された、日本でも魔改造が行われた 直接現地からの伝搬じゃないんだわ 宗教的なものも同様に 65856. 現代ほど、ほぼ安全に数十時間内に現地に飛んで、現地の文化を直接吸収、習得、修行して持ち帰るなんてやれる時代じゃない 65857. 偶然だろ 65858. >>オレンジ色の袈裟をきた坊主は,日本にいない。 オレンジ色の服? アメリカにたくさんオレンジ色の服を着た人が集まっているところあるよ。 あればお寺だったんだね。 65859. 文化の盗用w こういう事を言っている奴は自分の着ている服は お前の民族が発明した物か? 食べている物は?楽しんでいる物は? 少なくともお前の民族が全て作った物じゃないだろ? それがお前の大好きな文化の盗用と言うんだよ それなら、ちゃんと調べて自分の民族が発明した以外の物は 何も使うな、買うな、食べるな、飲むな 65860. 日本の仏教坊主の袈裟は基本的に黒が多いかなあ オレンジはほぼ見たことないわ 中国の仏教寺院の服装、色とも違うし 65861. インドの最上段、上座に鎮座しているのは誰、何なんだ? 日本のひな壇では天皇と皇后だけどな お内裏様って天皇のことだから 65862. 最上段、お内裏様とお雛様=天皇と皇后 二段目、三人官女、天皇の身の回りを世話する上級女官 三段目、五人囃子、稚児宮廷雅楽隊 四段目、随臣、護衛の衛兵、近衛隊や右大臣、左大臣 五段目、仕丁、雑用係臣官 六段名以降、家具や輿入れ品など 65863. 内裏に上がれない、謁見さえ許されない、一般庶民がひな壇飾ることで、末席者として、内裏内、宮廷を模した人形とひな壇飾って疑似体験できるのがひな祭り行事やぞ 65864. 無知な人の書き込みなのか、外国人の書き込みなのか、めちゃくちゃなコメントばっかりだな 日本の仏教の元はインドだよ 仏教徒じゃなくても日本人なら誰でも知ってる葬式の「南無阿弥陀」 これは、日本語でも経由した中国語でもない インドのサンスクリット語 一部の日本の仏教徒には、いまだにインドの聖地を訪れる慣行があるよ 65865. 中国の上巳の節句が由来とされており、人形に自身の穢れをうつして厄を払う流し雛の風習が形を変えて、「ひな祭り」となって現在に伝えられていると言われています。 ひな祭りに飾るひな壇は、天皇昇殿しての春の祝賀会宮廷行事の模造だけどな 厄払いの穢移しや願掛けに天皇と内裏が年一で利用されてしまっているがw 天皇が畏れ多い現人神扱いなら仕方ない部分もあるが 65866. サンスクリット語自体、もうインドでは絶滅語 「南無阿弥陀」これ自体、中国経由で中国漢字当てはめた影響をモロに受けて伝わっているじゃんw 65867. な~マンダーが多分オリジナルに近いよ 南無阿弥陀とか、漢字使用して中国ナイズされたものよりもね 65868. > 日本では、 輪廻転生 (Saṃsāra)しません。 ↑ Google先生の方が分かってる > 仏教では、亡くなった方は来世で仏弟子として生まれ変わるとされますが、神社神道では、亡くなった方は、火葬・埋骨された後もその霊魂は祖先の霊とともに家にとどまり、遺族の守り神になるとされます。 65869. インドは仏教発祥地ではあるが、インドが仏教国かと言えばそうではない 前身のバラモン教から仏教と同じく分岐したもう一つの最大後継宗派であるヒンドゥー教が圧倒的 発祥国インドよりも伝承された国々でのほうが仏教は現地ローカライズされて定着している これが現実ね 65870. 「播」は「種をまく」という意味。 『伝播』は「他所から伝わってきたモノが、別の場所にも根付くこと」。 『盗用』は「盗んで使うこと」だが、別の見方をすれば「その文化に染まった」とも言えるので、「伝播」の範疇に含んでも構わないと思う。 「○○の起源は我が国にある」というような捏造は、「発祥の地から奪う」という効果を伴うので、これに関しては明確に「盗」の文字を当てていいと思う。 65871. ブッダ縁の地は、今のインドではなく、ネパールな 昔はネパールも一括りにインドだったかもしれないが、今現在のインドとは無関係な別の国 だから仏教の聖地は今のインドにはなく、ネパールが仏教の発祥の地であり整地のある国 65872. > サンスクリット語自体、もうインドでは絶滅語 「南無阿弥陀」これ自体、中国経由で中国漢字当てはめた影響をモロに受けて伝わっているじゃんw ↑ やっぱり中国人の書き込みかぁ めちゃくちゃな事言ってるわけだ 中国というのは中継地であって仏教の聖地ではないよ 昔の中国の仏教徒はインドまで聖地巡礼していた 日本の宗教は日本で改良されているから、アジア諸国のものとはちょっと内容が違う チベットやタイや中国やインド、その他アジアとも違う インドは多宗教で、宗教の勢力図の入れ替わりがあり、その流れでサンスクリット語が消滅してしまったので、現代では調べる事ができない 現代では、インドやアジアのどの国もサンスクリット語の内容が分からない状態 それでもなぜか日本人はサンスクリット語を唱えてるよ 65873. 大昔のガンダーラ=インドと、今現在の国家としてのインドは領土的に別物なんだわ. 当時のインド、ガンダーラは、今の領土国家としてのインドではなく、現代国家と地図上ではネパールという国が仏教、ブッダのゆかりの国であり発祥国。 65874. 過去の日本人は、一度たりもインド、ネパールまで仏教を学びに入っていない。 日本人が渡航して学んだのは中国内だけで。 65875. ヒンドゥー教は、日本の神道のように、多くの神々を崇める多神教である。ヒンドゥー教の神々の中では、特に三大神が重要な役割を果たす。宇宙を創造したブラフマ神、その宇宙を維持し管理するヴィシュヌ神、宇宙が退廃したときにこれを破壊して新たな宇宙を創るためにブラフマ神にバトンタッチするシヴァ神である。 そして、ここが重要なのだが、ヒンドゥー教では、仏教を起こしたブッダはヴィシュヌ神がこの世を救うために化身となって現れた9番目とされている。 ヒンドゥー教の神々は、仏教とともに我が国にも導入された。ブラフマ神は梵天、ヴィシュヌ神は毘紐天ないし那羅延天、シヴァ神は大自在天ないし大黒天へと変身して日本に入ってきた。これら三大神の妃たちも、夫に従って日本にやって来た。ブラフマ神の妃神サラスワティは弁財天(弁才天)に、ヴィシュヌ神の妃神ラクシュミは吉祥天に、シヴァ神の妃神パールヴァティは烏摩として日本に「帰化」した。 「寅さん」で有名な帝釈天は、インドで最も古い雷神インドラである。 このようなヒンドゥー教由来の神々は、わが国に入ると仏教の守護神となった。京都の東寺講堂の仏像群はヒンドゥー教由来の神々に守られた形で配置されている。三十三間堂の1001体の千手観音たちも、前面にヒンドゥー教由来の神々が配置されて守っている。 安倍首相が2015年12月に訪印した時には、デリーでの首脳会談の後、モディ首相は安倍首相をヴァラーナシ(ベナレス)に招待した。ヴァラーナシはヒンドゥー教の最高の聖地である。ヒンドゥー教徒は、ヴァラーナシを流れるガンジス河で沐浴すれば、それまでの罪はすべて清められると信じている。さらに、ガンジス河畔の火葬場で荼毘に付されそのまま河に流されれば、輪廻転生の業から解放され永遠の生を得ると信じている。 また、ヴァラーナシ郊外には、仏教の八大聖地のひとつサルナートがある。サルナートは、ブッダガヤで悟りを開いてブッダとなった釈迦が最初に説法を行った(初転法輪)地である。 モディ首相が安倍首相をヴァラーナシに招いたのは、単に自分の選挙区であるためではない。同地は、ヒンドゥー教と仏教の聖地が併存している、いわば日印の精神的絆を象徴するからであった。 ↑ これを読むと、日本の仏教の聖地は、やっぱりインドなんだな 65876. ガンダーラに仏教の真髄、法典を直接得に行った伝説上、歴史上の西遊記のモデル三蔵法師って日本から大陸に渡航した日本人じゃねーぞ? 空海も最澄も渡航修行先は中国であって、インド、ネパールじゃねーから 65877. 今のインドと昔のインドではインドという国名的な一括り単語は同じでも、現在のインドと過去のインドでは国土国家領土版が違う 単語基準のバカにはそれが理解できない 65878. 1 国名の由来 この地はインダス川の古名から「シンド(大河の意)」と呼ばれ、ペルシャ人はこれをヒンズーと呼んだ。 16世紀初頭にペルシャに来航したポルトガル人が、ヒンズーをポルトガル語化して「インド」とした。 過去にインドとは別の国家ネパールやバングラデシュ、おアクスタん、スリランカなんてないから 65879. > 空海も最澄も渡航修行先は中国であって、インド、ネパールじゃねーから なんも知らねーのな 空海は真言宗の開祖だよ >真言(マントラ)は漢訳されず、サンスクリットを音写した漢字で表記され、直接読誦される。陀羅尼は現代日本のいくつかの文学作品にも登場する(泉鏡花「高野聖」など)。卒塔婆や護符などに描かれる文字については梵字を参照。日本語の五十音図の配列は、サンスクリットの伝統的な音韻表の配列に影響を受けていると考えられ、サンスクリット音韻学である悉曇学に由来するとされる。 中国経由で取り入れたものもあれば、真言宗のようにマントラを用いた宗派もあったよ 65880. 当時の中華王朝の寺院がサンスクリット語経典を残しておいてくれた時機でもあっただったことに感謝しないとな 一応サンスクリット語と、中華化ナイズされた漢字当て字されれた両方を、中国に修行だけで輸入できたのだから 65881. インドや東南アジア仏教の正月はいつでしょうか? 4月や5月ですよね 旧正月の月にすら当てはまらん 仏教行事は、中国を経由して取り入れたことで、中華ナイズされて日本に伝搬されている 大元のインドバラモン神とブッダの存在は残しながらも 漢字当てはめて中華化されてね 65882. 中国は馬鹿だね 宗教は文化の側面を持ってるのに、中国王朝は昔から宗教弾圧ばかりやってた 結局中国文化は中途半端にしか育たず、共産党政権でも宗教弾圧やってて、文化の歴史を見失ってる 日本とインドは宗教同士の勢力争いを経て、強い文化が生き残る事に成功してる 現代の日本の仏教は、中国を無視してインドに聖地巡礼してる 唐時代の唐人のようにインドに聖地巡礼してる 中国人が潰してきた文化を、日本人とインド人が継続させてるんだよ 65883. 邪馬台国のときにはすでに漢字を輸入し始めた日本にとって、漢字を介さない言語、知識取得は困難なんだよ 仏教を学びに行った先人も生涯で渡航できる先は当時の中華王朝内仏教寺院内だくらいで 仏教発祥の本場の当時ガンダーラと言われたところまで渡航修行なんてやれていない 65884. チベット仏教、仏教総本山、仏教宗主はチベットのダライマラ インドですら、仏教よりもヒンズー教が圧倒的割合 65885. 釈迦の生まれたところ、仏教の開祖地はほぼネパールであって今のインドではない 65886. > 仏教を学びに行った先人も生涯で渡航できる先は当時の中華王朝内仏教寺院内だくらいで ↑ 当時は密教と言われてたんやで 空海だって中国では表立って宗教を学んでない 中華が弾圧していたからね 現代中国の知識人や権力者が、唐時代の事を日本に語れないのには理由があるんだよ 65887. 今のようなネット時代、短時間で世界中のあらゆる国に行って直接的に学び情報を得れれる時代にも関わらず、欧米とひとくくりにして、欧と米では違うことを理解できず、米を欧州を反映する鏡の基準として思考することは変わっていない。 みんながみんなそうではないが。 当時としては、中国内仏教がオリジナルに近いか同じと信じるしかなかったし、現地情報なんて知る手段がほとんどない状態。 65888. 英語では~、その正しい英語だと思っているのは、アメリカの英語な 欧米では~、もほとんどがアメリカ限定基準を欧米一緒くたに同じと思いこんでいるだけ この情報社会、渡航が短時間で行える時代になってさえもこんな状態 65889. コメ欄がくっさいわw ほんと宗教ってゴミしか生まないな 65890. インドのは神様でしょ。ひな人形はそうじゃない。 65891. >お内裏様って天皇のことだから 違うぞ。 ググってみろよ 65903. 柴又の帝釈天はインドラ、浅草の待乳山聖天はガネーシャ、江島神社の弁財天はサラスヴァティー 天がつくのはインドの神様 65907. 理不尽なカースト制度は日本にはありません 65912. 結局、ひな人形と似てるのは単なる偶然だったのかな。
なんかモヤモヤする。 |